シュガークイン日録3

吉川宏志のブログです。おもに短歌について書いています。

「歌を読むという行為」―橋本喜典『行きて帰る』について―

2017年03月30日 | 日記

橋本喜典さんの歌集『行きて帰る』(短歌研究社)が、斎藤茂吉賞と迢空賞をダブル受賞したとのことで、とても嬉しい。

以下は、「新月」1月号に寄稿した文章。去年の11月に書いたもの。

再録しておきたい。

=======================================================

歌を読むという行為


 短歌を読むことは、他の本を読む行為とは大きく異なっている。歌集一冊は約四〇〇首として、原稿用紙三十枚程度の文字数にすぎない。新聞などだったら、斜め読みであっという間に読み終わってしまう分量だ。しかし、歌集を一冊読むのは結構大変で、身体も疲れる感じがする。当たり前に行っているので、あまり疑問に思わないが、とても不思議なことではないか。

 

   地に落ちて真紅の椿(おも)伏すと天向くとあり面伏す多し

 

 橋本喜典『行きて帰る』を最近読み、とても良かったので、この文章ではすべてそこから引用する。これは何でもない情景を読んだ歌。しかし、「ちにおちて、しんくのつばき/おもふすと、てんむくとあり/おもふすおおし」と区切りながら読んでいると、椿の赤がまざまざと目に浮かんでくる。短歌の読者は、一行に書かれている文字に、リズムを与えながら読む。あるいは心の中で声にしながら読んでゆく。つまり、記号でしかなかった文字を、自分の身体の中で生命のあるものに蘇らせるわけである。

 新聞の速読のときは、目だけで読み、この身体化を行わない。だから、さらさらと〈意味〉だけを読むことができる。

 短歌の場合は、この新聞的な〈意味〉を読むわけではない。身体に響いてくる、リズム化された感情を読むのである。このとき読者は、作者の身体と感応し合っている。だから、赤い椿を見たときの作者の思いが、なまなまと伝わってくるのである。

 また、短歌を読むときは、書かれていないものを感じ取る力がとても重要になる。

 

   ニッケル貨拾ひてくれて手の内に拭ひてわれの手の平に載す

 

 この歌では、ニッケル貨(五十円玉らしい)を拾ってくれた誰かのことはまったく描かれていない。ただ、なんとなく見ず知らずの人のような気がする。そんな他人が、わざわざ手の内で拭ってくれたから、深い感銘を受けて歌に詠んだのではないか。

 おそらく、もう若くはなく、人生経験を重ねてきた人のように思われる。歌からは省略されているけれど、非常に丁寧なその人の姿が髣髴としてくる。男性か女性か。それは読者の想像に任されている――私は女性ではないかと感じるけれども。

 このように、短歌の解釈は、すべて明確にできるのではなく、どちらでも読める部分は残ってゆく。

 

   蒼波のわだつみの声に杭を打つ「だまれ」はかつての軍人言葉

 

 三枝昻之が評価し、有名になった歌である。下の句は分かりやすいが、上の句を解釈しようとすると、意外に難しい。すぐに連想するのは、太平洋戦争で戦死した学徒兵の遺書を集めた『きけ わだつみのこえ』である。戦死者の思いに「杭を打つ」、つまり二度と戦争を起こしてほしくないという思いを叩き潰すような、最近の政治の動きを暗示していると読むことができる。「だまれ」という軍人の威嚇する声が、いま再び蘇ろうとしているのではないか。そんな作者の危機意識も感じられるだろう。

 「杭を打つ」からは、辺野古の基地を造るために埋め立てられる海のイメージも浮かぶように思う。この一首は重層的であり、さまざまに読むことができる。軍国主義批判という大きな方向性は明らかだが、そこから先は、読みの答えが一つに決まらない。

 しかし、それでいいのである。答えが決まる、とは、逆に言えばそこで終わってしまうということだ。答えが出ないからこそ、歌の余韻はいつまでも続くのである。

 

   わが持てる聖書の文字の小さくてイエスのこゑのおぼろなりけ

 

 これも心に沁みる一首である。年老いて視力が弱くなり、聖書の小さな文字が読みにくくなったのだろう。だが「イエスのこゑのおぼろなりけり」という表現には、それ以上の味わいがある。若いころ読んだときには、情熱もあって、強く響いていたイエスの言葉が、今はぼんやりとしてしまった。そんなふうに読める。あるいは、年を重ねても、ついにイエスの教えに到達できない悲しみを歌っていると読むこともできよう。一つの答えがないから、私たちはいつまでもこの歌について考え続けることができる。

 

   大夕焼ひろがりひろがりかの辺りいづこの海に映りてゐるか

 

 この歌には、はっとさせられた。夕焼けの海を私は何度も見たことがあるはずだが、遠くの海に夕焼けが映っている様子を想像したことは無かった。しかし、この歌を読んだことにより、次に夕焼けを見たときには、それが映っている海を思うことになるだろう。リズムがとても伸びやかで、美しい一首である。

 このように、短歌を読んでいると、自分が持っていなかった他者の発想や感性に出遭うことがある。それを〈他者性〉と呼ぶことにするが、その短歌を知ることにより、〈他者性〉は自分の中に入り込んでくる。つまり、次に海の夕焼けを見たときは、この歌を想起することになるだろう。そのような形で、他者の言葉は、自分のものになっていくのである。

 短歌を読む、という行為はすなわち、他者を自分と融合させることだと分かってくる。他者のリズムを自分の身体の中で響かせる。省略された他者の言葉を自分で補う。それも、原理的には同じことなのである。他者と自分をつなぐことによって、そのあわいに新しいものを創出する。それが読むことの本質なのだ。

 

   三時間で妻の読みたる一冊をよぼよぼと十日を経て読み了へぬ

 

 思わず笑ってしまうが、読むという行為の根源に触れている一首であろう。読むとは、他者の時間に入っていって、ともに時間を過ごすことだと言い換えることができる。妻の三時間と、自分の十時間。別々の時間であるけれど、同じ時間を生きたともいえる。他者と自己は、このように言葉を通じて時間を共有するのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする