朝のブログ(ときどき夜)

朝からいろいろ書いてみよう!!

ドトール行き過ぎ…

2005-06-30 | Weblog
おはようございますっ!
今朝は、少し強めの雨が降っている横浜、そして蒸す横浜。
ホカホカじゃぁ、ないけれどね。
さてさて、先日溜まっていたレシートを整理してみたのです。
それで、ちょっと驚いたのですが、
俺様、ドトール行き過ぎ!っていう事実。
以前、「私の身体はワインで出来ているの
って言った女優さんがいましたが、
今の私は「私の身体はドトールのカフェロールとブレンドSで出来ているの
と言っても過言ではない、大げさではない、状況ってことです。。
カフェロール+ブレンドSの組み合わせで310円。もう記憶しちゃったし。。
あぁ、ちょっと自粛しなくちゃなぁ…
(激しく余談:
最近絶好調のクドカンが
「私のワインは身体で出来ているの」
ってタイトルの本を出していて、
店頭で見て笑ってしまったのを、ふと思い出しました。。

続・夏だよ

2005-06-26 | よるの雑談
いやー、ちょっと蒸し暑いですねぃ。
さすが夏…っぽい今日このごろ。
夏と言って思い出すのは??っていうテーマで
一つの前の記事を勢いあまった状態で書いてみたわけですが、
もう一つ思い出しました。
「蚊取り線香のにおい」
道を歩いているときとか、家でごろごろ寝そべっている時に
このにおいがすると、「あー、夏だぁ」って感じます。
最近はリキッドタイプの強力な電子蚊取りがありますが、
なんかね、風情がないやね。蚊も落ちるけど、人間にも悪そうだし。
あと、蚊取り線香を入れておく「蚊遣り」って、なんかいいじゃないですか。
ぶたの形してるし。日常になじむ豚の置物ってすごいっすよね

夏だよ

2005-06-26 | Weblog
おはようございますぅ
みんな、夏だよ。夏。
アイスだ!プールだ!ビーチだ!スイカだ!
あとはなんだ!
いま思い付かないから、あとでまた書くぜ!
それじゃ!

音楽バトンが回ってきたよ

2005-06-23 | Weblog
おはようございまーす
蒸しますねー。。これぞ梅雨でございます。
さてさて、tiare-bさんから
音楽バトン~Musical Baton ってのが回ってきました。

ええっと、これは、
最後に5名の方にバトンを渡さなきゃなんだけど、
バトンを渡されたブロガー様はイヤだったら無反応でOKで、

”この「音楽のバトン」は、以下の4つの質問に答えます。

1.今パソコンに入っている音楽ファイルの容量
2.最後に買ったCD
3.今聴いている曲
4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲 ”
だそうです。。それじゃぁ、さっそく、、

1.今パソコンに入っている音楽ファイルの容量
 855曲、17.22MBだそうです。結構ありますね。
 全曲聞いたら2日以上かかるみたい。聞かないけど。

2.最後に買ったCD
 くるり「THE WORLD IS MINE」
 「ドビュッシー ピアノ名曲選」←溜まったポイントでもらいました。

3.今聴いている曲
 お、いまはJ-waveを聞いているのですが、曲はかかっていませんね。

4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
 決められないっつーの…むりやり5項目にしぼると…
 ●YMOの曲
  私の聞く音楽の方向性を決めたバンドです。バンドらしくないけどね。
 もう、どれが一番なんて決められないってのが本音ですが、
 今でも音が古くならないのが「BGM」「テクノデリック」という2枚のアルバム。
 アイデア満載のちょっとマニアックな作品ですが、聞けば聞く程よくできてるなー、
 こんなことよく思い付いたなーって感心する作品です。
 あ、最近、iPodがシャッフルしているのにも関わらず毎日かけやがるのが
 「君に胸キュン」

 ●アントニオ・カルロスジョビンの曲
 ボサノバを作った男の一人ですね。「イパネマの娘」が超有名。。
 何が凄いって、聞いていてこれほどまでに邪魔にならないメロディーって
 なかなか無いと思うのです。

 ●くるりの「ばらの花」、「WORLD'S END SUPERNOVA」
  傑作。なかなかこういう曲って作れるもんじゃないと思います。
  歌詞が特にいいですね。
 
 ●スガシカオ「夜空のムコウ」「ココニイルコト」
  歌詞といえばこの人。共にSMAPに提供された曲ですが、
  「シュガーレス」ってアルバムでセルフカバーしています。よいですよー。

 ●パフィー「愛のしるし」
  スピッツの草野マサムネさんが作った曲。なーんか耳に残る曲。
  よーく聞くと、よく作られているんですよ、またこれが。

次にバトンを渡す人はーっと、
 ジーコの「アシュケー」っていうのを教えてくれたyoshiさん、
 Makiさん、
 江戸っ子のkayさん、
 myongさん、
 カナロアさん
とします。皆様よろしくおねがいします。
もちろん止めてもらってもいいですよー。

梅雨前線は南海上に停滞

2005-06-21 | Weblog
おはようございます
いやー、なんとかリカバリーしはじめましたよ。
今日は夏至、一年で一番昼間の時間が長い日ですね。
これに合わせて、「百万人のキャンドルナイト」ってイベントも開催されるとか。
蛍光灯や電灯ではなくて、ランプとかキャンドルって
本を読んだりするには不適当だけど、ゆっくりゆったりした気分になるには
うってつけですよね。ムーディーだし♪
今日辺りは、早めに帰ってキャンドルを灯して
ゆっくりしては??

