goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

油彩+ミクストメディアの教室にお邪魔しました!

2017年06月30日 | 教室紹介

 

柴野純子先生の

油彩+ミクストメディアの教室にお邪魔しました

第1第3金曜の10:00から12:30のクラスです。

 

 

柴野先生が筆をいれていらっしゃるところでした。

 

 

 

加工した写真資料を見ながらの制作です。

油彩を中心にアクリルや異素材などを組合せたミクストメディアをお教えしています

 

 

その横ではモデルをいれた人物制作をされていました

 

 

ポーズの合間の休憩時間に撮影しました

 

 

繊細なマチエールです

この下地作りを1から柴野先生に学ぶ日曜特訓が開催されます

プロに学ぶ!

下地の違いで差を付ける

7月16日(日)10:00~16:00(途中1時間昼休憩あり)

講師 柴野純子先生


柴野純子先生の作品のような立体感のある下地作りを1日かけてじっくりと学びます

先生が普段使っているヌーベルマチエラーという下地材の取り扱いかたからお教えしますので

初心者の方にもオススメです

 

午前はキャンバスに下地制作、

午後はご用意してある下地済みのキャンバスに凸凹を活かした絵を制作してみます

 

お申込用紙はこちらhttp://www.craypas.com/artsalon/02tokyo/pdf/20170716.pdf

 

お申込みはこちらから

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622


(さくらんぼ)


7月に開催する日曜特訓のご案内

2017年06月29日 | アートサロン東京よりお知らせ

信号待ちで立ち止まると、ジワッと汗が・・・

 

いよいよ夏の気配を強く感じるようになってきました。

昔は、「夏=8月」のイメージだったと思いますが、今は7月こそ「夏」で、8月にいたっては「真夏」と言っても表しきれないような・・・。

今年の夏は、どれだけ凄い記録更新が発表されるか、様子見です。

 

さて、今週末から7月に入り、予報でも本格的な暑さが始まるようです。

そんな時こそ、涼しいアトリエで新たな技法や表現を学んでください。日頃の制作に役立つ捉え方の勉強から、新たな表現方法につながる様な画材の使い方まで、学んでおいて損のない内容です。

 


案内申込み書

◆鉛筆で魅せる 写実的な淡彩画 講師:塩谷亮先生 二紀会会員 武蔵野美術大学・長岡造形大学非常勤講師◆

写真を超えるリアリティーを表現し、見る人を驚かせるスーパーリアリズム。

どうやってあんなふうに描くのか・・・

鉛筆と透明水彩絵具を使い、あっと驚くようなリアリズム作品をあなたにも描けるように「塩谷 亮」先生がご指導いたします。


 

案内申込み書

◆プロに学ぶ!下地の違いで差をつける <あらゆる絵に効果的!下地材「マチエラー」の魅力> 講師:柴野純子先生 二紀会会員◆

絵具だけでは物足りない。画面のうねりやボリューム感をもっと出したい。さらに、色乗り良く発色だって美しく見せたい。絵画制作を楽しむどなたでも、このような欲求は必ずあるはずです。

絵が綺麗で迫力があることは、展示会場や審査の時に有利なのは当たり前。リビングに飾っていても、ご家族やご友人との会話のきっかけに。良い事尽くめ。

それらを満たすのに、便利な道具と技法があったら・・・。柴野先生が、下地材の「マチエラー」を使いそれらを一気に解決します。


今回ご紹介した2講座は、どなたでも参加頂けます。

普段アートサロンに通っていなくても大丈夫です。気になる講習内容であれば遠慮なくお申し込みください。

 

お申込みはこちらから

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

(大統領)


チケット制・野外スケッチ入門!

2017年06月28日 | 教室紹介

 チケット制・野外スケッチ入門の様子

第②④週目の日曜日(13:00~)に行われている講座です。

 

今回は

  等々力渓谷

       ⋯豊かな緑と渓谷の景色⋯

  講師 安田敦夫 先生

 

 

下に降りると少し涼しい感じがします。

 

場所を決めて、皆さん描き始めました。

 

 

 

 

都心とは思えないほど緑豊かな場所です

 

雨上がりで緑がキレイですね。

 

 

安田先生も一緒に描いていますよ。

 

 

 

先生と相談されながら描き進めています。

 

 

 終了の時間になりました。

 

 

 

 

皆様の作品を並べて講評会です。

今後のアドバイス等を聞いて終了となりました。

 

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の『チケット制野外スケッチ入門』

  7月9日(日) 13:00~

   川越市内

         ⋯蔵造りの町並み⋯

   講師  安田敦夫 先生

 

 ご参加お待ちしております。

(* 参加には、事前にチケットの購入が必要となります。)

 

実施スケジュールは

2017年下半期(PDF)をご覧ください。

 

 

お問い合わせ・お申込みは下記までお願い致します。

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

 

(あめちゃん)


安田敦夫先生の講座とスケッチのお知らせ

2017年06月27日 | 教室紹介

 

毎週火曜日開講しております、

安田敦夫先生の

デッサンと水彩画・日本画講座におじゃましました

 

 

水彩画や油彩、日本画まで

モチーフも画材もみなさまそれぞれ自由に描いているクラスです

 

 

アトリエにはモチーフになる器物や敷布が用意されています

 

 

こちらは日本画材で描かれていますね

 

 

こちらは…

 

 

講師の安田敦夫先生の作品です

8月20日に実施予定の日曜特訓「構図を学ぶ」の参考作品を描かれていました。

浮世絵などに見る手前と遠景を大胆に描いた構図ですね

 

 

参加者の皆様とお話が弾んでいるようでした

安田先生のデッサンから水彩画・日本画は毎週火曜日です。

10:00から12;30の午前の部と

13:30から16:00までの午後の部があります

 

 

安田先生のスケッチ教室のご紹介です。

 

チケット制野外スケッチ入門は、事前に6枚綴り18,510円のチケットを購入してご参加いただいております。

チケットをご持参いただければ、ご都合のよろしい回、お好きな場所の回など自由に参加頂けます。

お友達やご家族とチケットのシェアも出来ますので、お誘い合わせの上ご参加ください。

当日現地でのチケット販売は行っておりませんのでご了承ください。

実施スケジュールとお申込み用紙は

2017年下半期(PDF)をご覧ください。

 
8月から9月の夏季はアトリエでスケッチにいく前の予行練習です

構図や色の作り方。現地で慌てない技術やコツをお教えしております。

チケットでご参加いただけます。

8月20日(日)は拡大版日曜特訓 構図を学ぶです。

※この回のみ参加費6,480円を頂戴しております。

 

お申込みやお問い合わせはこちらまで

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)


画材研究『透明水彩』

2017年06月26日 | アートサロン東京よりお知らせ

画材研究「透明水彩」の様子です。

 

 美しい陰影

    ⋯美しい影色を作る色名と使い方⋯

 講師  守田 篤博  先生

今日は、影について学びます。

シャドーですね・・・。一言で「かげ」と言っても、漢字で「影」と「陰」がありそれぞれ捉え方が違うようです。

 

その説明から講座が始まりました。

 

その際・・・今日だけの、守田先生蔵出し ㊙ 陰のテクニックの説明を。

守田流!「かげ」の方程式です。詳細は・・・・・・。

「今日の参加者にお配りした資料や、内容をくれぐれも流出させないように・・・」と、笑いを取りつつ進行。

意外と難しい内容なので、次々と。

 

影や陰の影響や

 

光の違いなど、絵にとって大切な要素だけに、説明も丁寧になります。

 

メモを取りながら、まるで勉強の時間。

 

 

そして、説明をふまえ守田先生による

デモンストレーション。

固有色や、影響し合う「かげ」など、やっぱり色に置き換えていかないとわかりませんよね。

 

そして

こんな感じにモチーフを組んで、皆様の制作スタートしました。

 

