goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

画材研究「透明水彩」の様子

2016年03月30日 | 教室紹介

月曜日に行われた画材研究「透明水彩」の様子です。

今回は

   顔料って何? -カドミウム系・パーマネント系の使い分け-

講師は 守田篤博 先生です。

 

講義から始めます

 

 

顔料ですよ

 

 

透明色と不透明色を比べています。

白い紙では分かりずらいですが、黒い紙だと分かりやすいですね。

 

 

自分のパレットに入っている色を、一通り試しているところです。

 

 

今回のモチーフです。

 

みなさま、色の付いた紙で制作しています。

普段は「白い」ところは塗らずに残すのですが、今回は白の絵具を使用しますよ

 

 

制作の途中でも、先生から説明がありますよ。

実際に描いて説明してくれる時もあります

 

 

光っている所に、白の絵具を使っているようですね。

 

一人ずつの講評で終わりになりました。

 

みなさまお疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究「透明水彩」

 美しいにじみを作り出す―ウェットオンウェット技法―

 4月25日(月)  10:00~12:30

 講師 守田篤博 先生

 ¥3100

 

どなたでも御参加できますよ

 

よろしくお願い致します。

 

 

(あめちゃん)


笠原先生の「気軽な画材で始めるデッサン・スケッチ」第Ⅱ部をご紹介

2016年03月29日 | 教室紹介

第1・3週火曜日の夕方に開催される

「気軽な画材で始めるデッサン・スケッチ」第Ⅱ部 の授業の様子をご紹介します。

 

笠原先生というと・・・

http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20160308

個展の様子 過去ログ

 

の様に、抽象表現の作品発表をする先生ですが、教室ではどんな事を指導してるのでしょうか?

第Ⅱ部では、水彩画を学ぶ方が多いようです。

好きな写真や自分で撮影したお気に入りなどを資料に描いています。

 

ちょっとした部分の見せ方や、写真から読み取る現場の雰囲気の描き出し方・・・など、

絵に描き起こしてく時のプロセスを丁寧にレクチャーしている所です。

 

更にこちらでは・・・

和紙を広げ

 

ドーサを引いていました。

ちょうど、

箔とアクリル絵の具で、日本画風作品の制作している方の次の作品準備のようです。

 

こちらでも

樹木の鉛筆デッサン。

木のダイナミックな動きと、立体感、空間的な表現をテーマに描いているようです。

樹肌の表現など挑戦し甲斐のあるテーマですね。

 

これは写真を元に、空間的な変化を理論的に感じ取る時の説明。

「写真は平面なので、現場での距離を感じ取って描く時に差をつけて描かないと空間は出てこない」

と、図解していました。

 

皆様、自分の課題を聞き、その部分を直しながらより高い完成を目指して頑張っています。

 

また、このクラスは紳士な男性が多い時間です。女性に交り絵を描くのがちょっと・・・と言うあなた、このクラスこそ探していた場所になるはずです。

ぜひ、一度、見学にお越しください。

 

さらに!!笠原先生の日曜特訓!!

過去には、思い切りバレンタイン!や、自由に表現するコラージュ、筆を使わない描画技法・・・など。

難しいイメージの世界と自己表現の可能性を楽しく実践してきた日曜特訓が、勢いそのまま教室から出て、目の前に広がる景色を自由に思い切り表現します。

春の海浜公園で海、空から広がりを感じ取るか、天候によって変化する色味を探すか、または・・・現場から何を感じ取るかも表現力の源です。

講習会参加者は、「描くことの楽しさを実感出来る、また来るね!」と、笑顔でお帰りになります。

 

今の自分の作品に、ちょっと刺激を加えてみませんか?

 

お申し込み、お問い合わせをお待ちしております

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

(大統領)

 

自分の目標に向い、大作を描ける教室です。

2016年03月28日 | 教室紹介

美術館での団体展などに出かけると展示されている大作。

見慣れないような大きな画面に、ハッとする様な発色の色彩・・・

その作品を前にすると迫力に圧倒される経験が一度ならずあるかと思います。

 

実はそういった大作は見ること以上に 「描くこと」 の方が楽しい事をご存知ですか?

 

突然大きな作品は無理ですが、適度なサイズの制作からスタートし、憧れの大作まで順を追って学んでいける教室のご案内です。

 

◆第2・4週 月曜日 絵画教室 月曜クラス 講師:林 純夫先生◆

 ・AM部 10:00~13:00   ・PM部 14:00~17:00

現在は、60号から130号の作品を制作しています。

一緒に映る人物が、ほぼ等身大で描けるような大きさに、風景や動物などの他、色や線の美しさを強調した抽象的な表現まで自分の表現したい事全てを思い切り描きます。

 

作品が大きいので

使う絵具もそれなりの量が必要になります。

教室では、パレットではなく写真のような絵皿がメイン。

 

こちらには、画面にいろいろな素材を貼り付けるコラージュの技法を取り入れた作品の制作も。

インパクトを強調した作品に仕上げて行くのでしょうか?

今後が楽しみです。

 

教室は何時でも見学ができます。

林先生のクラスは月曜の他に

◆毎週 金曜日 14:00~17:00 金曜クラス◆ ←特にオススメの時間です!

◆毎週 土曜日 10:00~13:00 土曜AMクラス◆

◆第1・3 土曜日 13:30~16:00 土曜PMクラス◆

があり、すべての教室で大作の制作にチャレンジして頂けます。

 

お申し込み、お問い合わせをお待ちしております

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

(大統領)

 

チケット制野外スケッチ入門「自由が丘」

2016年03月27日 | 現地からライブレポ!
チケット制野外スケッチ入門、今日は自由が丘にやってきました!



自由が丘駅の南側、九品仏緑道でのスケッチです。



前日まで雨や曇が予報されていましたが、すっかり晴れて暖かく、スケッチ日和になりました!







講師の川越先生もスケッチされています。





桜はまだまだ一~二部咲き程度。
でも自由が丘は人がいっぱいなので、咲いてなくて良かったかもしれません…(・・;)

















最後に講評会をして今日はおしまいです。



みなさんの成果がならびました。





道行く人々の注目を集めながらの講評会になりました。

ご参加ありがとうごさいました!

(さくらんぼ)

自由が丘の町並み 野外スケッチのお知らせ

2016年03月27日 | アートサロン東京よりお知らせ

3/27(日) 自由が丘の町並み 講師:川越良昭先生

「実施」 します


おしゃれな街のイメージを求め自由が丘へ出掛けます。
並木通りのショーウインドウや店先、ディスプレイとそれを見る人々・・・
絵になる要素の揃った、ポイントです。

今回も制作に余裕があれば建物に人物を組み合わせてください。
街並みがテーマですので、人は重要なモチーフになるはずです。
顔の向きで会話の様子。
子供も描き親子のお出かけなど、スケッチに奥深い物語性を描き足してください。


集合は

東急線 自由が丘駅南口改札前  に 13:00 です。

集合場所など詳細は↓
http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20160325
をご覧ください。


川越先生共々、お待ち申し上げております。


(事務局)


展覧会のお知らせです

2016年03月26日 | 会員、講師の展示案内

週はじめにあった桜開花宣言から、一気に冷え込み文字通り花冷えの今日。

 

新宿御苑の桜もまだ咲き始めのようですが

土曜日でもある今日は、多くの花見客で賑わっていました。

入り口の荷物チェックもあり近づけませんでしたが、花はまだ早いようです。

 

ちょい寂しかったので側道の早咲きの桜を

パシャリ!

こちらは散り始めてましたので、早く染井吉野にバトンタッチしたい様子・・・。

 

桜の本番は、週明けからでしょうか。

さて、そんな桜の時期に開催するグループ展の案内です。


◆第2・4週 水曜日 「気軽に楽しく描く水彩画」講座を指導する 梅野顕司先生が参加するグループ展

★第7回 独立創人会★

3月28日(月)~4月9日(土) 11:00~19:00 (最終日17:00まで 日曜休廊)

於:始弘画廊 GALLERY CICOH  東京都港区南青山5-7-23 始弘ビルB1

 TEL・FAX 03-3400-0875


 

梅野顕司先生の他、アートサロン大阪で講座や講習会の指導で活躍する、田伏勉先生も出品しています。

青山の画廊ですから、作品鑑賞の後に新宿御苑へ出掛けてみては如何でしょうか。

 

(大統領)


今週末はチケット制野外スケッチ入門!

