人生って、本当に不公平だと思う。
運の無い人間は、何をやってもダメ。
日曜日の午前中、これからさぁLED工作だと思って、この1週間、考えに考え抜いたアイデア、絶対に失敗しない手順を考え実行に移しました。
でも、運の無い人生。また挫折です。
まずは、テスタでお釈迦になったPCBの導通テスト。
運の無い人間は、何をやってもダメ。
日曜日の午前中、これからさぁLED工作だと思って、この1週間、考えに考え抜いたアイデア、絶対に失敗しない手順を考え実行に移しました。
でも、運の無い人生。また挫折です。
まずは、テスタでお釈迦になったPCBの導通テスト。
すでに、基板上のチップは全て取り外していますので、配線パターンをチェックしているような感じです。
使っているテスタは、支那製500円(送料500円)ですが、抵抗測定のゼロ補正ができませんので、こんな感じ

これは運が無いというよりは、500円のDMMを買ったことが原因なので、想定内。
PCBのエミッタプラス端子に逆流防止なのでしょう、ダイオードが付いていました。
抵抗をはかってみると、

なんだか信じられない抵抗値。
でもどうせ取り外すので問題なし。
点滅とかのコントールICはすでに取り外していますが、想定したピンとエミッタプラス端子とは接続されていません。
摩訶不思議!
まぁどうでもいいやと、テキトーにリード線で短絡させて回路パターンを作ってあげて、AM7135や各リード線との配線をチェックし、どきどきしながらAMC7135を1個半田付け。
この後3個くらい7135を取り付ける予定なので、写真は撮りませんでしたが、エミッタに流れる電流は350mAくらい。
使っているテスタは、支那製500円(送料500円)ですが、抵抗測定のゼロ補正ができませんので、こんな感じ

これは運が無いというよりは、500円のDMMを買ったことが原因なので、想定内。
PCBのエミッタプラス端子に逆流防止なのでしょう、ダイオードが付いていました。
抵抗をはかってみると、

なんだか信じられない抵抗値。
でもどうせ取り外すので問題なし。
点滅とかのコントールICはすでに取り外していますが、想定したピンとエミッタプラス端子とは接続されていません。
摩訶不思議!
まぁどうでもいいやと、テキトーにリード線で短絡させて回路パターンを作ってあげて、AM7135や各リード線との配線をチェックし、どきどきしながらAMC7135を1個半田付け。
この後3個くらい7135を取り付ける予定なので、写真は撮りませんでしたが、エミッタに流れる電流は350mAくらい。
きっちりかっちりエミッタは点灯しました。
そのときは当然のことなので別に感動しませんでしたが、今、ブログを書いてて思うに、これってもの凄く大変なことだったのです。
そのときは当然のことなので別に感動しませんでしたが、今、ブログを書いてて思うに、これってもの凄く大変なことだったのです。
まるで素人の自分がオリンピックに出ていきなり金メダルをとったことに匹敵します。
或いは買ったことが無い宝くじを初めて買って億単位の賞金があったとか。
この光った時に、これでやめれば良かったとつくづく思います。
運の無い人間が、すんなりと(とは言っても本当は1週間前もLED工作しているので、3日目ということなのですが)点灯したのは奇跡に等しいのです。
でも、ここで今日の運は使い切ったようです。
本当は、これで作業を終えなければいけないのに、何故、続けてしまったのか。
これも運の無い自分ならではの所行。
そして、2個目を半田付け。
エミッタが光りません。