今日は「かげ」とは言え、色についてなのでデッサンは当りを取る程度の軽めに。

直ぐに、色に入ります。

今日は陰影の変化が極端に出るような色の組み合わせ。普段とは違う色目に戸惑いながら進んでいきます。

 

さらに

今回は、「かげ」の方程式による、影と影の着色がテーマ。

方程式にそって進んでいくにも慣れが必要ですが、今まで悩んでいた「かげ」色問題に決着しそうですね。

 

徐々に、暗い中にも物の存在感を感じるような影色が。

 

先生も、お手伝い。ちょっと、手を加えるだけでガラリとかわるんです。

 

その瞬間を見ることも、教室ならでは。技を盗むチャンスでもあります。

 

ホントにちょっとした、1色が・・・。

 

 

教室では、先生の1色をキッカケにして、その後を追うように描くことこそ大切ですね。

 

今回は、静物を使って「かげ」を方程式に当てはめながら攻略しました。

この方程式は、風景でも人物でも使えるようですから、参加頂いた皆様、明日からの制作にぜひとも活用ください。

 

お疲れ様でした!

 

 

次回の画材研究「透明水彩」

 

 7月24日(月)  10:00~12:30

 

   マスキングの使いこなし

 

      ⋯コツをつかみ 使いこなす⋯

 

 講師  守田 篤博  先生

 

 ¥3100

 

 

 

どなたでも御参加頂けます。

 

よろしくお願い致します。

 

 

 

お問い合わせ・お申込み先

 

電話番号 03-3351-2321

 

FAX番号 03-3356-1450

 

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

 

 

 

 

(大統領)

 

 


等々力渓谷 野外スケッチのお知らせ

2017年06月25日 | アートサロン東京よりお知らせ

6/25(日) 等々力渓谷 講師:安田敦夫先生

「実施」 します


都内のスケッチポイントとして有名、絶景のポイントです。。
この雰囲気は、ここでしか描けません。
この雨も、直に止む予報です。
ぜひ、お越しください。

集合は
東急大井町線等々力駅改札前周辺前  に 13:00 です。

集合場所など詳細は↓
http://blog.goo.ne.jp/artsalon_tokyo/d/20170623
をご覧ください。


今日は、熱中症の心配もなく、落ち着いて制作できそうです。
お足元が、泥濘んでいる箇所がありますので、歩きやすい靴と
携帯用の椅子もご持参ください。
また、虫よけも有ると便利です。

安田先生共々、お待ち申し上げております。


(事務局)

 


展覧会のご案内

2017年06月24日 | アートサロン東京よりお知らせ

アートサロン講師の個展、グループ展のご案内です。


◯月下花宴(最終回) ほんじょうれいこ小品展◯

6月25日(日)~30日(金) 12:00-18:00

於:渋谷 月箱ギャラリースペース 東京都渋谷区鶯谷町7-12 TEL03-4400-3721


◆二人展 水彩パステル◆ 山本治先生参加

7月7日(金)~17日(月・祝) 10:00-18:00 *7/10(月)休廊

於:鎌倉ドゥローイング・ギャラリー 神奈川県鎌倉市御成町6-24 TEL0467-61-1950


◆第14回パリ祭展◆ 山本治先生参加

7月10日(月)~22日(土) 11:00-19:00(土~18:00) *16・17休廊

於:東京都中央区銀座8-10-6MEビル1F TEL03-3571-3331


ぜひ、お出かけください。

 

(大統領)


今週末はチケット制野外スケッチです!

2017年06月23日 | アートサロン東京よりお知らせ

今週末の日曜日、

6月25日はチケット制野外スケッチ入門です

講師は安田敦夫先生です。

今回は等々力渓谷へ向かいます。

 

 

等々力渓谷は東京23区内唯一の渓谷です。

谷沢川に添って散策路が整備されています。

 

 

ゴルフ橋と呼ばれている赤い橋や

横穴古墳、等々力不動尊などの見どころも

 

 

 

 

日増しに暑くなってまいりました

鬱蒼とした渓谷の中ではありますが、

スケッチの際にはお帽子やスポーツドリンクなど熱中症対策をお願い致します

 

