goo blog サービス終了のお知らせ 

シュガークイン日録3

吉川宏志のブログです。おもに短歌について書いています。

高野公彦『明月記を読む』書評

2019年12月23日 | 本と雑誌

現代短歌大賞を受賞した高野公彦氏の『明月記を読むー定家の歌とともに』(短歌研究社)の書評です。

初出は現代短歌新聞3月号です。短い文章なので言い尽くせていませんが。

 

=====================================================

 藤原定家の歌は難解というイメージがある。また、『明月記』も、大変読みにくい漢文の日記である。

 思わず身構えてしまうのだが、高野公彦の文章はじつに分かりやすく、自然に中世の時代に読者をいざなってくれる。ユーモアも含まれ(これは定家という人のおもしろさでもあるのだが)、楽しく読み進むことができる。
 それはなぜなのか。書く姿勢に、無理がないことが大きいのだろう。読者が難しく感じるところでは、高野も立ち止まり、一緒になって考えてくれる。そんな親身さが嬉しいのである。たとえば、


かすみ立つ狩場(かりば)のおのれまちまちに夏越(なごし)夏越の春のあけぼの

という歌を「男女の事」を思って夢の中で作ったという不思議な記述がある。難解な歌である。

 高野は「なごし」は「和(なご)し」(やわらかい)ではないかと考え、

「男女がそれぞれ『やはらかい、やはらかい』と言ひながら春の曙を眠つてゐる」

という情景を想像する。エロティックで魅力的な読みである。
 このように一首一首をこまやかに鑑賞し、現代の私たちの作歌にも通じる定家の歌の美質を引き出している。それがとてもありがたいのである。
 また、明月記の名場面を選び、現代語で紹介しているところも味わい深い。良経の死を聞き、瓜を食べるシーンなど、色彩が目に残る感じがする。
 定家は職業歌人である。調子が悪く満足な歌を作れないときも、作歌を断ることはできない。


「だが、その苦渋に打ち克つ力、すなはち芸術家としてのパワーと精神的な粘り強さが定家にはあつた。」

 病弱でもあった定家だが、自分の宿命に耐え、息長く歌を作り続けた。その執念に対する尊敬と共鳴が、高野の文章から滲み出ており、読後に優しい温もりに包まれる。貴重な著作である。


大島史洋『遠く離れて』の、日常を読むおもしろさ

2012年08月06日 | 本と雑誌

出張が多くて、約1週間の旅からようやく帰ってきたところ。

帰るとすぐに、ある会があって、 大島史洋さんの歌集『遠く離れて』(ながらみ書房)について話す。<o:p></o:p>

積まれいし書類がいつかなくなりぬ癌を病みいる同僚の机<o:p></o:p>

 役職のかわりしたびにもらいたる友の名刺よすでに亡きかも<o:p></o:p>

<o:p>

大島さんは、サラリーマンの歌を多く作ってきました。こうした歌は、私も同じような経験をしましたので、身に沁みてよくわかります。1首目は、死を覚悟して少しずつ身辺整理をしていたのでしょうね。あるいは、仕事の量が減らされていったのかもしれません。淡々と詠まれていますが、哀切が深い歌です。

</o:p>

2首目の、役職が変わるたび名刺を交換する、というのも、いかにも会社の友人らしい付き合い方で、結句の「すでに亡きかも」で、その関係が断ち切られたことが、強く響いてくる。

穏田橋記念碑として石柱の残れば菫の花が囲めり<o:p></o:p>

<o:p>

こういう即物的な歌もいいですね。スミレの花は、よく石の隙間に咲いている(蟻が種を運ぶかららしいです)。「囲めり」という動詞の使い方も参考になるところです。「穏田橋」という固有名詞も効いているでしょう。また「穏田橋」「石柱」「菫の花」という組み合わせがよくて、白っぽい石のあいだに咲く紫の花が目に浮かんでくる。

