goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

渕田先生「日本画」講習会 午後の様子

2019年08月04日 | 教室紹介

昨日に引き続き、日本画の制作の続きです。

 

午後、最初の作業は、貼った箔の「研ぎ出し」です。

箔の部分を擦り取ります。

力加減がポイントです。擦り取りすぎずに、箔の表情を増やしていく。

 

研ぎ出しの次は、胡粉つくり。

 

胡粉は、白の絵の具です。

 

そして、胡粉を塗り終え乾燥させたら、金魚を写します。

ここまでが、下地の作業なんですね。

 

写し紙に浮き上がった、金魚・・・。

骨書きと、胡粉による下地白を塗り終え

これから、いよいよ赤や白など固有色を塗っていきます。

 

徐々に、金魚が浮かびあっがって来ましたね。

 

次に、青や緑など背景に塗る色へ進みます。

箔のキラキラした表情を活かしつつ、色を重ねていき、そろそろ完成です。

 

そして、好評の時間に。

素敵な作品が出来上がりました。

講評では、落款を押す位置など最後のアドバイスで本日は終了です。

 

今回初めて、岩絵の具での制作を経験した方もおられ、大変だったと思いますが

お楽しみ頂けましたでしょうか?

 

皆様、お疲れさまでした。

 

 

 

(大統領)


美術の時間「日本画」の様子です

2019年08月03日 | 教室紹介

開催中の美術の時間

日本画家の渕田邦明先生の「日本画 岩絵具の塗り重ね・箔の研ぎ出し技法」の午前中の様子です。

 

まずは、渕田先生から今日の制作の流れと、日本画の岩絵具についてのレクチャー。

 

今回、初めて日本画の制作をするという方もおられ、画材についても丁寧に説明をして頂きました。

チューブから出してすぐに塗れる、油絵具や水彩絵の具、アクリル絵の具との違いなど、一通り説明をおえて

 

本日最初に使う岩絵具を取り分けて、いよいよ制作の開始です。

 

まず、膠で絵の具を練ります。日本画制作特有の工程ですね。

 

実際に塗っていきます。

紙の上に絵の具を置くような感覚で、色を盛り上げていくように塗るのが今回のポイントです。

 

そして、絵の具が乾くのを待つ間に

次の箔貼り行程の準備を。

 

 

フワフワと舞ってしまう箔を、取り扱いやすくするために、あかし紙に一時的に張る作業です。

緊張の瞬間ですが、、、

キレイに出来ました。

お一人づつ、交代で作業を進めます。

 

そして午前中、最後の作業工程である、箔貼りへ。

この工程も上手くすすめることが出来ました。

 

午前中はここまで。

下地塗りと箔貼りまで来た所で、お昼休みの間に乾燥させます。

 

午後の様子は、また明日に続きます。

 

 

(大統領)


『気軽に楽しく描く水彩画』クラスにお邪魔しました。

2019年07月31日 | 教室紹介

第②④週目の水曜日13:30~開講されている、

『気軽に楽しく描く水彩画』クラスのご紹介!

講師は梅野顕司先生です。

 

今日のモチーフ

透明水彩絵具で描かれている方は、毎回モチーフが変わります。

季節に合ったモチーフを先生が選んでくれていますよ。

 

 

構図のアドバイス等を聞いて描き始めました。

 

梅野先生も一緒に描いていました

 

 

同じクラスに模写をされている方もいますよ。

今回は色鉛筆で制作される様ですね。

梅野先生のクラスは『水彩画』の講座名ですが、

油絵やアクリル、クレパス、色鉛筆色々な画材で受講できます。

 

 

一人一人の席に回って、描きながら指導してくれますよ。

水彩初心者の方も経験者の方も大歓迎です!

見学、有料体験はいつでも出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

第②④水曜日  13:30~16:00

 『気軽に楽しく描く水彩画』

 講師  梅野 顕司  先生      

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

(あめちゃん)


日本画制作体験『生紙に描く』の様子

2019年07月30日 | 教室紹介

火曜日に行われていた『日本画制作体験』の様子。

  生紙に描く

      ⋯にじみ・ぼかし⋯

 講師  安田 敦夫  先生

 

 

モチーフは金魚です。

 

4回セットの『制作体験』なので今回が最終日です。

手拭いサイズの生紙に描かれていますよ。

 

白抜き剤も使っているので、様々な表現が出来るようです。

 

日本画の絵の具は、1色ずつお皿に溶いて使用します。

 

難しい所は先生が手伝ってくれています。

 

表と裏と両方から彩色されています。

完成に近づいてきて、細部の描き込みを丁寧にされていました。

 

 

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

今後のアドバイス等も含めて講評して頂きました。

皆様お疲れ様でした。

 

*制作体験はしばらくの間、お休みになります。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp



(あめちゃん)


画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』の様子!

2019年07月24日 | 教室紹介

月曜日開講の画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』の様子!

講師は守田篤博先生です。

今回は

  ダイレクトペインティング

        ⋯下描きなしで大胆に描く⋯

 

始めは講義からです。

毎回、先生手作りのプリントが配られますよ

 

先生のデモンストレーションです!!

