goo blog サービス終了のお知らせ 

☆新鮮つがる日記☆

青森県津軽地方の旬な情報をお届け!観光の情報に限らず、文化・生活など様々な面から津軽の魅力を全国の皆様にお伝えします!

春・・・間近か?

2014年03月04日 05時44分59秒 | イベント
おはようございます。ナイトフロント 島本です。

最近 雪がつもりませんネ。このまま春になるのでは・・・と思う今日この頃です。

今年は雪が少ないと思いませんか?それでも山には雪が多いのでしょうか?



山の雪といえば、今月の30日・31日の2日間

第24回 八甲田”雪の回廊と温泉”ウオークが開催されます。

平年雪の高さ8メートルの雪の壁の間を歩くイベントです。

ルートは八甲田・十和田ゴールドラインを歩くのですが、近くには

温泉がたくさんありますので、歩いた後には温泉へ・・・とのコースです。

参加料は(大人)3900円です。詳しくはお問い合わせ先へお尋ね下さい。

お問い合わせ ホテル城ヶ倉 017-738-0658

歩きに自信のある方はどうぞご参加を。



ところで、そのコースを歩くと何歩あるくことになるのでしょうか?

大人の1日の平均が男性で約8200歩・女性で約7300歩だそうです。

普段こんなに歩いているとは思いません。

健康の為に歩くといいのでしょうが、近くのコンビニでも車で行くものですから。

歩きましょう。

羨望のまなざしで・・・

2014年02月22日 09時37分03秒 | イベント
スノーボードパラレル大回転 銀メダル 竹内智香選手 おめでとうございます。

スノーボードクロス 藤森由香選手 本当に残念!無念!

同じ女子として誇りに思います。かっこ良かったです。

ところで「パラレル」って何?

フロント シラトリ です。


TVで競技を見てほんとうに面白かったです。オリンピックも残り少しで終わります。

これから出場する男子・女子(特に女子)、がんばってください。



たまたまポスターを見たんですが、青森県でも今月と来月 スノーボードの競技が

あります。

●白神トリプルクロス2014

 月日 2月23日(日) 10:00~ ・・・明日です。

 場所 ナクア白神スキーリゾートにて

●白神バンクドスラローム

 月日 3月9日(日) 10:00~

 場所 ナクア白神スキーリゾートにて

 ※お問い合わせ 両方とも090-8928-7395



出場は到底ムリなので、少しでも実際の競技場の雰囲気を体験したいと思います。
(お休みがとれればですが・・・。)

皆様も是非いかがでしょうか。


も・え・て・い・ま・す。

2014年02月18日 14時16分49秒 | イベント
おはようございます。雪がだいぶ降りましたね

いよいよ受験シーズンが来ます。大学・高校などの受験生の方

あともう少しですので頑張って下さい。


さて、「ソチオリンピック」 女子アイスホッケー残念!(選手の中に青森県の方2名いるそうです。)

あとカーリングも惜しかったですネ。日本人ガンバレ


それはさて置き、当ホテルの日帰り企画 冬恒例のお芝居観劇 大好評のようです。

今回は「 劇団 菊 」 座長 菊 千鶴さんを始めとする副座長さんや座員の皆さん。

2月・3月の2ヶ月間の公演 連日の日替わりの公演内容ですので飽きることがありません。

観劇は1人1500円(税込)です。その他にも入浴と食事がセットになったプランもございますし

観劇用無料シャトルバスもございますのでご利用頂けます。(宿泊付きプランも、もちろんございます。)

是非 隣り・近所・お仲間等お誘い合わせの上、たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。



この寒さもあと1ヶ月程度です。

心も熱く、温泉で体も熱く、風邪に負けないで

春はもう少し先の話ですが、早く来ることを願います。(受験生にも)  ファイト!

