goo blog サービス終了のお知らせ 

シュガークイン日録3

吉川宏志のブログです。おもに短歌について書いています。

谷とも子歌集『やはらかい水』

2017年09月01日 | 日記

 友人の谷とも子さんの第1歌集『やはらかい水』(現代短歌社)が刊行された。

 解説も栞もない、すっきりした一冊で、いさぎよい印象を受ける。

 ただ、第1歌集の場合、少しは案内みたいなものがあるほうが、読みやすいという面はある。そこで、私の好きな歌をいくつか挙げて、未読の方のために、この歌集の魅力を紹介したいと思う。

 

  靴ひもを結びなほしてゐるときの木の陰を咲く一輪草は

 

 作者は山歩きをする人である。一輪草は春に林などに白い花を咲かせる。上の句がいい感じで、かがむことで視線が低くなり、そのために木の陰にある白い花が見えたのだ。花の見え方に臨場感がある。「木の陰に」ではなく「木の陰を」。この助詞の使い方もうまい。一輪草が、自分で咲いているような感じが生まれる。

 

  雨はもう止むんだらうな木の下のリュックに鳴つたサクマドロップ

  山蕗のまだやはいうちを摘みとつてうれしいこんなに指が汚れて

 

 これも山歩きの様子がいきいきと見えてくる歌。「止むんだろうな」という口語や、サクマドロップの音がよく効いている。二首目、「うれしい」という率直な言葉に、新鮮な響きがある。「うれしい/こんなに」のリズムがいいのだろう。山蕗に触れて指が汚れる喜び。自然にじかに触れた喜びが、読者にも伝わってくる。

 

  たましひのはうと抜けゆく口に似る靴を買ふため脱ぎたる靴は

 

 これは都市生活の歌。靴売り場で靴を買うとき、よくあることだが、このように言葉で切り取ると、とてもおもしろく感じられる。上の句の比喩には、作者の疲労感も反映しているのかもしれない。

 

  木の影とわたしの影のまじりあひとても無口な道となりたり

 

 シンプルな歌である。こんな簡潔な言葉なのに、山林の中を続く道の情景が見えてくる。こうしたすっきりとした歌が作れるかどうかで、歌の力量は見えるところがある。

 

  夕焼けにひとりひとりが押し出され鞄さげつつ下りゐる坂

 

 これも、単純明快な歌。「夕焼けに~押し出され」が良くて、巨大な夕焼け空が見えてくる。陰影がくっきりした、質感のある一首だ。

 

  泣けなくて耳のうしろが詰まりさう栗のはな吹く火葬場への道

 

 上の句のような、微妙な体感を詠んだ歌も印象深い。たしかに、泣きそうになるとき、耳のうしろがつんとするような変な感覚はあると思う。ただ「栗のはな吹く」は、凝りすぎでやや惜しいか。

 

  夏の夜の力なだめてゐるやうに星は広がる間隔空けて

 

 夜明けが近くなり、空が明るくなって、星が少しずつ消えていき「星は広がる間隔空けて」と感じられたのだろうか。ちょっと解釈に迷うが、冒険している表現であろう。上の句も、歌会で出たら批判を浴びるところかもしれない。だが、歌集の中では、こうした思い切った歌がいくつか混じっているほうが、スリリングでおもしろいように感じる。

 

  ことごとく雨ひき寄せて今日もまた熊野の山は熊野に在りたり

 

 古くから霊地であった熊野。現代でも、さまざまな歌人が熊野を詠んでいるが、非常に難しいテーマである。この歌は、その中でも屹立している一首と思う。上の句の身体的な表現、下の句の力強いリフレイン。熊野の山が、なまなまと目の前に存在している感覚が、まっすぐな歌い方で、ぐっと響いてくる。

 

  軽石が体にぎつしりあるやうな笑へばぼろぼろと溢れるやうな

 

 身体感覚そのものを歌おうとしている作も、歌集中にしばしば見られる。そのいくつかはやや無理している感じもあるのだが、この歌は、とても奇妙なのに、すごく分かる感じがする。「軽石」がリアルで、この一語で生命感が宿った歌だ。

 

