goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

美術の時間『人物画』講習会

2019年11月25日 | 教室紹介

本日行われている『美術の時間』の様子。

  人物画 ~セミヌード~

講師  佐久間公憲  先生

 

佐久間先生の参考作品です。

 

一日のスケジュールを聞いてから制作です。

 

 クロッキーを数枚描いてからポーズ決めです。

 

形の取り方等を先生から聞いて描き進めます。

 

画材は自由なので、パステル・水彩・クレパス・鉛筆・アクリル、、、、。

皆様、好きな画材で描いています。

 

 モデルさんの休憩中は離れて見て、形のくるい等を直していました。

 

先生からのアドバイスを聞いて、

構図やプロポーションを直しながら、描き進めています。

 

 

午前中が終了しました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

午後の様子はまた明日!!

 

 

(あめちゃん)


チケット制野外スケッチの様子

2019年11月18日 | 教室紹介

第②④週目の日曜日に行われている『チケット制野外スケッチ』の様子。

講師は安田敦夫先生です。

今回は日比谷公園に行ってきました。

天気が良く暖かい日でした。

紅葉している木もありましたが、これからという感じでした。

 

 

鶴の噴水がありました。

 

皆様、好きな場所で描き始めました。

 

石蕗がたくさん咲いていましたよ。

 

樹齢400年の銀杏の木です。

 

描き始めは先生から構図の決め方のアドバイスがあります。

 

 

使用画材は自由なので、透明水彩絵具・パステル・アクリル・油絵具・鉛筆などなど、

好きな画材を使って描いています。

 

 

安田先生も描き始めました。


先生はパステルが描く様ですね。

 

先生が皆さんの描いている場所に回ってポイントを指導してくれます。

 

2枚目を描かれている方もいました。

 

最後は皆様の作品を並べて講評会です!!

 

 

今後のアドバイス等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

先生のスケッチ(途中経過)です。

 

 

次回のチケット制野外スケッチ

11月24日(日) 11:00~16:30

  向島百花園(1日スケッチ) 

          お弁当付き!

講師  安田 敦夫  先生

¥ 6600(税込み) 又はチケット2枚

 

 

どなたでもご参加できます。

必ず事前にお申込みください。

 

よろしくお願い致します。


≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』の様子

2019年11月13日 | 教室紹介

月曜日に行われている画材研究『透明水彩』の様子!

 かご・バスケット・花

    ~籠の描き方のコツ~

   講師  守田 篤博  先生

 

今回のモチーフです。

 

籠を描くときの『コツ』をいくつか聞きました。

 

先生が資料を作ってきてくれるのでとても分りやすいですよ。

 

鉛筆で籠を描くときのコツを聞いて、描き進めています。

 

籠も細かいですが、植物も細かいので大変そうですね。

月桃の実がアクセントになっているようです。

 

 

 『籠の描き方のコツ』を実際に描きながら説明してくれています。

 

先生が一人一人の席に回って講評をしてくれます。

今後のアドバイス等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

次回もよろしくお願い致します。

 

 

次回の画材研究『透明水彩~モチーフ編~』

12月9日(月) 10:00~12:30

  クレー風抽象表現

          ~クレーに学ぶ水彩抽象~

講師  守田 篤博  先生

¥ 4400(税込み)


どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


『箔』講習会、午後の様子

2019年11月12日 | 教室紹介

昨日行われた『美術の時間』午後の様子!

      色箔 

 ~カラフルな箔をちぎって貼って制作~

 講師  安田 敦夫  先生

 

安田敦夫先生の参考作品です。

 

色箔など10色の箔を使用して、木の板にアクリリック絵具で描いています。

 

クレパスで描かれている方もいますよ。

 

「色箔は厚みがあるので手でちぎって良いですよ!」と先生から。

箔箸を使わないので気軽に貼っていけますね。

 

箔をはさみで切ったり、ニードルで削ったりもしていました。

 

木の板目を利用して制作されている方もいます。

 

先生が描きながら技法などを教えてくれています。

 

砂子を蒔いている方もいました。

 

 

 「箔の大きさを変えてバランス良く貼っていくように。」と先生から。

 

あっという間に、終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 


 

皆様の作品を並べて講評会です。

 

一枚ずつアドバイスを聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

«次回予定»

2月10日・24日(月) 2日間セット

10:00~16:30

 『箔焼き技法』

講師  安田敦夫  先生

 

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


『色箔』講習会の様子!

2019年11月11日 | 教室紹介

本日行われている『美術の時間』の様子。

     色箔   

 ~簡単!カラフルな箔を、ちぎって貼って制作!~

    講師  安田 敦夫  先生

 

安田敦夫先生の参考作品です。

 

進め方の説明を聞いて、、、

基本的な箔の扱い方を教えてもらいます。


色々なマチエールの作り方も聞きました。

 

皆様の制作です。

絵のイメージを考えていきます。

 

今回は木の板にアクリリック絵具で描いていきます。

 

板に鉛筆で描いたり、マスキングテープを貼ったり、アクリリック絵具で描いたりと様々です。

クレパスで描いている方もいますよ。

 

箔を貼る前に絵具で下地を作っていました。

方解末を混ぜていたりもします。

 

途中で先生から、砂子の作り方を見せてもらいました。

 

今回使う箔は『親和箔6色』『虹彩箔』『銅箔』『赤口洋金箔』『アルミ箔』の10色です。

どの箔をどこに使うかを考えていました。

 

午前中が終了しました。

 

皆様の作品はこちら!!

 

 

どうなっていくのか楽しみですね

続きはまた明日!!

 

 

 

(あめちゃん)


画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』

2019年11月06日 | 教室紹介

画材研究『透明水彩~技法編~』の様子!