今日の私 萌える(燃える)闘魂 フロント 原ちゃんでした。

寒い朝 億劫でついつい

2014年02月15日 22時52分28秒 | イベント
ここ数日 雪が少なく楽チンだなぁと思っていましたが、関東方面に雪がたくさん降ってます。

ニュースで見ますが、大変だなぁと思うのと同時になぜ雪の降った日に車を運転するのかなぁと思います。

夏タイヤで考えられませんネ。(しかも除雪も満足にされてないのに)

こんばんわ ナイトフロント 島本です。


さて、当ホテルの日帰り企画のご紹介です。

朝食+入浴のプランです。「朝食バイキングプラン 津軽の朝まんま」2月・3月の限定です。

バイキングメニューの中には、いくらやパン・ベーコンなど和食・洋食どちらでもOKです。

いくらも取り放題なので いくら丼にして食べられますしパンにサラダ・ベーコン・ウインナーでハンバーガーみたいにも

できますので朝からとっても美味しそうです。オススメですので是非一度お試し下さい。

最近はご夫婦・ファミリーのお客さまが多くご来館されております。



ご入浴も出来て 大人お1人様 1500円(税込)

お休みの日の寒い朝、朝食の準備は億劫ですよネ。では・・・



ソチオリンピック 待望の「金」でましたネ 羽生さんおめでとうございます。




ガンバレ!!

2014年02月11日 20時08分32秒 | イベント
こんばんわ! フロント シラトリです。

オリンピック開幕してから眠いです。



「ソチオリンピック」が開幕し期待の日本人選手のメダルの獲得のニュース

とっても元気が出ます。オリンピック番組はずっと見ています。

「氷上のチェス???」でしたっけかな? 女子のカーリングがいち推しです。

スポーツは苦手な私ですが、TVに映る選手の真剣な眼差しを見るとその中に入り込んでいる

自分がいます。エキサイティング! 陰ながら応援してます。

しかし、他国のカーリング女子は綺麗な人が多いのにビックリですネ。



オリンピックの競技種目でもあります「スキー」ですが、今月の23日に

岩木青少年スポーツセンターにおいて「第2回 岩木山スキーフェステバル」が開催されます。

歩くスキー体験・雪原の宝探しゲーム・そりレースなど様々な催し物があり、1チーム4~6人で

行う雪上トライアスロンなど雪のおもろしさを十分に堪能できるのではないでしょうか?

2月23日ですので、オリンピック選手にも負けない活躍を期待しております。

お問い合わせ・・・岩木青少年スポーツセンター 0172-83-2732


当ホテル企画 2・3月の「津軽の朝まんま」大ヒットの予感かも


まだ、間に合います。

2014年02月08日 10時12分02秒 | イベント
もう2月です。

先日のお休みに久々の「映画」を見ました。感動した。「永遠の0」。

最初っから泣きっぱなしでした。お勧めの1本です。

映像の迫力がやはり全然違いますネ。

おはようございます。お課 マミです。


今日からですが、「第38回 弘前城雪燈籠まつり2014」が開催されます。毎年恒例です。

今年でもう38回目ですって、私が生まれる遥か前から開催されてるんですネ。

このまつりはみちのく5大雪まつりの1つで、1977より開催されております。

メイン会場には歴史的建造物や大きい滑り台などがあり、夜になると雪の燈籠やミニかまくら

ライトアップされまさに「雪と光のファンタジー」。幻想的です。綺麗です。

見るには料金はかかりませんしお勧めは”夜”だと思います。

あと4日もありますので、その日のお天気を見ながらお出掛け下さい。

お問い合わせは 弘前市立観光館 0172-37-5501



得意ではありません。

2014年02月04日 09時06分56秒 | イベント
それらは突然やって来た。


おはようございます。フロント シラトリ です。


激しく時には静かにしかし着実にそれらはやって来た。

寒い冬の夜、古よりの儀式、巨大な朱と蒼。手さぐりで掴んだ物を躊躇いながら

渾身の力で投げつけるとそいつらは去っていった。

高鳴る鼓動が落ち着きを見せ始め、手に残った感触・汗を見つめた・・・。



以上 我が家の節分の1コマでした。 

ちなみに、豆まきに使う豆は ”落花生派” or ”大豆派”???



