goo blog サービス終了のお知らせ 

青鬼と歩こうよ

ひろすけ童話「泣いた赤鬼」の青鬼です。青鬼と歩きませんか?
生きる元気を、さしあげたいのです。

八代の一本杉

2005年11月23日 00時00分00秒 | 街道歩き(日光御成・日光街道)

 2005年11月23日 (水)  八代町の一本杉

勤労感謝の日。
やはり、かみさんに感謝か。
というわけで、
カングーを飛ばして木喰五行の取材を兼ねて、
甲州路を八代町まで出かけた。
これが、かの有名な?
八代町花鳥山の一本杉。
もともと二本の杉が絡み合って一本に見える。
樹齢千数百年の町が自慢の文化財だ。
なにしろ日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国遠征の途中に
ここ若彦路の丘で一休みして弁当を食べたとき
杉箸を地面に挿したら根付いて木になったのが、
この一本杉だと伝えられているのだ。
それが証拠に一本ではなく二本の杉だ。
忘れるところだった。勤労感謝。
夕日に映える花鳥(はなとり)山を後にして、一路目指すは市川大門。
知る人ぞ知る市川大門の名店「うな吉」。
ぼくにとっては裏を返して二度目の来訪。
親父は顔など覚えてなかったが、
客の顔を見てから割いて焼いて蒸して焼くウナギは、
さすが柔らかくて美味である。
「お店は粗末だけど、ウナギは柔らかくておいしいわね」
とは、かみさんの感想である。


間々田

2005年11月19日 00時00分00秒 | 街道歩き(日光御成・日光街道)

 2005年11月19日 (土)  歩き始めました

歩き始めました、再び一人で。
日光街道を栃木県間々田から小山まで。
1年半も間が空いてしまいました。
俗世間のしがらみが、
いつの間にか心も体もがたがたにして。
また怒りっぽくなっていました。
この1年半、イヤなことが続きました。
「犀の角の如く一人で歩け」
そう教えられた恩師の戒めをすっかり忘れていたようです。
「いつまで仕事を続けてるんだい。
もう、すっぱり辞めた方がいいのに」と、
大好きなトリ兄貴に言われました。
そうだ。辞めよう。
そして、また、歩こう。


王子大坂・西原一里塚・本郷追分けの酒屋

2003年02月18日 00時00分00秒 | 街道歩き(日光御成・日光街道)

本郷追分けの古い酒屋。
左が中山道、正面が日光御成街道(通称岩槻街道・本郷通り)だ。
まん中の写真、道路の中央に残った西原の一里塚跡。
上の写真は、王子駅JR左脇沿いの西の森商店街先にある交差点。
直進すると王子稲荷。右がJRガード。
左に折れて右折、すぐの坂が、大坂(旧日光御成街道)だ。
坂入り口左手に子育て地蔵の看板が目印。

 


王子から川口へ

2003年02月18日 00時00分00秒 | 街道歩き(日光御成・日光街道)

王子駅から荒川を越えて

川口まで歩くことにする。装束稲荷・紀州神社に参拝。

 

荒川土手手前の造り酒屋に寄る。

東京23区で、唯一の造り酒屋だと聞く。

赤羽駅から歩いて約10分余り。

土手に向かって右側に「小山酒店」の看板が見える。

酒店に入るとあった東京の日本酒だ。

これぞ東京の酒・丸真正宗。

店と裏手に「丸真酒造」があった。


駒込から王子へ

2003年02月15日 00時00分00秒 | 街道歩き(日光御成・日光街道)
2月15日(土曜日)、日光御成街道第2日め。
何しろねぐらが相模原。もたもたしてると、すぐに午後になる。
駒込駅を出たのが、午後3時。
旧染井村一帯は染井吉野発祥の地だ。
染井稲荷に故事来歴が書いてある。
稲荷周辺にわずかに桜並木が残る。
駅前の駒込大国社に寄り。妙義神社に参拝。
古河庭園を散策。
薔薇の季節に来るといい。
平塚神社から一理塚の二本榎木を探し。
飛鳥山公園内の北区博物館で珈琲セット580円也。
音無川を越えて王子稲荷で狐に挨拶!
王子駅で午後5時。
二時間8キロ弱の行程だ。



日本橋から駒込へ

2003年02月02日 00時00分00秒 | 街道歩き(日光御成・日光街道)

二月二日正午丁度に日本橋を発つ。
山本山海苔店が橋の西に、山本海苔店が橋の東に店を構えていた。
三越本店前で獅子に挨拶。
向かいの木屋に寄り、
木喰上人をまねて仏像彫刻用のナイフを買おうと思ったら、
胡散臭いと思われたのか、
人相風体から、懐が寂しい客だと値踏みをされたのか?
小学生時代に使っていた肥後守を勧められた。
郷愁を誘う小刀だ。
刃は折りたためば、そのままポケットに入る。
肥後の守も今では1750円也(消費税別)だ。
小学生が使うには少々値が張る。さすが木屋のお勧め?
そんな風では、老舗の番頭に懐を値踏みされても仕方あるまい。
万世橋を渡り、明神下から男坂を登る。
神田明神で一礼。天野屋で甘酒400円也。
湯島天神は、梅見の客で賑わっていた。
麟祥院で春日局の墓参り。
この寺が東洋大学発祥の地とは知らなかった。
東大赤門を過ぎると、中山道との本郷追分けだ。
左が中山道。
右が日光御成街道(別名、岩槻街道)。
いよいよ日光御成街道だ。
駒込吉祥寺に参拝してから、六義園に入る。
吉祥寺は、駒沢大学発祥の地だ。
お七と吉左の比翼塚にも合掌。
六義園では、園内の茶屋で抹茶とお菓子、500円也
門前のフレーベル館でバイクに乗ったアンパンマン714円。
初日は駒込駅まで。