  つぎつぎと竹割りながら焚くひとの素手を見てをり火の色の手を

 

 これは、構図のしっかりとした写実の歌。最後の「火の色の手を」がとても鮮やかで、映像的な動きが見えてくる感じがする。竹は、とても明るく燃え、ときどきバシッと鳴ったりする。竹を切る作業をする人への、信頼感のようなものも、歌の背後にあるように思われる。

 

 ほかにも好きな歌はいくつもあった。

 

  駐車場の(1)(3)(6)にそれぞれの猫の眠りのかたちの春よ

  波豆川(はづがは)のバス停おりる昨夜(きぞ)の雨の残しゆきたる水跨ぎつつ

  日本のトーテムポールに似てわれら前を見てをり喫煙室に

  駅に買ふひとりひとりの切符には同じ日付が記されてあり

  石ふかくおほふ草々濡らしつつしだいしだいに霧は消えゆく

  人はたいてい人を待ちをり山桃が潰れてへばりつくこの場にも

  眠つたやうな眠れないやうなながい夜のとぎれとぎれを鴉鳴き過ぐ

  曲がるたび夜はふかくなり五回めを曲がればぢきにわたしの鍵穴

  踏むたびに水と落葉はめくれつつ水と落葉のふかさを見せる

  しろがねのホッチキスの芯絡みつく絨毯ほじり冬の夜ふけを

 

 歌のうまい作者であるが、それだけではなく、山を歩くときの自然との交感を、なんとか言葉であらわそうとする真摯さがひしひしと感じられる。草や木のにおいや触感は、言葉ではなかなか表現しづらいものなのだが、それを必死につかもうとしている。そこから、ユニークで勢いのある表現が生まれてくる。読み応えのある、充実した一冊であった。


憲法・ことば・短歌

2017年06月01日 | 日記

第9回クロストーク短歌

―「憲法・ことば・短歌」―

 

 今回はゲストに「未来」「かばん」所属の歌人であり、憲法学者でもある中沢直人さんと、

『キリンの子』で現代歌人協会賞を受賞したばかりの鳥居さんをお迎えします。

 憲法について、今もっと知りたいと思っている方は多いと思います。

 また、短歌と「表現の自由」の関わりについて、考えたい方も多いのではないでしょうか。

 質疑応答のコーナーも設けますので、ぜひ御参加ください。

 

 

日 時  7月8日(土) 午後1時45分~4時45分 (受付 1時20分~)

 

プログラム

      講演「憲法のことば、短歌のことば-権力を縛る、権力にあらがう-」

        中沢 直人 


     鼎談「憲法・ことば・短歌」

        中沢 直人 + 鳥居 + 吉川 宏志

 

場 所  難波市民学習センター 講堂(tel 06-6643-7010)

      大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階

      【地下鉄】御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば」駅下車
      【JR】「JR難波」駅上 【近鉄・阪神】「大阪難波」駅下車

      申込が多数の場合は、机を配置することができません。椅子のみになります。

      前もって御了承ください。

 

会 費  2,000円 (学生1,500円)

 

申込方法 crosstalknokai●gmail.com  までメールでお申し込みください。

      ●は@に置き換えてください。

  件名「クロストーク短歌の申込」

  本文に①お名前 ②連絡できる電話番号 を記入ください。 

  折り返し、仮受付のメールでと振込口座をお知らせします。ご入金を確認後本受付となります。

  一度お預かりした会費は、会の中止の場合を除いて返金はできません。

  代理受講は可能ですので、その場合は代理の方のお名前をお知らせください。

 

プロフィール

中沢直人

「未来」「かばん」所属。2002年より「未来」編集委員。

 成蹊大学法学部教授(専門は英米法、憲法)。

 2003年に作品「極圏の光」で第14回歌壇賞、2009年の第1歌集『極圏の光』で第16回日本歌人クラブ新人賞を受賞。

 