</o:p>

棚を吊りわずかに広くなりし部屋妻はよろこぶその下に立ち<o:p></o:p>

<o:p>

こういう日常の機微を描いた歌も、大島さんの得意とするところです。「よろこぶ」だけでなく、結句の「その下に立ち」という行動が入っているところに味わいがある。人物の動作を捉える。短歌では大切なことです。

</o:p>

忘れぬよう五分前には聞いている中国語講座の前のイタリア語講座<o:p></o:p>

<o:p>

思わず笑ってしまう歌ですね。よくあることなのですが。当たり前なことを、そのまま歌うと、不思議なおもしろさが生まれることがある。聞くともなく聞いているイタリア語に、いつしか心を惹かれたのでしょう。

</o:p>

昨夜見し噴水如何にと来てみれば同心円の溝あるばかり<o:p></o:p>

これも、当たり前のような歌ですが、「同心円の溝」が的確な表現です。昨夜は華やかに見えていた噴水が、今は即物的な姿をさらしている。寒々とした印象が伝わってきます。

<o:p>

</o:p>

巨大なる竜馬の像を見あげつつひとまわりしてその影に入る<o:p></o:p>

<o:p>

これもユーモラスな歌ですね。「その影に入る」という動作が、この歌もよく効いています。坂本竜馬像なんて、有名すぎる観光地を歌うのは難しいものなんですが、この歌は、旅のリアルな場面を、簡明に描いていますね。

</o:p>

背後より母を支えて こんなにも母のからだに触れしことなし<o:p></o:p>

 父とふたり畑に入りて里芋を掘るなり今宵の味噌汁のため<o:p></o:p>

<o:p>

ここから、病気の母を詠んだ歌が続きます。一首目は、息子と母の関係を端的に歌っていて、哀しい響きがあります。二句目で、ふっと切れているところに、言葉にできない思いが籠もっている。

</o:p>

<o:p>

</o:p>二首目もなんでもない歌なんですがね。母が病気であるという背景を置いて読むと、静かな寂しさが伝わってくるように思います。こういう歌も、歌集の中では大切なんですね。

中津川行き先頭車両にわが立ちて線路を見つむ死者に会うべく<o:p></o:p>

<o:p>

母の死の知らせを聞いて、故郷の中津川(岐阜)に向かっている場面。先頭車両に乗っても、早く着けるわけではないですが、やはり前のほうに立ってしまうように思います。そして、線路を見つめているしかない。人間の真実が、よくあらわれている歌だと、私は思います。

</o:p>

母の死に一時間遅れて着きしかば静かな病室医者も看護婦も来ず<o:p></o:p>

<o:p>

これも、胸をつかれる歌ですね。亡くなったあとは医者も看護師も去って、死者だけが病室に残される。現実の死の空虚感が、ひしひしと伝わってくる。母の臨終に会えなかった悔しさも、言外ににじみ出ているようだ。「来ず」という結句に、強い響きがあります。

</o:p>

葬儀終え喪服のままに街をゆく線香立ての灰を買うため<o:p></o:p>

これも、事実をそのまま歌った一首ですが、奇妙な読後感が残っていく歌ですね。葬儀という非日常が終わって、日常へ戻っていく。そのときの戸惑いが、「線香立ての灰」という具体物を介在させることで、とてもリアルな形で読者に手渡される。

すこし珍しい挽歌だと思いますが、印象に残る一首でした。

日常のなかの事実を切り取って歌うのが、大島さんの歌風なのですが、ドライで素っ気ないようなおもしろさが生じています。こうした、ざっくりとした飾り気のない歌にも、独自の魅力があって、大島さんはそれを徹底して探求してきた歌人だと思います。


