goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

佐久間公憲先生の『油絵講座』にお邪魔しました。

2019年09月11日 | 教室紹介

第②④週目の火曜日に行われている『油絵講座』のご紹介!

時間は13:30~16:00

講師は佐久間公憲先生です。


佐久間先生の作品です。(パステル)

 

モチーフは一人ずつ違う物を描いています。

写真を見たり、静物を組んで描かれたりもしていますよ。

描きたい物を先生と相談されながら決めているようです。

 

絵具の使い方や混色の説明をされていました。

パレットに出す色数は少ない方が良いみたいですね。

 

講座名は『油絵講座』ですが、パステルで制作されている方もいます。

水彩や鉛筆、木炭、アクリル等での制作も出来ますよ!!

 

そして、コラージュをされている方もいます。

 

一人一人に合った指導をしてくれますよ。

言葉では分かりずらいところは実際に描きながら説明してくれます。

先生が描き始めると皆さん集まって見ていました。

 

 

初心者の方から経験者の方まで、どなたでもお勧めの講座です。

油絵やアクリル、水彩、パステル等、画材も自由に選べます。

 

*第②④ 火曜日  13:30~16:00

 『油絵講座』

 講師  佐久間公憲  先生

 

見学や体験(有料)はいつでも出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

 

(あめちゃん)


野外スケッチ教室編の様子!

2019年09月10日 | 教室紹介

9月1日に行われた、野外スケッチ『教室編』の様子!

 ”模擬”風景スケッチ!

講師 安田敦夫 先生


安田先生の参考作品です。

 

今回は巨大な写真を見ながらの制作です。

 

好きな場所を選んで描いていきます。

 

構図を決める時のポイントを聞いています。

 

省略したり、付け足したりしながら構図を決めていました。

 

画材はスケッチに使っている物です。

スケッチは水彩やパステル等、好きなもので描いていますよ。

今回は小学生の子も参加されています。

 

 

 

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

今後のアドバイスも含めて講評して頂きました。

皆様お疲れ様でした。

 

9月からは野外でのスケッチになります。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

 

 (あめちゃん)


8月31日に開催された「美術の時間講習会」のご案内です。

2019年09月04日 | 教室紹介

本日は「美術の時間」の様子をご紹介です。

 

今日は、8月31日(土)開催しました

 

 

の、午後の様子です。


さあ、昼食後の満腹感が眠気を誘いますが、全体へ色を乗せていきます。


やはり、肌の色は難しい・・・。

見れば見るほどに、複雑に見えてきます。色々塗り込むほどに濁りそう・・・。


だからこその、先生のアドバイス。

ちょっとした一筆で、この先のやるべきことが見えてきます。

モデルさんの休憩時間も、休んでいられません。


もちろん先生も休まず、皆様をまわります。


と描いていると、残りポーズ数も僅かに。


皆様の作品が仕上がってきた所で、お時間です。


そして、作品を並べて講評会。

「他の方の作品を見るのも勉強です」と、澤田先生。

自分の作品と見比べてこそ見えてくる、良い所と、イマイチな所。

これが、次の作品に生きてきます。


澤田先生、ありがとうございました。

皆様も、お疲れさまでした。

次回も、ぜひ今回の「肌」の色をいかしに、人物制作講座にお越し頂ければ幸いです。

お待ち申し上げております。



(大統領)



画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』の様子

2019年09月02日 | 教室紹介

8月26日に行われた画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』の様子!

 スパッタリング

       ⋯絵具の飛ばし方アレコレ⋯

 講師  守田 篤博  先生

 

先生がデモンストレーションで描かれた作品です!

 

始めは講義から!

 

次に、色々な飛ばし方を教わりました。

 

皆様も、飛ばし方の練習をします。

 

飛ばし方の練習を何度も行ってから、モチーフを描いていきます。

 

先生も描きながら、スパッタリングの見せ方等を教えてくれます。

 

皆様も描き始めていますよ。

 

 

どのタイミングで飛ばすのか、迷ってしまいそうですが、、、

 

先生のアドバイスもあって、色々なところにスパッタリングをされています。

 

スパッタリングをした上から、さらに描き込んでいくようです。

難しいところは先生が描きながら説明してくれますよ。

 

一人ずつの講評で終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』

9月23日(日)  10:00~12:30

 下地塗り技法

    ⋯下塗り+白絵具を使って⋯

 講師  守田 篤博  先生

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)

 


8月31日に開催された「美術の時間講習会」のご案内です。

2019年09月01日 | 教室紹介

昨日に引き続き、本日も「美術の時間」の様子をご紹介です。

 

今日は、8月31日(土)開催しました

です。

テーマは「肌」

観察するほどに、いろいろな色に見えて、表現が難しい「肌」の色。

そこを澤田先生に学びます。

 

今回は先生の説明の後、すぐに制作に入りました。


写真は、1回目の休憩時間の様子から。

早いですね。全体の入り方が確認できる所まで描いている方も。

 

まだ、始まったばかり。

焦らずじっくりと進めていきましょう。

 

今日は「肌」がテーマですが、やはり構図も大切と

澤田先生も皆様をまわり、皆様の進行に合わせてご指導していきます。

 

作品に、適度に手を入れながら、言葉だけでは伝わりにくい事を説明します。

ほんの少しの事で、グッと変わる瞬間。

嬉しいやら、悔しやら・・・。でも、思わず笑顔。

 

色に入る方と

 

良し!塗るか!!

決心の瞬間と、講習会ならではな光景ですね。

 

進行具合は様々ですが、

徐々に、皆様の絵が見えるようになってきた所で、お昼休憩の時間です。

 

2時間半あったはずの、午前の制作もあっという間に過ぎてしまいました。

午後は、皆様いよいよ「肌」の色へ筆を進めていきます。

 

その様子は、9月4日(水)に掲載予定です。

お楽しみに!!