さて、2月5日(水)~7日(金)の日程で弘前市にて「津軽酒蔵めぐり」と言うイベントが

開催されます。私自身 日本酒があまり得意ではありませんが当ホテルに夕食会場でも地元の

日本酒が飲めます。1合づつの販売なので飲み比べもでき、宿泊のお客さまも2~3種類のお酒を

1杯づつ注文される方が多いです。(田酒・八仙・豊盃など)

ご紹介が遅れましたが興味のある方はぜひぜひ。

お問い合わせは弘前観光コンベンション協会 0172-35-3131 です。


マッコ・イ・チ?

2014年01月28日 09時25分40秒 | イベント
おはようございます。新年明けましておめでとうございます。

ちょっと遅くなりましたが、なにせ2014最初のブログですので・・・。

フロント 八木橋です。


2014⇒飛躍の年 ”午年(うま年)”にちなんで

毎年恒例の「黒石市の旧正マッコ市」です。マッコ ⇒ うまっこ ⇒ 馬?(いいえ お年玉)

しかしなんと、語源はお金を繋ぎ合わせた形が馬に似ているところからきているとの事です。

もともとは旧の正月に行われていました。その日が平日でも曜日関係なく暦に忠実に!

現在は、お客様がお買い物しやすいように2月の最初の方の日曜日(今年は2月2日)に。

午前4時頃にはもう遠くから来る方・その日にまとめ買いをする人などで混雑しており

駐車場には車でいっぱいです。

より高額な品物を買うとより太いマッコが貰えますが、お金に羽が生えたように

ペガサス如く飛んでいきます。(ヒヒ~ン)

振る舞い酒・振る舞い雑煮・振る舞い津軽蕎麦などあったそうです。(昔の聞いた話です。)

発祥は諸説あるようですが江戸時代とも言われており、商業政策の1つのようです。

朝早いのが苦手な私はなかなか行けません。今年こそは!

雪でも 栓抜きでもOK

2014年01月25日 09時51分52秒 | イベント
おはようございます。フロント新人のシラトリデス。


毎日の除雪に関わっている皆様大変お疲れ様です。 ありがとうございます。

私もたまに家の玄関前などをスコップで除雪しますが少しの雪の量でも疲れますネ。


スコップもプラスチックやアルミ製・鉄製などありますが、たまに使うのが鉄製の角スコップ。

このスコップをまじまじと眺めて思うのは「よくこれで三味線のように演奏できるなぁ」と思います。

鉄製の角スコップと栓抜きを使って三味線みたいに演奏する「スコップ三味線」・・・1つの楽器かも?

発祥は五所川原市だそうです。(ウィ○○○○アより)

前に本物の三味線を聞いたことがありますが、人によっては金属の棒を叩く音がします。

カンカンとかキンキンとか空耳ですか?。



昨年、= 津軽スコップ三味線世界大会 =が開催されています。

12月8日 五所川原市 ELMにて ( 0173-33-4000)

参加者は参加料が必要だと書いてありました。詳しくは上記の方へお問い合わせしてみて下さい。

 一度は生で聞いてみたいものデス。

なみだ・涙のお噺です。

2014年01月21日 07時56分58秒 | イベント
おはようございます。フロント 原ちゃんです。


年が明けたら、大雪でもう20日間が過ぎました。 先日のお休みに録画溜めておいたお正月の

TV番組を一日中見てました。こたつに入って笑い転げておなか一杯でしたネ。



その正月TV番組に「泣かせる涙活」「泣語家(なくごか)」の存在が出てました。

ほとんどの人は「泣くな!」言われ続けてきていると思い・・ま・・す?。

しかしこの会は違います。

大体が30代~40代の男女で40人程度の人数が集まり

1人5分程度で泣かせる為の映像や体験談、語り(噺)を何人かが披露する

ようですが、最後にはほとんど方が泣くそうです。泣くん・・デス。

「日頃の溜まっていたもの吐き出す」や「スッキリ!したいと思う方たち」

何でしょうか?

この会の泣語家(なくごか)さんの最後に

「今日の私のお噺は涙と共に水に流して頂ければ幸いです。」と締め括られるそうです。

ここだけ聞いてもホッとした感じを受けます。


今日もまた一日が始まります。皆もがんばりましょう。

ハイ! がんばりマックス。