goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

普段の愚痴のはけ口です。
お気を悪くされたら御免なさい。

誰がウソついた?

2013年01月21日 | LED
海外通販って、トラブルも楽しい(謎)けど、到着が今か今かと待っているのも楽しいですね。
今回のDXからのお買い物はトラッキングナンバーが割り振られているので毎日、チェックしています(笑)。
発送は注文した日の翌日。
ものすごく早い。
そして、チャイナポストの集荷(受け取り)はその3日後の1月14日。
その翌日に「open」とあったので、税関で開封してチェックしているのでしょうか。
そして香港の国際関門局の発送が、1月15日。
AIR便のはずなので、毎日、チェックしていました。
そして、成田国際関門局の到着が1月19日。
誰がウソついている?
香港発から4日後に成田着なので、船便としては早いかも。
でもAIR便だよね。
チャイナの「国際関門局発」の「発」ってどんな定義?
或いは受け取りの定義って?
たぶん思うに、トラッキングのシステムに登録する人と、実際に集荷とか、関門局からの発送とかの手続きをする人が違うんでしょうねぇ。
システムには「関門局発」と登録しておきながら、実際に飛行機(船?)に載せる人は別の人なんだと思います。

でも、届けば良いんです。
壊れていないことを祈るばかり。

今週末が楽しみです。

LED卓上スタンド

2013年01月20日 | LED
オプトサプライの3WパワーLEDを使った卓上電気スタンドが出来ました。
DCコンは、ケータイのACアダプタです。
電流制限抵抗は使っていませんが、ACアダプタがきちんと電流制限をしてくれるので、たとえ出力が5ボルト超でも大丈夫です。
実測値では680mAくらいだったかな。
今まで鎮座していたトランスとかを取り出した後の空間にACアダプタ2個を入れた状態です。

エミッタはこんなかんじで固定しました。

この卓上電気スタンド

の傘、台座部分はプラスティックです。
金属は、自在に折り曲げることが出来る首の部分だけ。
なので、パワーLEDの放熱は、この首部分に逃がすことくらいしか出来ず、結局、放熱基盤を載せたアルミ板の裏側に、太いACケーブルを2本接続して、首部分に接続し、少しでも放熱されるようにしましたが、たぶん、かなりしんどいでしょうねぇ。
以前、作ったアルミ鍋タイプ(笑)では、これと同じ3WパワーLEDを使っていますが、結構暖かくなっています。
(触れないほどの熱さではありませんが。)
今回作った卓上LEDスタンドのLEDは1個200円(放熱基盤含む)なので、まぁ切れたら切れたでその時、対策を考えましょう。

(追記)
一番上の写真で、黄色いリード線が写っています。
これに赤とか黒の印が付いているのが見えると思います。
実はリード線は、黒と赤の2種類を買いたかったのですが、お金が勿体ないので、黄色いケールブル1種類しか買っていません。
エミッタのプラスとマイナスが識別出来るように、黒と赤のマジックでマーキングしています。
そして、今回はエミッタを2個搭載していますので、2ペアのケーブルが識別できるようにマジックペンでマーキングしました。
まぁ点灯すれば、見えないところですから、良しとしましょう。

後で思いついたのですが、上記のLED卓上スタンドの方ではなく、もうひとつのアルミ鍋の方で、センサーライトで使っていた大型のアルミリフレクタに換装しましたが、これにDXで買った小型のアルミリフレクタ(ミニマグ2AAにぴったしカンカンで実装出来る大きさ)に、コリレンズを実装する黒いプラスティックのケースをあわせ技で使えばよかったことに気づきました。
サイズは1mmくらいアルミリフレクタが小さいのですが、コリレンズソケットの内側に蓄光テープでも貼付しておけば、固定出来ます。
後の祭りですね。トホホ。

ミネラルガラス

2013年01月20日 | LED
LEDライトのレンズは、ミニマグやソリテール、或いは100均のランチャーライトやLEDライト2AAなど、プラスティックが主流です。
これをミネラルガラスに交換しました。
かったところは先日のブログに書いたウィルマート。

まずはLEDライト2AA。
これは過去1枚買って実装していたので、その時と同じサイズを注文しました。

寸法は表示の通りですが、試しに100均ノギスで測定すると、まさしくぴったしカンカン。
ミネラルガラスの製造元はどうせ支那でしょうが、100均の支那製ノギスも同じ測定結果。
ノギスが合っているとして、このミネラルガラスは、0.1mm単位で注文出来ますが、今回も前回もまさしく0.1mm未満の精度でした。
なかなか精度の高い商品のようです。

