goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURA Artsalon Tokyo

株式会社サクラクレパス主催の絵画教室です。

画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』の様子!

2020年01月22日 | 教室紹介

月曜日に行われている画材研究『透明水彩...技法編...』の様子!

 効果的な重ね塗り

      ~~適した色と塗る手順~~

講師  守田 篤博  先生

 

最初は講義からです。

 

2色を使って『グラデーション』を作る練習をします。


皆様の作ったグラデーションを並べて、良いところや注意点等を教えてもらいました。

一番上手く出来た方には先生からプレゼントが渡させましたよ

 

 

次にモチーフを描いていきます。

 

先生のデモンストレーションを見て、皆様の制作です。

 

鉛筆でかるく下描きをしてから色を付けていきます。

 

面で塗るのではなく、縦の線を重ねて色を付けていくようです。

思わず塗ってしまいそうな感じですね。

 

徐々に形が見えてきて面白いですね。

重なっていくと複雑な色に見えてキレイですよ

 

先生が一人一人の席に回って講評をしてくれます。

今後のアドバイス等を聞いて終了となりました。


皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

次回の画材研究『透明水彩~技法編~』

2月10日(月) 10:00~12:30

 濃度で色を作る

     ~色と明暗の関係~

講師  守田 篤博  先生

¥ 4400(税込)

 

 

どなたでもご参加出来ます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


「クレパス」が人気上昇中!!

2020年01月18日 | 教室紹介

予報通りの寒さとなり、新宿でも「雪」が降り始めた10時頃、

梅野先生の「クレパス混合技法」講習会が始まりました。

教室内は、多くのご熱心な方々で暑いくらいです。

これから、1日かけて「クレパス」と他の画材の併用による

独特な風合いの豊かな作品制作を、梅野顕司先生と一緒に制作してきます。

 

 今日は、午前中の様子をご紹介致します。

本日の進め方のレクチャーから始まります。

 

今回は、写真を資料として、人物をクレパスとその他の画材で描いていきます。

これは、今回の作例(説明用)です。

したに一色塗っておいてから、クレパスを重ねていくようです。

 

皆様、その手順に従って制作開始です。

持ち寄った写真を拡大コピーして描きます。

今回は、F8号サイズ。

ちょっと大きめですね。クレパスだけでは全体を塗るのも大変。

他の画材で、一色置いてあるだけでも作業効率が良くなります。

 

1色目は、アクリルガッシュか水彩絵具など、使い慣れた方で良いとのことでした。

 

「2層目のクレパスをどう塗るか・・・」

を、考えながら進めていきます。クレパスは塗り方次第で、下の層の色が見え隠れします。

楽しいながらも、重要な工程ですね。

 

ここで、乾燥待ちとエネルギー補給の為、お昼休憩へ。

 

午前中の作業が終了です。

午後は、クレパスの重ね塗からスタートを予定。その様子は、明日、掲載いたします。


お楽しみに!!

 

 

(大統領)

 


『美術の時間』の様子!

2020年01月14日 | 教室紹介

昨日行われた『美術の時間』午後の様子!

 透明水彩で描く『雪景色』

講師  岡部 裕紀  先生

岡部先生の参考作品です。

 

午前中はマスキング液を塗って終了しました。

午後は透明水彩絵の具で着彩です。

 

遠景の林の色から塗っていました。

 

マスキング液を多めに塗っているので、暗い色が多くなっても大丈夫みたいです。

 

マスキングを剥がしています。

 

マスキングを剥がすと白がキレイに見えますね。

 

途中、影の表現方法を詳しく説明してくれました。

 

 

雪の表現を実際に描きながら説明してくれています。

 

 

終了の時間になりました。

 

皆様の作品はこちら!!

 

 

一人ずつ講評をして終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

またの機会もよろしくお願い致します。

 

 

【お問い合わせ・お申込み先】

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

(あめちゃん)

 


『雪景色』を描く!

2020年01月13日 | 教室紹介

本日行われている講習会の様子!