鳥居

 2016年の第1歌集『キリンの子』で、第61回現代歌人協会賞を受賞。


篠弘『東京人』の連作「声明をあぐ」

2017年05月22日 | 日記

2009年に、短歌新聞に書いた短い時評。8年も前になるのか。

この年に出た篠弘の歌集『東京人』について書いている。

こういった短歌作品が残っているために、現在が照射されるわけで、やはり貴重なことだと思う。


==============================================================


 篠弘の最新歌集『東京人』の「声明をあぐ」という連作は、重要な問題作であろう。平成十八年、日本ペンクラブは「共謀罪」に反対する声明を出した。篠は、その声明文をまとめる仕事に関わっていたらしい(「共謀罪」は現在、廃案になっている)。


・テロ防ぐためと覚しき共謀罪発端からを目つむりて聞く


 「共謀罪」は犯罪計画に加わるだけで処罰されるというもの。条文に曖昧さがあり、運用によっては、かつての治安維持法のような危険をはらむと言われている。ただ、地下鉄サリン事件のようなテロが現実に起きている以上、必要性を認める意見もある。

 団体の中にもさまざまな考え方の人がいるため、皆が納得するような声明文をつくるのは非常に難しい。多様な意見を反映することで、最初の純粋さは少しずつ変質していくわけである。


・提案に補足がありてみづみづしかる截り口は見えなくなりつ

・代案を諮らむとするひとときを頻脈ながくそよぎてをりぬ

・方針が出されしのちに蒸しかへす若きひとりを遮らずゐる


 こうした歌には、政治について論議する難しさや緊迫感がくっきりとあらわれていて、印象的であった。一首目の「みづみづしかる截り口」は象徴的な表現だが、ストレートな主張が失われていく無念さがよくあらわれている。二首目は、「頻脈」という身体表現が、会議中のはりつめた空気をリアルに伝えている。


・党員をかかへし編集部の(おさ)として事典の偏向を怖れし日あり


 こうした回想を挟んでいるのも誠実であろう。べつに共産党を否定するのではないが、その主張に引きずられると、事典の信頼性が低くなってしまう。バランスを取らなければならない立場というものはあり、一方向へどんどん突き進むより、もっと苦しいことがある。その心理が短歌に詠まれることは少ない。その確執や揺らぎがとらえられているところに、篠の歌の価値があると私は感じている。


・声明を出したるのちにこれ以上政治への参与を(いな)む人あり


 政治に対して文学はどう関わっていくべきか。篠はおそらく「参与」すべきという意見だろうが、一定の距離をもつべきだと考える人もいる。この一首で、作者は何も感想を述べていないが、意志を一つにまとめることのできない、深い孤独感が滲み出しているようである。



小紋潤『蜜の大地』書評

2017年04月07日 | 日記

小紋潤さんの第一歌集『蜜の大地』が、前川佐美雄賞を受賞したとのこと。とても嬉しいことである。

以前、「短歌往来」に書いた書評を、再掲しておきたい。

興味をもたれた方は、ぜひ読んでみてください。

 

=================================================

 一九七〇年代までだろうか。観念を自然と結びつけ、張りつめた韻律で歌おうとする志向は、確かに存在していたように思う。私が短歌を始めた八〇年代には、都市生活の日常を、軽やかなリズムで歌う方向に、潮流が急速に変化していた。ただ、それ以前の空気も、歌壇には残っていて、小紋潤が編集していた「現代短歌 雁」には特に濃厚だった。『蜜の大地』を読むと、当時の熱さが懐かしく蘇ってくる。

 若い世代にはその雰囲気がうまく伝わらないかもしれない。たとえば冒頭二首目、


   劫初には優しき風としるべなき明日のために青きシャツ着る


など、なかなか難解である。世界の初めには優しい風が吹いていたはずだ。しかし今は世界が複雑になり、明日のことも分からない。けれども自分は、風のように青いシャツを着て生きよう。無理やり意訳すれば、こんな感じになるだろうか。

 思索的だが、風(自然)に憧れる思いが一方にある。「優しき風」の「と」は微妙な置き方なのだが、そんな助詞の響きによって、日常を超える文体を生み出そうとしていた。前衛短歌の名残りであるが、今読んでも新鮮な躍動感がある。