次は、ミニマグライト2AAA。
正式名はミニマグライトAAAのようですが、単四電池が2本入る、スマートなタイプです。

このミニマグ2AAA用のミネラルガラスは今回はじめて注文しましたが、もともと入っていたプラスティックレンズは16.0mmΦでした。
今回注文したのは、16.2mmΦ。
ひょっとしたら16.4mmΦでもOKかも。
ただサイズが大きすぎた時、ガラスはやすりで削れませんから、16.2mmΦがちょうど良いかも。
ただ16.2mmΦでも見た目、ジャストフィット。振っても殆どガタガタしません。

このミニマグ2AAAは、シルバーというか、未塗装というか、金属色です。
これもいずれはLED化しようと思っていますが、いくつか買ったDXのDCコンは思った以上に低性能で低効率なので、今、どうしようか悩んでいます。
良いDCコンって無いでしょうか。

次はこのMOD。

2013年01月20日 | LED
ハンドドリルを買った勢いで、これもちょっと工作します。
こんどはこれ。

もともとハロゲンか何かの光源を使った電気スダンとでしたが、以前、LED化していました。
LEDはこれ。

日亜の雷神を3×3の9個、CRDと抵抗を使っています。
ただ、少し暗い。
これにオプトサプライ3WパワーLEDを実装します。
電源は勿論、ケーターACアダプタ。
今夏のケータイACアダプタはこれを使いました。

・・・と思っていると、足元に遊んでほしそうに犬がが大人しくお座りしていました。


ACアダプタです。

今までは700mAがMAXだと思っていましたが、これ730mAです。
性能はどうでしょう。
早速、測定です。
(その前に分解、リード線の付け替えをしていますが。)

なんとなんと、710mAです。
ディジタルテスタは500円程度の支那モノですので、誤差有りですが、なかなかの性能。
ちなみに、ケータイACアダプタを分解して、リード線を付け替えるときは、ハンダ付けした後のリード線をエポキシできっちりかっちり基盤に固定してあげてから、工作することが必要です。

もともとは、リード線を付けるような仕様になっていないので、プリントパターンは剥離しやすいので要注意です。
何度、ポロリとなったことか。

この工作は、まだ続きます。

工作三昧

2013年01月20日 | LED
この週末はLED工作三昧です。
まずは、ドリル。
電気ドリルやインパクトドライバーは別荘に置いてきたので、ちょっとした穴あけは、ピンバイスに無理やり3mmドリルを押し込んで使っていましたが、壊れそうなので、今回、ドリルを買いました。
 
近所のリサイクルショップで400円でした。
ドリルの歯は、同じリサイクルショップでこれまた衝動買いしたものですが、これらのリサイクル物は実際に使ってみると心はぶれていないし、スムースに回るし、まぁ値段以上のお買い物でした。

これでちょっと工作したのが、これ。


よくある15W蛍光管の卓上電気スタンドを改造したもので、ケータイACアダプタ(700mA2個)と、オプトサプライ3WパワーLED2個に、100均SHOPのアルミ鍋を使って、コリレンズを実装したものでしたが、なんとなく暗いというか、もうちょっと明るくしようかと思っていました。
ある日、ふとアルミリフレクタが目にとまり、これを実装してみました。
このアルミリフレクタは260Wハロゲンセンサーライト2灯式をLED電球化したときに取り外したもので、その時、アルミリフレクタの縁をひっぱったため、ちょいと変形していますが、見つめる訳でもないしということで工作です。
もともと、アルミ鍋を使っていましたので、適当にハンドドリルで3mmΦの穴をあけて、パワーLEDを固定し、それにかぶせるように大型アルミリフレクタを被せたものです。