 

 

(大統領)

 

 


野外スケッチ教室編の様子

2019年08月28日 | 教室紹介

8月25日に行われた『野外スケッチ教室編』の様子!

  風景の切り取り方

      ⋯様々な構図を試してレベルアップ!⋯

 講師  安田 敦夫  先生


安田先生の参考作品です。

 

始めは講義からです。

構図の切り取り方について聞いてから実践です!

 

2枚の風景写真を元に様々な構図を考えていきます。

 

構図を決めて実際に描いてみます。

 

実際の風景に付け加えたり、省略したり、色を変えたり、、、

という事をしながら構図を考えていくようです。

 

幾つか構図を考えたところで終了の時間になりました。

 

皆様の作品はこちら!!

 

 

作品を並べて講評会です。

 

一人ずつ、今後のアドバイス等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の『野外スケッチ教室編』

9月1日(日)  13:30~16:30

 “模擬” 風景スケッチ!

      ⋯巨大な写真を見ながらスケッチ⋯

講師  安田 敦夫  先生

参加費  チケット1枚 または ¥3240

 

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。


 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

 

(あめちゃん)


美術の時間『水の表現』午後の様子!

2019年08月27日 | 教室紹介

昨日行われた『美術の時間』午後の様子!

  水の表現

    ⋯マスキング活用術⋯

 講師  岡部 裕紀  先生

岡部先生の参考作品です。

 

午前中はマスキングをして終了しました。

進め方の説明を聞いてから着色していきます。

 

先生のデモンストレーションです。

注意点などを聞いて皆様の制作です。

 

 

背景・石・水深、、、等々、各行程毎に先生のデモンストレーションがあり、

とても分かりやすいですよ

 

マスキングの境目にしっかりと塗り込むのがポイントのようですね。

 

重ね塗りを繰り返してから、マスキングを剥がしていました。

 

マスキングを剥がしたところも描き込んでいくようです。

 

 

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

 

作品を並べて講評会です。

一人ずつ講評して頂いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

 

*10月~12月(全6回)

 第②④日曜日  13:30~16:00

 岡部裕紀先生の『水彩風景教室』が開講されます。

 よろしくお願い致します。

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


美術の時間『水の表現』!

2019年08月26日 | 教室紹介

本日行われている『美術の時間』の様子!

  水の表現

    ⋯マスキング活用術⋯ 

 講師  岡部 裕紀  先生


岡部先生の参考作品です。

 

進め方の説明を聞いて、描き始めます。

 

風景写真を見ながら描いていきます。

全体を鉛筆で描いたところです。

 

マスキング液の色々な使い方を学びます

 先生のお手本です!!

 

色々なところにマスキングをしていました。

 

午前中はマスキングをして終了となりました。

皆様の作品はこちら!!

マスキングが乾く間にお昼休憩です。

続きはまた明日

お楽しみに!!

 

 

(あめちゃん)

 

 


8月12日(月)に開催された「美術の時間」午前の様子です

2019年08月23日 | 教室紹介

8月12日に開催の

 

画材研究の講師を務める守田篤博先生「水彩で描くルノアール風 裸婦」の午前の様子です。


 

午前中は、ルノアールの作品を模写して、ルノアール特有の色の使い方や筆のタッチを学びます。

守田先生のルノアール作品の分析から、講座がスタートしました。

 

使う色の事、塗り方の注意点など、ルノアール作品の要素を一通り説明して

模写へ進みます。

 

色やタッチを感じ取りやすいパステル作品を模本に選びました。

 

今回は、色やタッチがメインテーマなので、輪郭線はトレースします。

 

そして、色に入る前にもう先生のデモンストレーション。

見本がパステルなので、筆の使い方に色の置き方などポイントを実際に行ないながら説明します。

皆様、しっかりと目に焼き付けて

 

塗りの工程へ。

色を少しづゝ重ねながら、再現していきます。

今回は、この先生の参考作品のように、比較的原色を使い、タッチを残しながら描くのがポイントだそうです。

 

このタッチを残す描き方も、意外とむずかし・・・。

 

この先生のデモのように、点々と色を置くように・・・できるのが理想です。

 

皆様、苦戦しながらも徐々に絵が出来上がってきました。

 

そして、一通り塗り上がった所で

いよいよ、モデルさんを見ながらの実践です。

 

その様子は、後日のブログでご案内します。

 

(大統領)


今、人気の水彩絵の具の他、パステルやアクリス絵具など幅広い画材で制作を楽しめるクラスです。

2019年08月06日 | 教室紹介

第①③週火曜日 13:30-15:30 と 16:00-18:00 の


 「気軽な画材で始めるデッサンスケッチ」 講座です。

 

講座名の通り、画材指定がなくお持ちの画材ですぐに始められるのもいいですね。

今日は、16:00-18:00の夕方のクラスの様子をご紹介致します。

 

風景画の制作です。

旅行の思い出を描き残したり、現地の事を想像しながらきれいな景色を描いたり、楽しみ方は絵を描くだけでは無いのも良いですね。

 

その他、

こちらでは、展覧会に入選を狙い大きめのサイズF20号に挑戦する方も。

ちょうど、本日から描き出しスタートでした。頑張ってください!!

 

テーマは風景だけはありません。

自分の心が動かされたもの何でもOK!その感動を画面に描き込んでください。

 

講師の笠原宏隆先生が、デッサンなど基本的なところから、技法やテクニックなど皆様の画材に合わせご指導致します。

 

体験受講もできます。あなたも家にある画材で、ちょっと絵を描いてみませんか?

 

 

お問い合わせお申し込みは

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

ご連絡、お待ちしております。

 

 (大統領)