半田付けした7135が壊れて、さっき動作していた7135にも悪影響を与えたのでしょうか。
では取り外し。
取り外した後も光りません。
壊れた7135が正常だった7135を破壊してしまったのでしょうか。
それとも原子レベルの絶縁があちこち起こっている?
いや、エミッタが壊れた?
いや、リード線が突然絶縁体になった?
18650がいきになり放電してしまった?
切り分けようにも、切り分けるすべがありません。
たぶん、さっき、動いていた7135が壊れたことも原因のひとつでしょう。
まぁ運の無い人生ですから、いろいろなことが並列的に起こっているのでしょう。
実はさっき、テスタで導通試験をしたとき、リード線の根元と先っぽとで絶縁になっているのが判明。
リード線が途中で断線???
原因は、テスタの接触不良。
テスタの接触不良がたまに起こるアナログテスタは1週間前に廃棄したのですが、この500円のディジタルテスタも似たような状況です。
これも廃棄しようか。
たぶん、テスタの先っぽの金属の表面に非常に強力な酸化膜が出来て絶縁体になってしまっているのでしょう。
この光った時に、これでやめれば良かったとつくづく思います。
運の無い人間が、すんなりと(とは言っても本当は1週間前もLED工作しているので、3日目ということなのですが)点灯したのは奇跡に等しいのです。
でも、ここで今日の運は使い切ったようです。
本当は、これで作業を終えなければいけないのに、何故、続けてしまったのか。
これも運の無い自分ならではの所行。
そして、2個目を半田付け。
エミッタが光りません。

半田付けした7135が壊れて、さっき動作していた7135にも悪影響を与えたのでしょうか。
では取り外し。
取り外した後も光りません。
壊れた7135が正常だった7135を破壊してしまったのでしょうか。
それとも原子レベルの絶縁があちこち起こっている?
いや、エミッタが壊れた?
いや、リード線が突然絶縁体になった?
18650がいきになり放電してしまった?
切り分けようにも、切り分けるすべがありません。
たぶん、さっき、動いていた7135が壊れたことも原因のひとつでしょう。
まぁ運の無い人生ですから、いろいろなことが並列的に起こっているのでしょう。
実はさっき、テスタで導通試験をしたとき、リード線の根元と先っぽとで絶縁になっているのが判明。
リード線が途中で断線???
原因は、テスタの接触不良。
テスタの接触不良がたまに起こるアナログテスタは1週間前に廃棄したのですが、この500円のディジタルテスタも似たような状況です。
これも廃棄しようか。
たぶん、テスタの先っぽの金属の表面に非常に強力な酸化膜が出来て絶縁体になってしまっているのでしょう。
普通はそんな酸化膜はすぐとれるのでしょうが、運の無い人生ですから、いまだかつて発見されていない強力な酸化膜がたまたま出来たのでしょう。
とにかく運の無い人生。
この人生、早く終わって欲しいと思う、ここ10年超。
今後のことを考えると、もう手がありません。
AMC7135が正常なAMC7135を壊してしまうということがあるなら、今後、取り付けるAMC7135が3個あるとき、そのいずれも全てが正常である確率はたぶん、可能なかぎりゼロ。
ってことは何もしない方が良いということになります。
買ってきたPCBがちゃんと動作するまで、買い続けることが最適な解だということです。
まぁ簡単な結論ですが、これに勝る方法はないでしょう。
今は円安なので、また円高になるまで、しばらくLED工作はやめることにします。
どうせ運がありませんからね、何をやっても失敗するので。
何もしなければ失敗することが無い・・・ということが人生半世紀以上生きてきて得たノウハウ、経験、教訓です。
とにかく運の無い人生。
この人生、早く終わって欲しいと思う、ここ10年超。
今後のことを考えると、もう手がありません。
AMC7135が正常なAMC7135を壊してしまうということがあるなら、今後、取り付けるAMC7135が3個あるとき、そのいずれも全てが正常である確率はたぶん、可能なかぎりゼロ。
ってことは何もしない方が良いということになります。
買ってきたPCBがちゃんと動作するまで、買い続けることが最適な解だということです。
まぁ簡単な結論ですが、これに勝る方法はないでしょう。
今は円安なので、また円高になるまで、しばらくLED工作はやめることにします。
どうせ運がありませんからね、何をやっても失敗するので。
何もしなければ失敗することが無い・・・ということが人生半世紀以上生きてきて得たノウハウ、経験、教訓です。