明るさは確実に増しました。
どうやら、今までコリレンズでかなり光のロスがあったようです。

コスト ゼロ円の工作でした。

遠かった、道のり。

2013年01月17日 | LED
LED工作の具材は、最近、もっぱら海外通販というか、チャイナから買っていますが、日本のお店からも買うことがたまにあります。
ライトのレンズ。
大口径にはちょっと薄すぎますが、ミニマグ2AAとか2AAAとか、百均のLEDライト2AAとかのミネラルガラスをWIL-MARTさんから買うと海外通販よりも安く手に入ります。
以前は送料別だったのですが、最近、ふと思い出して覗いてみると、円高差益還元ということで送料無料になっています。
お値段は150円。
早速、ミニマグ2AAAとLEDライト2AAを各1枚注文しました。
でもこの大雪のせいか、届くのに1週間かかりました。クロネコヤマトのメール便とのことですが、トラックナンバーがあったので確認すると、「集荷」というか「受付」というかそういう意味で「発送」とあります。
でもその状態から全く進捗がなく、ちょっと不安になっていた所、昨日、「お届けに出発しました」みたいな表現にかわっていました。
メール便のトラックナンバーって、入と出しか確認出来ないのね。
でも昨夜、無事到着。ホットしましたが、まだ内容物の確認はしていません。週末の楽しみです。

そう言えば、チャイナのDXからのお届け物、今回はトラックナンバー付きでしたが、チャイナってホントいい加減。
DXから発送の連絡を受けたのが、1月10日(木)。
チャイナポストの表示が確認出来たのは、1月14日(月)。
表示は「collection」。
これって「集荷」というか「受付」という意味なんでしょうね。
でもそれから表示は全く変わらず、ひょっとしてと思って、日本郵政のサイトから確認したら、香港の国際関門局着が表示されていました。
ホントいい加減な、チャイナポスト。
これまた到着が楽しみです。

(追記)
日本郵政のサイトをみたら、どうやら国際郵便のトラッキング情報は、少なくとも中国、香港と日本とでは共有しているようです。
だからチャイナポストで受け付けた時点で、日本郵政のトラッキング情報も更新されるとのこと。
ただ、問題はチャイナポストのデータ更新が超遅いということなんですけどね。

メール便って日数かかるのね。

2013年01月15日 | LED
珍しく国内通販会社から、ミネラルガラスを注文しました。
なんと、DXとかkaiとかで買うより安い。
#ちょっと薄いけど。

大阪からクロネコヤマトのメール便で届くとうことで、1月10日(木)に発送連絡を頂きました。
今朝で5日目。
まだ届いていません。
以前、東京都区内発、都区内着で送ってもらったことがあります(この時もクロネコヤマトだったかどうかは失念)が、この時は4日かかりました。

メール便って日数がかかるんですね。

今日も運はついていなかった、

2013年01月14日 | LED
とにかく本当に運がついていないと思う日が毎日。
今日もそれを証明してしまった。
いままで何個壊しただろう。

読書用電気卓上スタンドを、2年位まえに、日亜の雷神×9個とCRDで工作しました
1個20ルーメンという激光と言われたチップLEDですが、やはり昨今のパワーLEDに比べると雲泥の差。
まぁ用途が違いますからね。
当時は思いもつかなかった、ケータイACアダプタを使う方法を今回試しました。

手元に4個あります。
内、1個は既にリード線(AC側とエミッタ側)に付け替えていますが、これはいずれリビングのシャンデリ風5連蛍光灯をLED化するためにリード線はちょい短めに工作したので、今回は、手持ちの残りの2個を使って、リード線に付け替えます。
以前、鼻歌交じりで蓋をテキトーにケースを開封して、中の基盤を割ってしまったので、今回は注意して周囲をすべて金ノコでカットして蓋を明けました。
1個目は、無事、動作テスト完了。その後、エポキシでリード線の付け根をたっぷり固定して、再びケースに入れてエポキシで固定です。
そして2個目、これも無事、動作テスト完了。

ここで、ふと気付きました。
今まで、ケータイACアダプタをパワーLEDの電源に使ったのはたぶん、9個くらい。
ケータイACアダプタはドコモが殆どですが、Au、ソフトバンクもありました。
ふと気付いた点というのは、定格700mAのケータイACアダプタの場合、殆どの場合において、エミッタに流れる電流は、680mAです。
見事な設計品質と言えば良いのでしょうか。

まぁそんなことは横においておいて、再びケースに入れます。
ここで失敗。どうやら、ケースに入れて圧着したとき、基盤に無理な力が加わって断線かなにか故障したようです。