『青雨記』の静謐

2012年07月22日 | 本と雑誌

高木佳子さんの第2歌集『青雨記』(いりの舎)を読んだ。

▼▼▼引用はじめ▼▼▼

・てのひらに天道虫のゐるやうにふかしぎに見きそのひとつぶを

・ゆるやかに針の振れしをその人はしづかに告げて吾を離れぬ

▲▲▲引用おわり▲▲▲

という2首について、発表当時から、何度か紹介したり評したりしたことがある。

高木さんは福島在住の歌人で、1首めはヨウ素剤を配られたときの歌であり、2首めは被曝の検査をされたときの歌。

静かに淡々と、ある意味では美しく歌っているのだが、そのことにより、非日常の事態の恐ろしさ、夢のなかに居るような不安感が伝わってきて、印象深い。

この歌集には、震災前の歌も多く収録されており、そこでは瀟洒な詩性が、自在に展開されている。

▼▼▼引用はじめ▼▼▼

・楡の樹の繁る街路を幾たびかめぐる筈なるバスに乗り込む

・たとふればパーレンとして見る虹に閉ぢられてゐる吾の地平は

・この人の母韻を長く引く癖をゆふぐれを飛ぶ黄蜂と思ふ

・橋はいまたれの脊梁 指をもてなぞるごとくに人ら行き交ふ

・鉛筆を噛みながらする素描(デッサン)に羽ばたくものら描かれてをり

・むらさきの栞の紐を小さなる馬のたづなを引くごとく引く

・朴の葉のいちまい傾ぎ窓際に寄る人々にちひさく翳る

・折りとりし茎の尖より白色の乳滲ませて萎ゆるたんぽぽ

・羽ばたきのつばさの下ににくいろの腋の見えゐて常くらかりき

▲▲▲引用おわり▲▲▲

2首めの「パーレン」とは丸かっこ( )のこと。虹のかっこに囲まれているという発想が楽しい。

6首めの「むらさきの栞の紐」の歌も特に好きで、日常の小さなものから、豊かな幻影を紡ぎだしているところがとてもいいと思う。

それから「poule au pot (鶏のポトフ)」という10首の連作があるのだが、短歌というより、詩編という印象で、食べることの美しい残酷さを、巧みな構成で描いている。

こうした強い美意識をもつ歌人が、ドキュメンタリー的なリアリズムとは異なった地点から、震災を歌っていることを、私は貴重に思う。

▼▼▼引用はじめ▼▼▼

・それでも母親かといふ言の葉のあをき繁茂を見つめて吾は

▲▲▲引用おわり▲▲▲

これも重い歌で、原発事故のあと逃げなかった母の立場から歌っている。

大口玲子さんや俵万智さんの歌も含めて、こうした歌を批評するのはとても難しいところがある。「逃げる/逃げない」という行為自体の是非が、まず問題になりやすいからである。

もちろん、今回の原発事故はあまりにも深刻なものなので、それは仕方がないことだろう。ただ、現実の行為に関する物言いを、いったん排除して、文学作品として読んでみる、という姿勢も必要なのではないかと思う。ある意味では、それは非情なことなのだが。

逃げない母親に対して、忠告や批判が集まる。それは〈善意〉から生まれているものだが、作者の目には「あをき繁茂」としか言うほかにない、鬱蒼としたものに見えている。言葉の圧迫に対して、立ちすくむしかない。自分の置かれた状況を、メタファーを用いて静かに歌った一首だが、どうしようもなく自分が人の目にさらされている違和感を、そっと手渡すように歌っている。

〈怒り〉はもちろん大切なものだが、いま〈怒り〉は世界に満ちあふれている。高木さんの歌は、〈怒り〉のほかの、静かで厳しい思いを伝えていて、それが読者の心にしんしんと沁みてくるように思う。