 

集合場所は東急大井町線等々力駅改札前周辺です

 

チケット制野外スケッチ入門は、事前に6枚綴り18,510円のチケットを購入してご参加いただいております。

チケットをご持参いただければ、ご都合のよろしい回、お好きな場所の回など自由に参加頂けます。

お友達やご家族とチケットのシェアも出来ますので、お誘い合わせの上ご参加ください。

当日現地でのチケット販売は行っておりませんのでご了承ください。

実施スケジュールとお申込み用紙は

2017年下半期(PDF)をご覧ください。

 

13:00に最寄りの駅や現地に集合、

スケッチ後講評を行い、16:00に現地解散です。

お持ちになる画材は基本的に自由です。

透明水彩や、色鉛筆、パステル、鉛筆など持ち運びやすいお道具をおすすめしております。

簡易イーゼルやスケッチブック、筆洗い用の水、ティッシュ、ビニール袋、簡易イスやレジャーシートなどをお持ちください。

汚れた水やゴミはお持ち帰りください

 

雨天の場合はメールで中止のご連絡をさしあげております。

その他詳しいことはお電話、メールなどでお問い合せくださいませ

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

(さくらんぼ)


日本画入門の教室にお邪魔しました!

2017年06月22日 | 教室紹介

 

毎週木曜日開講しております、

藤島墨久先生日本画入門にお邪魔しました

 

 

丁度参加者さまの作品に藤島先生が手をいれていらっしゃる所でした。

 

 

水彩絵具で色を塗る前に

「もっと自信を持って描いて!」

そんな声が聞こえてきました

 

 

日本画が中心のクラスですが、

水彩絵の具での指導もしております

 

 

日本画画材は何かとお荷物が増えますが

サクラアートサロンではお道具をお預かりしております。

毎週手ぶらで新宿までお越しいただけます

 

 

中には油彩で制作される方も・・・

 

 

お茶を飲みながらゆっくりと制作されています

 

藤島墨久先生日本画入門は毎週木曜日の13:30から16:00まで。

同じくも木曜日の19:00から21:00までの

デッサンから水彩画・日本画へでも藤島先生のご指導を受けられます

こちらはお仕事帰りの方におすすめしております

 

いつでもご見学・ご体験お待ちしております

 

電話番号 03-3351-2321

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

メールフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/f385445c241622

 

(大統領)

 


展覧会のご案内

2017年06月21日 | アートサロン東京よりお知らせ

久しぶりに梅雨っぽい雨・・・と思いきや、嵐の様な雨と風に、お出かけを一瞬考えてしまったという方、多いかと思います。

そんな今日は、将棋の世界でも嵐と言うか、新風が吹き荒れたみたいで、教室ではその話題で持ちきりでした。

 

さて、久しぶりの展覧会のご案内です。

ぜひ、会場へお出かけ頂きたくお知らせ致します。


講師による個展 ◯ 佐久間公憲 作品展 ◯

 開催中 8月6日(日) 10:00-17:00(最終日15:00まで) 月曜日休館(7/17は開館 7/18振替休館)

 於:奥多摩町立 せせらぎの里美術館 東京都西多摩郡奥多摩町川井53 TEL0428-85-1109

 *入館料 大人300円 小中学生200円


講師による個展 ◯松原容子 Floating on water-遠い火◯

7月11日(火)~22日(土) /日・月休廊  13:00-18:30

東京都台東区池之端2-1-45パシフィピックパレス池之端#103 TEL03-3824-1944


 

講師『笠原宏隆』先生が参加するグループ展 ◯ うつせみのそら ◯

 7月10日(月)~15日(土) 12:00-19:00(金:~20:00 /土:11:30-17:00)

 於:銀座 K'sGallery & 銀座 K'sGallery-an

 東京都中央区銀座1-13-4 大和銀座ビル一ビル6F TEL03-5159-0809


奥多摩から、銀座、上野池之端と、会場のロケーションも楽しめる展覧会ですね。

 

ぜひ、会場へお出かけください。

 

(大統領)