goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりと世界が沈む水辺で

きしの字間漫遊記。読んでも読んでも、まだ読みたい。

小川 洋子 【貴婦人Aの蘇生】

2006-05-29 | and others
 

内容の予想が、私にはつかなかった。
行きなれない書店だったせいもあると思う。

手に取ってみれば帯にはこうあった。
『「博士の愛した数式」に連なる小川ワールドの真骨頂!』

【貴婦人Aの蘇生】clickでAmazonへ。
 貴婦人Aの蘇生

 著者:小川 洋子
 発行:朝日新聞社
 Amazonで書評を読む


真骨頂。
それでは…と、レジに直行した。

『私』と年老いた伯母さんは、夫(『私』の伯父さん)が残した洋館の中、夥しい数の剥製に囲まれて住んでいる。

何よりも彼女を特徴づけるのは青い青い瞳。
そこだけは歳を重ねることがなかったかのように澄んだ瞳だ。

剥製に目をつけてやってきたブローカーが、伯母さんと『私』の静かな生活を一変させる。
伯母さんは変わらないが、その周辺はにわかに騒がしくなる。

伯母さんはあらゆるもの、夫の残した剥製にも刺繍を入れつづける。
飾り文字「A」の縫い取り。
「私はただ主人のそばにいたいだけなんです。ですから自分の本当の名前を一針ずつ、形見に刺繍してゆくのです。」

自分の本当の名前。
貴婦人A。
ロマノフ王朝の皇女アナスタシア。
「蘇生」という意味を持つ名前。

ここで、彼女が本物のアナスタシアであるのか、周囲は色めき立つ。
静かであるのは当の彼女だけだ。

あからさまな悪意が感じられない優しい世界。
誰も否定しない。
だが、誰も信じてはいない。
死んで、剥製として姿を留める獣達に埋め尽くされた洋館の中にあって、伯母さんはただ自分自身であり続け、『私』はボーイフレンドのニコとふたりで伯母さんを見つめ続ける。

物語の終わりに『完結した』という実感はない。
だた、静かな読後感が残る作品だった。
巻末の解説も良かった。

私自身は著者の作品はあまり読んでいない。
ベストセラー『博士の愛した数式』と『沈黙博物館』くらい。

『沈黙博物館』は好きな作品だ。

人の形見を、真の意味でその人の生きた証を集め、展示を続ける博物館。
果てしなく収蔵品を増やし続ける、その不気味さがたまらなかった。

とらえどころのない登場人物たちは、容易に同調することを許さない。
そのどこか冷えた印象が心に残っている。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小関 智弘 【仕事が人をつく... | トップ | ハリー・グレッシングの【料... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いらっしゃいませ (きし)
2006-05-30 00:45:30
moka616さま。

本はついつい買いすぎてしまいますね~。あれもこれもと。お薦めがありましたら、ぜひ教えてくださいませ。

『沈黙博物館』。表紙の色はとても綺麗なのに、気持ち悪かったですね。(でも妙に好き)この作品のイメージが強かったので『博士~』が不思議なくらいでした。

カテゴリーは他に思いつかなかったんです。作品のジャンル分けが難しそうで
返信する
はじめまして (moka616)
2006-05-29 22:37:11
「貴婦人Aの蘇生」を買ったこと、忘れていました。ここ数年、読むことが辛かったのですが、やっと言葉を追えるようになったら、次々と買ってしまって。たまっています。(笑)「沈黙博物館」は、気持ち悪いなと思いながら、最後まで読みました。

カテゴリーを出版社で分けているなんて、ホントに本がお好きなんですね。
返信する

コメントを投稿

and others」カテゴリの最新記事