2016年03月25日 | アートサロン東京よりお知らせ

今週末、3月27日(日)はチケット制野外スケッチ入門です

 

 

今回は自由が丘駅周辺の街並みを描きます

九品仏緑道周辺は歩道も広く、

自由が丘ならではのおしゃれなお店やカフェが並びます

 

 

街中ということで水道がありませんので、

透明水彩をご使用される場合はご自宅からお水をお持ちくださいね

 

 

今年の桜の開花宣言も聞こえてきましたが、まだまだ寒さも予想されます

ぜひ暖かい服装でお越しください

 

集合場所は東急大井町線・東横線の自由が丘駅南口改札前です。

 

チケット制野外スケッチ入門は、事前に6枚綴り18,510円のチケットを購入してご参加いただいております。

当日現地でのチケット販売は行っておりませんのでご了承ください。

実施スケジュール、お申込み用紙はこちら(PDF)をご覧ください。

 

13:00に最寄りの駅や現地に集合、

スケッチ後講評を行い、16:00に現地解散です。

 

お持ちになる画材は基本的に自由です。

透明水彩や、色鉛筆、鉛筆など持ち運びやすいお道具をおすすめしております。

簡易イーゼルやスケッチブック、筆洗い用の水、ティッシュ、ビニール袋、簡易イスやレジャーシートなどをお持ちください。

汚れた水やゴミはお持ち帰りください

 

雨天の場合はメールで中止のご連絡をさしあげております。

その他詳しいことはお電話、メールなどでお問い合せくださいませ

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)


たのしいパステル画…今日は人物画です!

2016年03月24日 | 教室紹介

たのしいパステル画講座にお邪魔しました


 

 

普段は静物や生花などを描いているクラスですが…

今日はモデルさんを呼んで、人物制作になりました


 

 

講師の山本治先生です




たのしいパステル画という名前の講座ですが、アクリル画の指導もしております。

 

 

 

 

 

 

 

山本先生の楽しいおしゃべりを交えながらの指導です。

おひとりおひとりの個性を大事にのびのびと制作しています

 

たのしいパステル画講座は毎週木曜日10:30から13:00までのクラスです。

静物や花、今回のようにときどきですが、人物制作も行っています。

パステルやアクリルで絵を描きたいという方におすすめです。

(さくらんぼ)


銅版画でお馴染みの馬場先生の水曜日の教室は水彩画の制作が楽しめます

2016年03月23日 | 教室紹介

◆第2・4週 水曜日 「デッサン・ドローイング」講座 講師:馬場知子先生◆

では、基礎であるデッサンから、水彩まで馴染みのある画材を学べます。

 

丁度、セッティングをするとのことで、教室に興味の湧くモチーフを集めていました。

ここから、色や形・大きさや質感などの要素を踏まえ取捨選択で、選んでいきます。

 

今日は2セットが新たに組まれました。

共に、春っぽい色合いなのは、季節的なものでしょうか?

 

組み上がったら早速!

 

描き始めるのですが、そこは・・・

 

これから時間をかけ描くので、スタートが肝心と

 

構図上のポイントを指導します。画面上で綺麗に見せる、見えるバランスを追求していきます。

 

さぁ!頑張りましょう!!

 

 

彩り豊かな水彩を勉強したい方、特に、時間をかけてじっくり完成まで制作したい方にオススメの教室です。

 

勿論、見学体験もできます。

水彩は難しいけれどいつか描いてみたい・・・あなた、まずデッサンから始めてみてください。描き表現する楽しさに気が付けるはずです。

 

お申し込み、お問い合わせをお待ちしております

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

(大統領)


今日の金山先生の教室は、団体展出品直前コース。

2016年03月22日 | 教室紹介

サクラの開花がニュースになる頃、アートサロンでは春の団体展出品ラッシュが始まります。

 

秋ほど多数ではありませんが、やはり出品前は独特の緊張感が漂いますね。

そんな、緊張感有る 金山先生の教室をちょっとご案内致します。

 

普段、モデルを中心に人物が制作をしているクラスから一変。

F100号の大作クラスに!

 

金山先生も指導に力が入ります。

作品のモザイクは出品前の為。ご了承ください。

 

人とほとんど同じ高さの作品。

教室では大きく感じますが、美術館に行くと小さく見えるのがほんとうに不思議です。

 

金山先生も、入選させたい!との思いからか、ちょっと厳しい言葉も聞こえてきます。

しかし、先生の指摘する部分を直すと、作品の見え方が、ガラッと良くなります。

 

この出品前特訓は、次週29日も続きます。

 

今日の指摘された部分から、修正しより高い完成度を目指します。

 

さぁ、頑張りましょう!!

 

団体展に出品したい!挑戦したい!!けれど、昼間はイロイロと忙しい・・・という方に最適な

金山桂子先生の教室は

◆人物画+自由制作教室  毎週火曜日 18:30~21:00

  第1・2・3週  モデルによる人物制作 デッサンから油絵まで

  第4週      自由制作、静物画、人物画など構成と表現を学ぶ

と、週により内容が変わり、幅広く絵画制作を楽しんで頂けます。

 

勿論!講座見学ができます!!

お申し込み、お問い合わせをお待ちしております

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

(大統領)