 透明水彩で描く『雪景色』

   講師  岡部 裕紀  先生

岡部先生の参考作品です。

 

 描き方の手順を聞いてから制作です。

 

『雪景色』の写真を見ながら描いていきます。

 

実際に描きながら構図の説明等をしてくれるので、分りやすいですね。

 

途中で先生のデモンストレーションがあるので『コツ』がよくわかりますよ

 

鉛筆で描いてから、マスキング液を塗っていきます。

 

ラップを使ってマスキング液を付けたりもしていました。

 

雪景色なのでマスキングを塗る面積は多いようですね。

 

 

午前中はマスキング液を塗って終了となりました。

続きはまた明日

 

 

(あめちゃん)


2020年も宜しくお願い致します。

2020年01月08日 | 教室紹介

明けましておめでとうございます。

アートサロン東京は本日より営業開始致しました。

本年も宜しくお願い申し上げます。


          

 

 

昨年末に行われた画材研究『透明水彩~技法編~』の様子です。

  水彩メディウムの可能性

講師  守田 篤博  先生


 

 守田先生がデモンストレーションで描いた作品です。

 

守田先生手作りのプリントを見ながら説明を聞きます。

 

 

実際に描きながら様々な技法を教えてもらいました。

 

 

今回は風景写真を見ながらの制作です!!

 

 

塩やメディウム類を使いながら描いていきます。

 

木々や岩肌の表現を、色々と試されていました。

 

一人一人の席に回りながら、その方にあった技法を教えてくれます。

 

今後のアドバイス等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

次回もよろしくお願い致します。

 

 

次回の画材研究『透明水彩~技法編~』

1月13日(月) 10:00~12:30

  効果的な重ね塗り

      ・・・適した色と塗る手順・・・

講師  守田 篤博  先生

¥ 4400(税込)

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

(あめちゃん)

 


画材研究『透明水彩~モチーフ編~』の様子!

2019年12月11日 | 教室紹介

画材研究『透明水彩~モチーフ編~』の様子!

講師は守田篤博先生です。

 

  クレー風抽象表現

            ~クレーに学ぶ抽象表現~

守田先生の参考作品です。

 

進め方の説明を聞いてから制作です。

 

始めに一色でグラデーションを作りながら塗っていました。

皆さま、好きな色を塗っている様です。

 

『あみだくじ』の様な線を描いています。

 

今回は写真を見ながら描いていきます。

 

最初に描いた線の上から風景の形を足していくようです。

「説明的にならないように!」と先生から。

 

守田先生も描かれていました。

 

最初に色を塗った紙にトレースして、描き起こしています。

 

守田先生の見本ですよ!

 

使う色のアドバイスを聞いて、写真を見ながら色を塗っていきます。

 

 

最後は皆様の作品を並べて鑑賞会です!!

使う色によって雰囲気が違って面白いですね。

 

他の方々の作品を鑑賞して終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

次回もよろしくお願い致します。

 

 

次回の画材研究『透明水彩~モチーフ編~』

2020年1月27日(月) 10:00~12:30

    魚を描く

           ~光る鱗の表現~

講師  守田 篤博  先生

¥ 4400(税込み)

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

 

(あめちゃん)


チケット制野外スケッチの様子!

2019年12月10日 | 教室紹介

日曜日に行われている『チケット制野外スケッチ』の様子!

講師は安田敦夫先生です。

 

今回は慶應義塾大学図書館へ行ってきました。

天気が良く風も無いので日向は暖かいです。

 

銀杏もキレイに紅葉していました。

 

好きな場所を選んで描き始めました。

 

先生が実際に描きながらパースの説明をしてくれています。


建物が複雑なので描くのが大変そうです。

 

安田先生も描き始めました。

 

スケッチで使用する画材は自由です。

水彩、パステル、鉛筆、色鉛筆、アクリル、油絵、、、好きな画材で参加出来ます!

 

ずっと座りながら描いていると、とても寒くなってきますが、

細かい所まで丁寧に描かれています。

 

ポイントになる部分を聞いて仕上げていきます。

 

終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!

 

 

作品を並べて講評会です。


一人ずつ今後のアドバイスを聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

 

 

次回の『チケット制野外スケッチ』

2020年3月8日(日)  13:00~16:00

  東京都庭園美術館 

        重要文化財 アール・デコの館

講師  安田敦夫  先生

参加費  チケット1枚

*チケットは事前にご購入してください。

 

どなたでもご参加出来ます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


『チケット制野外スケッチ』の様子!