『世界中が夕焼け』を読む

2012年07月17日 | 本と雑誌

『世界中が夕焼け』(新潮社)を読む。

穂村弘さんの歌について、山田航さんが批評を書き、それについて穂村さんがコメントをする、という珍しい形式の一冊。

二人の視点がじつにクリアで、ほんとうに凄いと思った。

まず、山田さんの見事な読みから紹介する。

・「あの警官は猿だよバナナ一本でスピード違反を見逃すなんて」

という歌について、山田さんは穂村短歌に「警察官」というモチーフが頻出することに触れ、次のように述べる。

▼▼▼引用はじめ▼▼▼

「警官」は自分(と恋人)だけの世界に干渉しようとする邪魔者の象徴として扱われているように思える。もちろんそのような「邪魔者」は間抜けに押し退けられ、二人だけの世界をさらに強める引き立て役になることすらある。

(中略)

もしかすると作中主体が真に恐れているのは、現実を受け入れることで二人だけの世界を自分たち自身の手で壊してしまうことなのかもしれない。だから自分たちの世界を脅かしてくる仮想敵として「間抜けな侵入者」である警官の存在をでっちあげ、二人で手をとって逃げ続けることで自分たちだけの世界を必死で維持しようとする。でっちあげた存在だから「警察官」の造形は映画のキャラクターのように平面的だ。

▲▲▲引用おわり▲▲▲

これは鮮やかな指摘とおもう。そういえば、ピンクレディーの「ペッパー警部」もたしかそんな歌詞でしたね。

『シンジケート』は、最後のごーふるのエッセイで、「二人だけの世界」が明るく崩壊していくことが暗示されており、それが切なく、読者に痛みを残すのだが、その前兆が「警察官」の中にあらわれているともいえる。重要な読みだと思う。

さて、本書の白眉は、p.50~54の、

・女の腹なぐり続けて夏のあさ朝顔(べんき)に転がる黄緑の玉

・ほんとうにおれのもんかよ冷蔵庫の卵置き場に落ちる涙は

の2首について、穂村さんが語っているところにある。

▼▼▼引用はじめ▼▼▼

「ほんとうにおれのもんかよ」とか「女の腹なぐり続けて」っていうのは、(略)反転はしていても社会化された言説なんですよ。だから、こっちに読解のキーを求めるのは本当は正しくなくて、自分の中の生理的なメイン、歌のメインは、あの便器に黄緑の玉が転がっているとか、卵置き場に涙が落ちるっていう人生的な意味の介入を許さないほうにある。

▲▲▲引用おわり▲▲▲

「女の腹なぐり続けて」は、反社会的だけれど、裏返された社会性を帯びていると述べる。そうではなく、便器のなかにある消臭剤の玉の、わけのわからない存在感、そうした日常の意味を超えるものこそに詩としての可能性を見出している。

これは言葉を変えれば、〈他者〉的なもの、と言っていいだろう。自分のコントロールを超えたもの、社会的な文脈に収まらないものが、短歌形式のなかに入ってくるとき、それ以外の、たとえば「ほんとうにおれのもんかよ」という言葉も、同時に活性化される。

それでは、〈他者〉的なものを歌に呼び込むにはどうすればいいか。これについても穂村さんは興味深い発言をしている。

▼▼▼引用はじめ▼▼▼

他者の判断やその偶然性にチップを張るというのは、けっこう重要なことで、そういう偶然性を排除しちゃうと、新しい地名が全部「ナントカが丘」になっちゃうみたいな現象が起きたり、ペンネームに全部「月」っていう言葉が入ってくるみたいな現象が起きたり、人間の意識の幅ってあまりないんだよね。

(出産後に、友達がエリカの花をもってきたことがきっかけで、「えりか」と子供に命名したというエピソードを紹介したあとで)

そういう偶然性ですよね。それはまさに祝福じゃないですか。そうすると、その子はそのあとエリカの花を見るたびに、自分が祝福されてこの世に生まれてきたっていうことを追認するということになる。人間はやっぱりそういう偶然性に守られないとまずいと思うんです。頭の中で考えたすごくかっこいい名前とかかっこいい地名が、逆に無意味でダサい感じがするのは、その偶然性に対する感度を欠いているからだという気がしますね。