技法の説明をされながら描かれています。


ここまで見た段階で皆様の制作になりました。

 

今回のモチーフです。

 

下描きをしないで大胆に描き始めました。

「失敗を気にしないで!」と先生から。

 

描き進めていく時の注意点などを教えて頂けますよ。

 

紙の種類によっても色々と違いがあるそうで、

その方が使っている紙に合わせた技法を教えてくれますよ

 

一人ずつの講評で終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』

8月26日(月)  10:00~12:30

  スパッタリング

      ⋯絵具の飛ばし方アレコレ⋯

講師  守田 篤博  先生

¥ 3100

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)

 


上杉先生の『人物講習会』午後の様子!

2019年07月23日 | 教室紹介

昨日行われた『人物講習会』午後の様子!

講師は上杉尚先生です。

 

 

上杉先生の参考作品です。

 

 

今回は2日間にわたり、じっくりと描いています。

モデルさんはイギリス人男性です!

「背景との関係を意識しながら、、、。」

「ハーフトーンの幅を多くする事が大事。」と先生から。

 

先生が実際に描きながら説明してくれています。

 

モデルさんの休憩時間には、作品から離れて見ていました。

 

上杉先生も一緒に描いていますよ。

小さい方は水彩です!

 

「丁寧に細かく描く所もあるんだよ。」と話しながら、参加者さんの絵に手を入れていました。

 

 

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

一枚ずつ、今後のアドバイス等も交えて講評して頂きました。

 

上杉先生の作品はこちら!!

 

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

 

(あめちゃん)


上杉先生の『人物講習会』

2019年07月22日 | 教室紹介

上杉尚先生の『人物講習会』

2日間じっくり描く講習会です。

今日は2日目ですよ!

上杉先生も一緒に描いています。

 

1日目の講評会で聞いた事を思い出しながら、描き進めていきます。

 

 

先生が形の捉え方等を説明してくれています。

実際に描きながら説明してくれるので、分かり易いですね。

 

画材は自由なので、木炭・水彩・油彩と様々です。

 

モデルさんの休憩時間になると、先生の周りに集まって話しを聞いています。

 

形の狂いなどを聞いて描き進めていきます。

背景との関係を考えながら描いていくようです。

 

 

ここで、午前中が終了しました。

皆様の作品はこちら!!

 

午後は完成に向けての制作です。

 

上杉先生の作品です。(途中経過)

 

 

午後の様子はまた明日。

 

 

 

(あめちゃん)


チケット制『野外スケッチ』の様子

2019年07月15日 | 教室紹介

昨日行われた『チケット制野外スケッチ』の様子。

講師は安田敦夫先生です。

今回は葛西臨海公園へ行ってきました!!

雨が降ったり止んだりしていたので室内からのスケッチになりました。

この建物の中から描きます。

 

好きな場所を選んで描き始めました。


遠くの方は霞んでいますね。

 

先生から構図等のアドバイスを聞いて描き進めていきます。

 

ペンも使われているんですね。

 

反対側からは観覧車も見えました。

 

 

雨が止んで遠くの景色が見えてきました。

 

安田先生も描き始めましたよ。

 

順調に描き進めていますね。

 

先生からポイントになる部分を聞いて仕上げていきます。

 

 

終了の時間になりました。

皆様の作品です!!

 

今後のアドバイス等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回のチケット制野外スケッチ『教室編』です!

8月25日(日)  13:30~16:30

 『風景の切り取り方』

     ⋯様々な構図を試してレベルアップ!⋯

9月1日(日)  13:30~16:30

 『模擬・風景スケッチ』

     ⋯秋のスケッチシーズンに向けてのウォーミングアップ!⋯

 

講師  安田敦夫 先生

参加費  チケット1枚、または3240円

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp




(あめちゃん)


日本画制作体験の様子!

2019年07月10日 | 教室紹介

火曜日に行われている『日本画制作体験』の様子!

講師は安田敦夫先生です。

 

6・7月は

  生紙に描く

       ⋯にじみ・ぼかし⋯

モチーフは金魚です。

 

先生から白抜きの方法や効果等の説明を聞きます。

白抜きをした所に裏から彩色しています。

 

皆様も白抜きしたい所にドーサ液等を塗っていました。

手拭いサイズの紙なので、構図も様々で楽しいですね。

 

にじみ・ぼかしを活かしながら金魚を描いていくようです。

 

キレイに白抜きが出ています。

表から描いたり、裏から描いたり、色々と試されていました。

 

今回はここで終了となりました。

どうなるのか楽しみですね。

 

 

『制作体験』で使用する画材等は全て用意してありますので、

お気軽にご参加出来ます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

(あめちゃん)


『人物画の制作』クラスにお邪魔しました。

2019年07月09日 | 教室紹介

②④週目の水曜日、13:30~16:00に行われている

『人物画の制作』クラスのご紹介です。

講師は河瀬うた代先生です。

 

毎回、モデルさんを見ながら制作が出来、

普段着や特殊衣装・男性モデル等、様々なモデルさんを制作されているクラスです!

モデルさんは、3ヶ月(6回)毎に変わりますよ。

 

今回はワンピース姿です!!

始めに皆さんでクロッキーを数枚描いてから、ポーズ決めをされています。

 

小品から大作まで好きな大きさで制作が出来、

大作のキャンバス類や画材も置いておけます。

 

プロポーションの直しや、構図の決め方等を

先生と相談しながら進めていました。

 

 

油絵の具で制作されている方が多いですが、画材は自由です!!

水彩やパステル、鉛筆、木炭等、好きな画材で受講できますよ。

 

 

モデルさんの休憩時間中でしたら見学も出来ます。

お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp





(あめちゃん)