✩  刷毛で広がる世界 ✩

       ・・・刷毛の種類と使い方・・・

    講師  守田 篤博  先生

 

講義から始まりました。

色々な刷毛を見せてもらい、特徴の説明も聞きました。

 

刷毛を使った様々な描き方の実演を見ましたよ

 

皆様も刷毛の使い方を練習しました。

 

今回は写真を見て描いていきます。

 

先生のデモンストレーションです。

 

ここまで見た段階で皆様の制作です!!

 

鉛筆であたりを取ってから、刷毛で塗りはじめました。

 

水の量を調節したり、描くものによって刷毛の使い方を変えています。

 

刷毛の向きを変えて細い線を描いたりもしていました。

 

先生が一人一人の席に回って講評をしてくれます。

講評を聞いて終了となりました。

 

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究『透明水彩…技法編…』

11月25日(月)  10:00~12:30

  リフティング ✭

     ……拭き取り技法を駆使してみる……

 講師  守田 篤博  先生

 ¥  4400(税込み)

 

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)

 


チケット制野外スケッチの様子!

2019年11月04日 | 教室紹介

第②④周目日曜日に行われている

『チケット制野外スケッチ』の様子!

講師は安田敦夫先生です。

 

今回は天王洲運河でのスケッチです!

 

ミッフィー広場まで移動して来ました。

 

皆様、思い思いの場所で描き始めました。

 

構図の取り方から丁寧に教えてくれますよ。

 

船が来ることもあり描かれている方もいました。

 

ペンで描かれていますね。

使用する画材は自由なので、好きな画材で参加出来ます!

 

先生が描いている方を回って見せ方等のアドバイスをしてくれますよ。

質問をしながら色々と話しをされていました。

 

順調に描き進めていますね。

 

終了の時間になりました。

 

皆様の作品はこちら!!

 

 

皆様の作品を並べて講評会です。

今後のアドバイスを聞いて終了となりました。

 

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回のチケット制野外スケッチ

11月10日(日)  11:00~14:30« 冬時間 »

      日比谷公園 

 講師  安田 敦夫  先生

   *集合時間は冬時間になっています。

    お間違えの無い様、お気を付けください。

 

*チケットは事前にご購入してください。

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


美術の時間「クレパス風景画」

2019年10月30日 | 教室紹介

28日に行われた美術の時間』午後の様子!

  クレパス風景画 

 講師  中村 ひろみ  先生


中村ひろみ先生の参考作品です。

 

午後は『北の丸公園』で野外スケッチです。

『田安門』の周辺で描き始めました。

 

クレパスの面で描き始めています。

 

描き始めの注意点等を、丁寧に教えてくれますよ。

 

「皆様、午前中にやった事が活かされていますね。」と先生から。

 

一人一人とじっくり話をしながら、その方に合った指導をしてくれます。


実際に描きながらクレパスの使い方を説明してくれるので、とても分かり易いです。

 

下地の仕事を活かしながら描くコツも教わっていました。

 

擦ったりしながら画面に変化をつけていくようです。

 

 

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

 

作品を並べて講評会です。

一人ずつ良いところと今後の注意点等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

中村豪志先生・中村ひろみ先生の講座案内

    風景スケッチ入門ー春夏秋冬ー

     第①③週目 日曜日

   AM  10:30~12:30

   PM  13:30~15:30

 天気の良い日は新宿御苑へスケッチに出掛けています。

 教室内で静物画の制作もできます。


見学はいつでも出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


美術の時間『クレパス風景画』の様子!

2019年10月29日 | 教室紹介

昨日行われた『美術の時間』の様子!

  クレパス風景画 

 講師  中村 ひろみ  先生


中村ひろみ先生の参考作品です。

 

進め方の説明を聞きます。

午前中は教室内でクレパスの使い方に慣れておくようです。

 

クレパスの使い方等を聞いてから制作です。

 

風景写真をトレースしていきます。

「線を描きながら取捨選択をしていくように」と先生から。

 

トレーシングペーパーの裏にクレパスを塗って、転写するようです。

 

写真を見ながら描くのではなく、トレースした形を思い出しながら描いていきます。

「面で描いていくように」と先生から。

 

面で描いた上から線を転写していました。

 

使う色の選び方なども詳しく教えてくれますよ。

 

面と線が重なった絵が出来ました!

 

午前中はここで終了となりました。

午後は野外での制作です。

その様子はまた明日!!

 

 

中村豪志先生・中村ひろみ先生の講座案内

 風景スケッチ入門ー春夏秋冬ー

  第①③週目 日曜日

 AM  10:30~12:30

 PM  13:30~15:30

天気の良い日は新宿御苑へスケッチに出掛けています。

教室内で静物画の制作もできます。


見学はいつでも出来ますので、お気軽にお問合せください。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』の様子

2019年10月23日 | 教室紹介

画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』の様子!

  ぶどう・ブドウ・葡萄

    ⋯透き通る、瑞々しさを目指す⋯

 講師  守田 篤博  先生

 

守田先生の参考作品です。

 

最初にブドウの描き方の注意点を聞きます。

 

今回のモチーフです。

 

構図の決め方や、形の取り方等も丁寧に教えてくれますよ。

 

ブドウの光っている所を白く残しながら塗っているようです。

 

にじみやぼかしを利用して描いています。

使用している紙は一人一人違うので、紙に合った描き方を教えてくれますよ。

 

仕上りに近づくにつれて先生の指導も細かくなります。

実際に描きながら教えてくれるので、とても分かりやすいですよ

 

一人ずつの講評で終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の画材研究『透明水彩⋯モチーフ編⋯』

11月11日(月)  10:00~12:30

  かご・バスケット・花

             ⋯籠の描き方のコツ⋯

講師  守田 篤博  先生

¥4400(税込)

 

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)