goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

美術の時間『クレパス風景画』の様子!

2019年10月22日 | 教室紹介

美術の時間の様子

『クレパス風景画』午後の様子!!

講師は中村豪志先生・中村ひろみ先生です。

午後は新宿御苑にスケッチに出かけました!

 

雨が少し降っていたので屋根のある場所でのスケッチです。

 

鉛筆は使用せずクレパスで描き始めました。

面で捉えていくようです。

 

午前中に教室で習った事を思い出しながら描いていきます。

 

「説明しすぎない様に。」と先生から。

1時間ほど描いて教室に戻りました。


見せ方のポイントを聞いて、描き加えていきます。

 


終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

 

 

午前中の作品も並べ、一人ずつ講評を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

次回は

10月28日(月)  10:00~16:30

  クレパス風景画

午前  教室で「5プロセスを学ぶ」

午後  北の丸公園でスケッチ  

講師 中村豪志先生・中村ひろみ先生

¥7500(税込)

 

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


美術の時間『クレパス風景画』

2019年10月21日 | 教室紹介

10月14日に行われた美術の時間の様子!

  クレパス風景画

講師  中村豪志先生・中村ひろみ先生

 

  

進め方の説明を聞いてから制作です。

 

色々な風景写真から好きな物を選んで描いていきます。

 

写真の上にトレーシングペーパーをのせてなぞっていきます。

自分が必要な線を選んで描いていくようです。

 

クレパスで描き始めました。

面で描いていくようです。

 

「取捨選択をして必要な形だけを選んで!」と先生から。

 

参考になる作品を見せながら説明してくれています。

 

面で描いた上から、線で描いていくようです。

「説明しすぎないように!」と先生から。

 

 

午前中が終了しました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

午後は野外でスケッチです

 

その様子はまた明日!!

 

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』の様子!

2019年10月09日 | 教室紹介

画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』


今回は

  下地塗り技法

     ⋯下塗り+白絵具を使って⋯

                の様子!

講師は守田篤博先生です。

 

守田先生がデモンストレーションで描いた作品です。

 

最初は講義からです。

 

フラットに塗る方法などを聞いて、皆様も塗り始めました。

 

今回のモチーフです。

 

下地を塗ってから鉛筆で描き始めました。

 

下地の色を活かしながら色を重ねていくようです。

 

普段は紙の白を活かしながら描いていますが、

今回は白の絵具を使って描いていきます。

 

使っている紙や絵具に合わせた指導をしてくれますので、

普段使っている道具で気軽に参加できます。

 

一人ずつの講評で終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』の予定

10月28日(月)  10:00~12:30

   刷毛で広がる世界

          ⋯刷毛の種類と使い方⋯

 講師  守田 篤博  先生

 ¥4400(税込)

 

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


チケット制野外スケッチの様子

2019年10月08日 | 教室紹介

第②④週目の日曜日に行われている

『チケット制野外スケッチ』の様子!

講師は安田敦夫先生です。

 

今回は浮間公園に行ってきました!

風車と大きな池がある公園です。

 

皆様、場所を決めて描き始めました。

 

油絵で描かれている方もいますよ。

集合時間より前に来て描かれていたそうです。

 

水彩やアクリル絵具、パステル、色鉛筆・・・好きな画材で参加出来ます。

 

構図の決め方や色の作り方等も丁寧に教えてくれます。

 

池の周りにはムクゲやヒガンバナが咲いていました

野鳥もたくさんいましたよ。

 

水の表現は難しそうですね。

先生からのアドバイスを参考に描き進めています。

 

 

終了の時間になりました。

皆様の作品を並べて講評会です。

 

皆様の作品はこちら!!

 

 

 

一人ずつ、今後のアドバイス等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回のチケット制野外スケッチの予定

10月13日(日)  13:00~16:00

  清澄庭園

講師  安田 敦夫  先生

 

*事前にチケットの購入が必要です。

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

(あめちゃん)

 


チケット制野外スケッチの様子!

2019年09月25日 | 教室紹介

『チケット制野外スケッチ』の様子!

講師は安田敦夫先生です。

9月8日は大横川親水公園へ行ってきました。

スカイツリーも見えました!!

 

皆様、思い思いの場所で描き始めました。

 

先生からのアドバイスを聞いて構図を考えています。

 

野外スケッチの画材は自由です!

水彩絵具やパステル、アクリル、色鉛筆・・・好きな画材で参加出来ますよ

 

陽が当たるととても暑いですが、皆様は順調に描き進めています。

2枚目を描かれている方もいましたよ!

 

「全体のバランスを見ながら、、、」と先生からアドバイスをもらっていました。

 

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!!

 

 

 

最後は皆様の作品を並べて講評会です。

今後のスケッチでのアドバイスを聞いて終了となりました。

 

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

次回の『チケット制野外スケッチ』

10月13日(日)  13:00~16:00

  清澄庭園

講師  安田 敦夫  先生

 

*事前にチケットをご購入してください。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


青木美和先生の『透明水彩風景画』

2019年09月24日 | 教室紹介

昨日行われた美術の時間『午後』の様子!

  透明水彩風景画

        ⋯紙の白さで魅せる⋯

 講師  青木 美和 先生

青木先生がデモンストレーションで描かれた作品です。

 

皆様、お昼休み中も黙々と描かれていました。

 

午後は先生のデモンストレーションから始まりました。

色々な『塩』を使って制作されているんですよ

ここまで見た段階で皆様の制作です。

 

写真に忠実ではなく、好きなようにアレンジしながら描かれているんですよ。

 

マスキング液や塩の使い方で、色々な表現が出来るようです。

 

一人一人の席に回って、その方に合った描き方を教えてくれますよ。

 

皆様、順調に進んでいます。

 

予定よりも早い時間からの講評会になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

 

一人ずつ今後の課題等を含めて講評して頂きました。

皆様お疲れ様でした。

又の機会もよろしくお願い致します。

 

 

(あめちゃん)


美術の時間『透明水彩風景画』

2019年09月23日 | 教室紹介

本日行われている美術の時間の様子!