▲▲▲引用おわり▲▲▲

なぜ、偶然性を忘れるとまずいのか。

おそらく、人間はもともと偶然の中で生きているもので(どんな国に、どんな家庭に生まれるかは選べないし、どんな能力や容姿をもって生まれるかも選べない)、それを無視して、自分ですべてがコントロールできると思ったとき、大きな欺瞞が発生するからだろう。

穂村さんは、かなり緻密に言葉を選んで作歌するタイプだと思う。表面的には軽い言葉を使っていても、「異化作用」を非常に意識していることが、本書の随所に暗示されている。

そうした作家でありながら、自分がコントロールできない〈偶然性〉つまり〈他者〉的な言葉をつねに導こうとしていることに、私は非常に感銘する。これは、単に偶然にまかせて書けばいい、ということではないんだな。言葉を選んで選んでいって、最後のところで、ふっと無意識に到来するものを捉える、といった、謙虚な姿勢なのだと思う。穂村さんが述べているように、「人間の意識の幅ってあまりないんだよね」という覚醒的な認識が、大切なのだろう。

ところで、その〈偶然性〉の話の流れで、「誤植のない本はダメだ」という言葉があることを言って、

▼▼▼引用はじめ▼▼▼

誤植がないことを目指すにもかかわらず、誤植があることで最後の完成が見える

▲▲▲引用おわり▲▲▲

ということを穂村さんは発言している。

で、『世界中が夕焼け』には、私(吉川)の歌を一か所引用しているところがあるのだけど、そこに誤植があるのである。(「挟」の字が「狭」になっている。p.22)

そうか、私の歌も、この本の完成のために役立ったのか、と不思議な気分になった。


震災の歌

2012年07月16日 | 本と雑誌

佐藤成晃さんという方の『地津震波』という歌集を読む。佐藤さんは「音」所属。

宮城県女川町で津波に遭い、家を流されたという。仮設住宅に住むため、出版社から歌集を出版することができず、ワープロで打って、ホチキスで止めただけの冊子である。題名は、地震と津波が混じり合って襲ってきた状態を表すそうだ。

最も直接的に震災を体験した人の歌であり、なまなましい臨場感がある歌が多い。重い記録であるので、歌集中から、印象的だった歌を幾つか紹介したい。

▼▼▼引用はじめ▼▼▼

・走れよと妻の背中を突き出してつんのめった手で津波を掴む

・避難所の毛布の中にたまさかに触れしは妻の足か犬を隔てて

・幾百の家飲みし湾の凪ぎわたり陽を返しをり眩しくてならず

・家跡に流れつきたる遺体二つ三日晒され運ばれゆきぬ

・睡眠剤飲んで四時間眠らせた体にしみる今朝の味噌汁

・遺体写真二百枚見て水を飲む喉音たてずただゆつくりと

・罹災証明五枚をいただき帰る道家なき者を吹く海の風

・差し込まむ穴無き鍵の捨てられず流されし家の玄関のカギ

・生きてゐる妻を悼める文も来ぬ地震津波のどさくさの中

・グーグルにさらされてゐる家跡にコスモス二合の種撒き帰る

▲▲▲引用おわり▲▲▲

一首目の「津波を掴む」、五首目の自分の体を睡眠剤で「眠らせた」という表現、六首目の遺体写真を見た後に喉で飲む水の体感など、巨大な災厄に人間の小さな身体が触れ、受け止められずに苦しむさまが歌われていて、読者に迫る作品となっている。

津波が過ぎたあとの海の静かな明るさを読んだ歌はいくつか読んだが、三・四首目の、海の明るさゆえの無惨さは、ことに鮮明な印象を残す。

さまざまな人によって、震災の体験は歌われていると思う。それが、読みやすくまとまった形で、後の時代に伝わっていってほしいと願う。