どうしてこんなに運がついていないのかと思ってしまいます。
すべてのことにもうやる気が無くなってしまう。

いままで、9個いじりましたが、失敗は3個。
なかなかの確率。

こんな単純な工作で失敗するなんて、ホント、運がついていない。
まぁ正確には不注意ということなんですけどね。

今日はこれでおしまい。

明日は出社なので、今晩は飲まないつもりでしたが、やってられないので、これから飲み始めます。

チキショウ、グテングデンになってやる。
プンプン。

PCBの性能評価

2013年01月13日 | LED
DXとかkaiでLEDライトのDCコンやレギュレータを買ってきて、壊れていたり、標記の性能の3分の1程度の性能しか出なかったりで、踏んだり蹴ったりになっていますが、その中で、これ
17mm 1000mA 5-Mode with Mode-Memory LEDDriver Circuit Board for Cree XR-E Emitters (0.9~4.5V Input)
の性能評価をしました。

上の名称欄にURLを貼り付けようとしましたが、また出来ません。
ぷららって、どうして安定しないのでしょうか。
私の環境だけかも??困ったものです。

DXのSKU15880です。
製品名を見ると、なんだかAA2本とかNiMHでも頑張っちゃいそうに見えます。
早速,NiMH×2本で測定しました。

350mA(2.78V)0.74A(2.47V)53.2%

350mAも取り出せるのはなかなか高性能です。
>>支那の通販なんですから、個人的には壊れていなかっただけ感謝しないと(笑)。

こんどはリチウムイオン電池で性能評価です。18650×1本(ちょっと使った電池)で評価しました。

600mA(3.78V)940mA(2.93V)83%

このPCB、製品名からは2AAとかでも使えそうですが、実際にはリチウムイオン電池用なんでしょう。

今まで、「なんて低性能なんだろう、詐欺だ!!」と思っていましたが、商品名が間違っているんでしょう。
これは、緊急時に2AAでも最低限動作はするけど、通常はリチウムイオン電池でお使い下さい。。というものです。

このPCBで、なにをMODしちゃおうかな。
こんな悩みが幸せなひとときです。

そういえば、円安にもかかわらず、またまた、Dxやkaiでお買い物しちゃいました。
最近は、注文した日から1日で出荷というのもめずらしくなく、頑張っているようです。>DXのほう。
でもkaiはちょっと遅いかも。数週間かかるかもしれないので、長ぁ~い目で見てあげましょう。

コネクタ(オス)の接触不良

2013年01月12日 | LED
電動歯ブラシの外部電源化でコネクタ化したところが折衝不良になっている記事を書きました。
原因は、電動歯ブラシ側につけたオスのコネクタの心線部分でした。

これにマイクロマイナスドライバや、太麺の心線等を突っ込んでゴシゴシやったのですが、効果は、これが一番だったかも。

これで、すっきり接触OKですが、コネクタを少し触ると断状態になります。
コネクタって、難しいですね。

今は、もう1本のオス型コネクタがついているケーブルを使っていますので、完璧に動作しています。

これでおしまい。

DX、早っ!

2013年01月10日 | LED
DXにXM-Lを1個、注文しました。
1月9日(水)に注文して、その日のうちに発送連絡が来ました。
最近、DXって発送が早い。
だけど、問題はこの後のシナの郵便会社の怠慢ぶり。
前回は発送連絡から届くまで4週間近くかかりました。
旧正月のシナの全国民休日に引っかからなければ良いのですが。

ブラウン電動歯ブラシの外部電源化(その後)

2013年01月09日 | LED
先日の週末に、ブラウン電動歯ブラシを、外部の単三NiMH電池ボックスに接続する工作をしました。
以前、手持ちのコネクタ(オス)付きケーブル、コネクタ(メス)の各2個の接続/導電性を確認し全ての組み合わせでOKだったのですが、いざ、組み立てようと思ったら、なぜかコネクタ(メス)1個が接触不良。
なので残りのコネクタで工作しました。
ところが、ブラウン電動歯ブラシにつけたコネクタ付きケーブルを、外部電源の乾電池BOXに接続してもモーターが回りません。接触不良のようです。
何度か、コネクタを抜いたり挿したり、回転させたりを何度もトライすると、運良くモーターが回るという感じです。
こりゃ、何かがおかしい。
コネクタ部分のメスとオスの接触がおかしい。