2019年12月02日 | 教室紹介

『チケット制野外スケッチ』の様子!

昨日行われた『チケット制野外スケッチ』は、

向島百花園に行ってきました。

普段より長い時間の1日スケッチでした。

講師は安田敦夫先生です。

安田先生の参考作品です。

 

午前中は陽射しもあり良いお天気でした。

 

思い思いの場所で描き始めました。

 

 

先生から構図のアドバイスを聞いて、話し合いながら決めています。

 

画材は自由なので、水彩・パステル・色鉛筆・クレパスと様々です。

 

遠くにスカイツリーが見えるんですよ

 

しっかりとスケッチをする所と自分なりに形を変えて描く所とあるようです。

 

園内には四季折々の植物が植えられていますよ。

 

お弁当を食べてから午後の制作です。

水彩の方は色を塗り始めました。

(今回はお弁当も付いているんですよ

 

陽射しがなくなり寒くなってきましたが、みなさま描き進めています。

 

先生が描きながら、色々な技法を教えてくれます。

 

講評の時間になりました。

 

皆様の作品はこちら!!!

 

 

 

皆様の作品を並べて講評会です。

一人ずつ今後のアドバイス等を聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

次回もよろしくお願い致します。

 

 

次回の『チケット制野外スケッチ』

12月8日(日)  11:00~14:30

  慶應義塾大学図書館(重要文化財)

講師  安田 敦夫  先生

参加費  チケット1枚

*チケットは事前にご購入ください。


どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp


(あめちゃん)


画材研究『透明水彩⋯技法編⋯』の様子

2019年11月27日 | 教室紹介

月曜日に行われている画材研究『透明水彩~技法編~』の様子!


  リフティング

     ~抜き取り技法を駆使してみる~

講師  守田 篤博  先生

 

守田先生がデモンストレーションで描いた作品です。

 

始めは講義からです。

『絵具』『紙』『筆』等々の説明を色々と聞けますよ。

 

塗った所を抜き取ったサンプルです。

 

紙全体にメディウムを塗ってから描いていくようです。

 

今回のモチーフです。

 

全体に色を塗ってから下描きをされていました。

 

先生も描き始めました。

 

筆で抜き取っています。

 

『抜き取っては塗って・・・』を繰り返していくようです。

 

始めに全体を塗ったので、雰囲気のある作品になっていますね。

難しい所は先生が描きながら説明してくれますよ。

 

一人一人講評をしてもらい終了となりました。

皆様お疲れ様でした。

次回もよろしくお願い致します。

 

 

次回の画材研究『透明水彩~技法編~』

12月23日(月)  10:00~12:30

  水彩メディウムの可能性

    ~水彩メディウムでライバルに差をつける~

講師  守田 篤博  先生

¥ 4400 (税込み)

 

どなたでもご参加できます。

よろしくお願い致します。

 

 

≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp

 

 

(あめちゃん)


美術の時間『人物画』講習会の様子

2019年11月26日 | 教室紹介

昨日行われた『美術の時間』午後の様子!

   人物画 ~セミヌード~

講師  佐久間公憲  先生

 

佐久間先生の参考作品です。

 

先生のアドバイスを聞いて、形を直しながら描き進めています。

 画材は自由なので、みなさま好きな物で描いていますよ。

 

細かい所は、先生が描きながら説明してくれます。

 

モデルさんの休憩中は離れて見ながら、先生のアドバイスを聞いていました。

 

 終わりの時間が近づくにつれて、細部も描き込んでいました。


終了の時間になりました。

皆様の作品はこちら!!



皆様の作品を並べて講評会です。


一枚づつ良い所と今後のアドバイスを聞いて終了となりました。

皆様お疲れ様でした。



佐久間公憲先生『人物講習会』予定

*2020年 1月27日 (月)

*10:00 ~ 16:30

*女性コスチューム(普段着)


どなたでもご参加出来ます。

よろしくお願い致します。



≪お問合せ・お申込み先≫

電話番号 03-3351-2321 

FAX番号 03-3356-1450

メールアドレス artsalon-tokyo@craypas.co.jp



(あめちゃん)