いやはや

2005-06-20 | Weblog
こんばんわ。
なーんか今朝は身体の疲れが抜けてない感じがして、
スパーんと起きられませんでした。あー、なんとかしなくては。。
朝のブログが夜のブログになってしまう!!

そうでなくても、今週はやること目白押し押し状態なので、
やること一覧を書いて、丁寧に一つずつクリアしていくようにしないと
週末に大変なことになってしまうぅぅぅ
がんばろっと。。

植え替え

2005-06-19 | Weblog
おはようございます。
昨日は夏の日差しだったのに、今日はまた梅雨らしい空模様です。
だって、梅雨だし。
雨が降らないと、紫陽花の花もなんだか元気が無さそうな感じになっているので
この時期は、やっぱり多少の雨が必要なのでしょう。

さて、昨日はほぼ半日がかりで家にあるハイビスカスの鉢植えの植え替えをしてみました。
アレミティのオープン時に知人からプレゼントされたもので、
黄色の花を付ける株と赤い花の株の2つを寄せ植えにしたものだったのですが、
赤の方が妙に背丈が伸びてしまい、アンバランスになってきたのと、
黄色の株の成長が遅いので、思いきって分離して植え替えし直すことにしたのです。

小一時間程、格闘した結果、なんとか無事に植え替え完了!

ちょっと気分がな感じ。
たまには土まみれ、泥まみれになるのも、いいですね。

杉樽はおよばざるが如し

2005-06-17 | よるの雑談
って、意味解らん文字列に変換されてしまった。。
「過ぎたるは及ばざるが如し」ですね。
(余談:この言葉の意味を調べるため検索して判ったのですが、
この言葉って孔子の論語からきているんですね。へ~。
おまた、まーたまたおりこうさんになっちゃった by「やる気マンマン」文化放送)
意味は「多すぎるのは足りないのと同じ」ってことかな?
いろんな事柄、場面において使える、あるいはそういったのを思い起こさせる言葉なのですが、
近頃の世の中では「情報」っていうのがこの言葉を使う例にピッタリかなと思うのです。
「情報を集め過ぎ」
「情報を受け過ぎ」
「情報に反応し過ぎ」
最近のニュースとかを見聞きしていると、上記の様な状態が起点となって
いろいろなトラブルとかが起こっているような。。。
んなこと、ニュースにすることじゃないだろうにってこととか、
そんなとこまでバラさなくったって…ってこととか、
多くないですか?ニュースも宣伝も。
なんかねー、世の中つまんなくなるから、
そういうの発信するのも受信するのも、
なるべくなら止めた方がいいかなーって。
(特に受信。)
私もときどき思ったりすることですが、
「知らない」と恥ずかしいとか、怖いとかって思っている人が多いからかな?
でも、
知らないと、知らないことを起点に工夫や空想、想像ができたりするし、
人に聞くことで新しいコミュニケーションというか関係ができたりもするって考えれば、
知らないことは怖くないのにね。


老舗のチャレンジャー

2005-06-16 | よるの雑談
雨がしっとり降っています。
こんな夜はボサノヴァでも聞きながらくつろいでいるのが一番♪
ま、ボサノヴァに限らず自分が寛げるなーって音楽とか、明かりとか
香りとかそういうのに包まれているのが一番♪
そんな導入文とは全然関係のない話なのですが、
つい先日、春先にいちご大福を注文した如水庵からDMが届いたので、早速中を開けてみて見ると…
な、なにー!「ぶどう大福」だとぉー????
春は苺なら、夏は葡萄だってか?中に入っているのは種無しのピオーネって葡萄で、
「爽やかな甘味と酸味をあっさり白餡と柔らかいお餅で包みました。
是非つめた~く冷やしてお召し上がり下さいませ…」だって。。。
…苺大福は大変おいしゅうございましたので、かなり期待できると思われまする。おほほ。
それにしても、この如水庵さん、現在の店主の方で16代目らしいのですが、
老舗にして、新しい味の追求を怠らないこの姿勢…ブラボー、ベリッシマでござる。
拙者も見習うことにいたしまする。では、ごめん

Heal

2005-06-16 | Weblog
おはようございます!
沢山寝てみたら、風邪もだいぶよくなってきました。
改めて、身体の不調というのは薬ではなくて、あくまで自分の身体が克服していくものだと実感しましたよ。
と、同時に身体の調子をいい状態で保つ「コンディショニング」ということについても、今以上に意識しなければならないなぁ…と反省いたしました。。
それに関して、「睡眠」というのは自分にとっての課題の一つです。
如何にして深く、身体の疲れを回復しながら眠ることが出来るのか??
いままで以上に追求してみたくなってきています。。
まずは、、、なんだろう?? んー、枕かな?