 初めにも書いたように、こうした歌い方をする歌人はだんだん少なくなっていく。しかし小紋潤はそれを守り続けた感が強い。生活の具体などをあまり歌にしようとせず、キリスト教につながる思想を核にかかえて歌いつづけた。


   殉教の地なるふるさとのそのかみの一族(うから)ら草木のごとき団居(まどゐ)


 小紋は長崎の出身。殉教者の末裔という意識があったのだろう。だが、激しい刑死を思うのではない。「草木」のように静かに犠牲を受け入れようとする。そんな孤独感が、彼の歌には漂っている。


   ノアのこと我は知らざりきさらぎの雨水を待ちてゐるさくらさう


 ノアのように生き残ることを望まない。むしろ、雨の地上で滅びまでの時間を過ごす。「人を憎むその前みづからを憎むかな寂しきものか一人の我は」という歌もその近くにある。争うよりも孤独を選ぶのである。


   肩車よろこぶ声は父よりも高きところに麒麟を仰ぐ


など、幼い子を詠んだ歌が、歌集の中でいきいきとした明るさをもつが、


   一人とは孤独ならねど地図の上にミシシッピーのかなしき蛇行


という寂寥感のある歌が、その背後に息づいている。ただ、ミシシッピーへの飛躍がおもしろい。一人であるからこそ、大きなものに向かっていける。孤をよろこぶ気概も、小紋の歌には確かに存在している。


   寄り添ひて流るる雲と思へるに秋の時雨の過ぎてしづけし

   ゆふぐれは今日も来たりて一本の煙草のやうな我であるのか

   雨となる気配はみなみより来たりわがふるさとは雨のみなもと


 悠然としていて、伸びやか。そしてどこかに人を恋う思いが滲んでいる。そこに、小紋の歌の美質が最も表れているように私は感じた。ベテランであり、編集者として短歌を支えてきた人の、ようやく誕生した第一歌集である。

 

 


講演会のお知らせ

2017年04月06日 | 日記

下記のような講演会があります。関心のある方はおいでください。

===============================


講演「平和と戦争のはざまで歌う」


戦後71年を経たいま、平和と戦争とのはざまと言われる危機の時代、私たち歌人・短歌愛好者は何を詠い、また何ができるのでしょうか。

2017年の新日本歌人協会関西近県集会は、吉川宏志さん(塔短歌会主宰)に記念講演をお願いしました。

短歌愛好者はどなたでもご参加いただけます。皆さんのご来聴をお待ちしています。

 

日時 2017年5月14日(日)10:00~12:00
会場 ピアザ淡海(滋賀県立県民交流センター)
参加費 1000円


参加希望者はメールで下記へ申し込んで下さい。

yoshibue2017@gmail.com

募集人員は80人、定員になり次第締め切ります。

 

吉川宏志 プロフィール
1 969年宮崎県生まれ。歌集に『青蝉』、『鳥の見しもの』など7歌集。

評論集に『読みと他者』、『時代の危機と向き合う短歌』など。
現代歌人協会賞、若山牧水賞など多数。京都新聞短歌欄選者。

【「中日新聞」2 0 1 5 年9 月11日夕刊より転載】
・・・・私は今、時間があればデモに参加するようにしている。

一人一人は弱小な存在だが、デモに行くと、決して無力でないことに気づかされる。

肉声を出すことによって政治の力に押し流されているだけでない自分を確かめることができるのだ。
短歌を作ることもそれと同じではないか。
一首一首はささやかだけれど、自分の言葉を発することが大切なのである。自分の視点を持ち続けたい。

【「平和万葉集」巻四より】
耳、鼻に綿詰められて戦死者は帰りくるべしアメリカの綿花

はじめから沖縄は沖縄のものなるを順わせ従わせ殉わせ来ぬ

吉川宏志

主催 新日本歌人協会関西近県集会実行委員会

吉川宏志

■鉄道をご利用の場合
○JR膳所駅から徒歩12分
○京阪電車石場駅から徒歩5分
■JR大津駅からはタクシーで数分
○バスは8:55と9:35発です
■車をご利用の場合
○名神大津インターから7分
●ピアザ淡海地下駐車場またはびわ湖ホール駐車場をご利用下さい
※駐車場は有料となります。