昨夜、テスタで導通を確認したら、ブラウン電動歯ブラシにつないだコネクタ付きケーブルが調子悪いようです。
残りの1本に交換したら、完全復活。

今使っているNiMHは100均ショップで買ったものではなく、秋葉原で買った、確か2500mAhのGD製品。
このNiMH2個直列のときは、数日使っていると少しモーターの回転力が落ちていました。
しかし、並列にすると、回転力の強さは全く落ちる気配がありません。
ブラウン電動歯ブラシに内蔵されているNiMHは、形状がAAとかと異なっている特殊な大きさですが、容量がどでかいというか内部抵抗が非常に低いとか。
でも今回の外部電源化は、かかる費用も安く、NiMHがへたれば簡単に交換できるし、後は、モーターがどこまで耐えられるかです。

数多く失敗している工作ですが、今回はコネクタの接触で、運が尽き果てた感じですが、とりあえず、終息です。

これで、毎朝、毎夕の歯磨きが楽しくなりました(笑)。

ブラウン電動歯ブラシの外部電源化

2013年01月06日 | LED
というタイトルにしましたが、過去ブログで書いたように既に外部電源(NiMH×2個直列)にしています。
ただ、100均SHOPで売っている単三NiMHでは週一回充電しないと馬力が出ない(笑)ので、それが面倒だし、もうすぐ別の電動歯ブラシも外部電源化しなくてはいけないので、今回、NiMH2個直列を並列、つまり単三4本にすればもう少し充電容量が稼がるかなと思い、先日、秋葉原に行って秋葉館で乾電池ボックスを買って来ました。
手を入れる前の写真を撮り忘れましたが、外観はこんな感じです。

AAが4本直列です。裏にスイッチがついています。

ただ、やはり中華クオリティです。このスイッチは活線側というか、プラス側をON/OFFするのではなく、マイナス側、つまり接地側にスイッチがついていました。

左側の単三電池を入れるところの上側がマイナス接点で、そこにスイッチがついています。

今回、4本直列の乾電池BOXを2個並列のセットを2セット直列にするために、端子のバネを付け替えたり、端子をカットしたりしましたが、その写真は恥ずかしいので省略です。
電動歯ブラシとの接続は、乾電池BOXを別の電動歯ブラシと共有させるため、コネクタ式にしました。

何かについていたコネクタですが、何から取り外したのか忘れました(笑)。
同じコネクタがもう1個あったのですが、そっちは内部で接触不良でした。
相変わらず運のついていない私です。

この右側にあるコネクタ(メス)が導通不良。単純な構造なのに導通不良なんて、ホント、運が無い。

電動歯ブラシの方は、オスのコネクタを付けました。

ちょっと接触不良っぽいですが、なかなかのパワーで回転します。
これでブラン電動歯ブラシは、またしばらく使えそうです。

今回の改造は、乾電池BOXが110円、NiMHは並列にしてあれば100均SHOPの容量でも十分なので、しめて、530円です。

もともとついていたNiMHって変則的な形なので買うと結構値段がかかるし、容量抜けの時はまた買い換えないといけません。
それに対して、この外部電源化の場合は、乾電池BOXが露出しているので、NiMHの取替え・交換は楽ちんというのがウリ(笑)。

今回は、新年の一発目の工作でした。

リード線が付いていない?

2012年12月21日 | LED
昨日届いたDXのPCB。
よくよく見ると、リード線が添付されていません。
今まで買ったものは、リード線が添付されているか、ハンダ付けされたもの。
今回は添付されていませんでした。

あれっ、忘れられたか!!

Webサイトで見たら、リード線添付と書いて有りませんでした。

不思議に思い、今まで買ったもののWebサイトをチェックしたら、添付なんて特に記述はありません。
たまたま添付されていたのか、この商品が添付忘れなのか。

まぁ確かにサイキットのC08MXなんかはリード線は添付されておらず、それはそれでそうなのかも??

週末に性能評価をします。
結果がたのしみ。

キターッ、DXのお品!

2012年12月20日 | LED
これをDXに頼んでいました。
17mm 2800mA 5-Mode Memory Regulated LED Driver Circuit Board for Flashlight (DC 3~4.5V)

DXからの出荷しましたよメールが届いたのが11月24日。
届いたのが、昨日の12月19日。3週間と5日かかりました。
そろそろ「届かないよ~」メールを出そうと思っていましたが、風邪でダウン。
体調が悪くてもうどうでもいいやと思いだした今朝、朝刊を取りに行ったら、ポストに見覚えのある黄色い袋が入っていました。
忘れた頃にやってくる。。。です。

さて、性能は如何に。

週末が楽しみです。