 透明水彩風景画

          紙の白さで魅せる

 講師  青木 美和  先生

水彩絵具の説明から始まりました。

透明水彩や不透明水彩の特徴を聞いてから実践です!

 

今回は風景写真を見て描いていきます。

 

写真を写すのではなく省略したりしながら構図を決めていくようです。

「自分が飾りたくなるような構図になるように」と先生から。

一人ずつに構図のアドバイスをしてくれました。

 

青木先生も描き始めましたよ

マスキング液を使っていました。(ピンク色に見えるところがマスキング液ですよ)

 

皆様も線描きをした後にマスキングをしています。

 

青木先生のデモンストレーションです。

工程を区切って説明してくれるので分かりやすいです。

『にじみとぼかし』につて、描きながら丁寧に説明していただきました。

 

皆様も色を塗り始めました。

 

先生が一人ずつの席に回りながら指導してくれるので、

色々と質問をしながら描き進めています。

 

午前中が終了しました。

皆様の作品はこちら!!

 

続きはまた明日!!

お楽しみに

 

 

 

 (あめちゃん)

 


美術の時間の様子です。

2019年09月21日 | 教室紹介

本日、開催の「美術の時間」講習会の様子です。

 

 

着ている服や、羽織る布など、人物画でよく描かれる衣類は、人物の魅力を引き立てる要素として重要になる、「衣類」がテーマです。

まずは、午前中の様子から。


衣類の布に出来る「シワ」を、どう捉えるのか。

名画の模写を通して、構造的な所からスタートします。

 

模写は、制作にとってとても勉強になるのですが、なかなか取り組む機会もなく、皆様、若干苦戦することに・・・。

 

桑原先生も、ポイントを丁寧に説明して皆様をまわります。

 

 

途中、摸本についての説明を加え

更に、作業を進めます。

 

足の入り方、膝と足の甲など、布が掛かっていても、内側を感じることが出来る・・・

想像を膨らませながら丹念におっていきます。

 

模写により布を描くことで、体を感じさせる事へ理解が出来た所で午前中が終了。

 

午後からの人物モデルによる制作に備え、1時間の休憩です。

 

午後は、いよいよ実践的な制作へ。

モデル台と石膏像を準備しました。

 

さて、午後も頑張りましょう!!

 

つづく、、、

 

 

(大統領)

 


9月7日に開催された「クレパス-女性を描く-」の午後の様子です

2019年09月15日 | 教室紹介

9月7日(土) に開催されました美術の時間

「クレパス -女性を描く-」講習会の様子です。


今日は、午後の様子をご紹介致します。

 パステルとクレパスの2shot!

 

眺めているだけで、十分楽しめる・・・そんな方も多いのでは?

 

さて、午後の様子をお伝えします。

午後は、いよいよ、クレパスらしさを出すため、塗り込んでいきます。

先生も前のめりで皆様をご指導します!

 

しっとりとした風合いが、他の画材にない魅力ですが、そこまでいくには意外と大変。

指やガーゼで、紙にすり込むように・・・。

 

こちらの方は、白の背景で描いてます。

色の対比、特にスカートの白をどう塗るか・・・表現について説明中でした。

 

個性豊かに、素敵な絵が出来上がっていきます。

 

もうそろそろ、終了の時間です。

 

先程、白の背景に挑戦していた方。

部分的に色が入りましたが、白の背景に人物像が浮かび上がってます。素敵ですね!!

 

そして、講評会です。

お一人づつ、先生からの講評で本日は終了です。

人物画を描く面白さ、画材の使いこなしによる面白さなど、前田先生ならではなアドバイスを次回の制作に

ぜひともお役立てください。

 

引き続き、クレパスの講習会も宜しくお願い申し上げます。

 

どうもお疲れさまでした。

 

 

(大統領)

 

前田先生、お疲れさまでした。

 

 

 

 


9月7日に開催された「クレパス-女性を描く-」の様子です

2019年09月14日 | 教室紹介

9月7日(土) に開催されました美術の時間

「クレパス -女性を描く-」講習会の様子です。


 

「前田利昌先生」には今回、アートサロンで初めてご指導いただきます。

衣装を決め、クロッキーを終えたら制作をスタートさせます。

 

いつものように休憩時間ごとにお邪魔して、皆様の進み具合を見ていきましょう。

うっすらと、鉛筆で形を取り、早い段階でクレパスに入ります。

これから、塗り込んだり削り取ったり、クレパス特有の工程により絵を描いていきます。

 

先生も皆様を周り、ポイントを丁寧にご指導致します。

 

毎回のことですが、この一筆で変わるんですよね。

グイグイと色を置いていく・・・

力の加減で色乗りが変化していくのを感じながら塗っていきます。

 

講習は、前田先生ならではなポイントのご指導で進みます。

 

水彩絵の具に比べ、比較的早い段階で全体感が見れるほどに進んでます。

 

午前中は、ココまで。

 

皆様、1層目の塗りが終わった様子です。

クレパスの制作は、ココから塗り込みへ。

複雑で深みのある色と、特有の絵肌を作っていきます。

 

次回に、続きます。

 

(大統領)