南区別所だいすき 浦和

このブログは、さいたま市南区別所の「青い稲妻」の研究レポートサイトです。
別所研究と見聞録の編集所です。

さいたま市の消防団は63分団・1240名   少年消防団員・161名(定員200人)

2011-01-28 09:32:22 | 日記
町と地域を守る中核は先ずこのかたがたによるところが大なのだ。
この50年以内に必ず来る「関東大震災・震度7~8強級」(1924年9月1日)の地震に対して市民と行政が一体となって、備え強化に
取り組まねばならない最重要課題なのだ。
日常、警察官は一人あたり500~600人を守備範囲としているようだ。
防災はこのような数字には置き換えられない、すさまじい様相のなかで有効な活動を施さねばならないのは言をまたない。
すべての始まりは1995年1月17日の「阪神淡路大震災」なのだ。
この出初式の緊張感は国民共有の芯底の緊張の発露といえのではないか。


「大もり貝塚」を発見したエドワード・モース(1877年来日)がその著書「日本その日その日}のなかで
明治初期の東京の消防事情の見聞を語る部分があった。「竜吐水」をつかって死に物狂いで消火にあたる
自衛消防の様子が記述されていた。



この浮世絵は江戸末期の元治元年(1864)豊原国周(くにちか)の作だが
明治の初期は、まだまだこのようないでたちで消火作業に命がけであたっておてようだ。(一部を除いて)
資料は「博覧亭コレクション・江戸の英雄Ⅱ号」よりおかりした。
博覧亭は浮世絵のコレクション・江戸文化研究家。僕とは同級生で江戸文化から芸術全般の師匠でもあるのだ。


昔話は大事だが、それにばかり気を取られているわけにもいかない
爆音が急接近してきた。上空には急救へりが眼前に迫った。









同時に防災センターの最上階より「レスキュー隊」が実地演習を始めた。
映画・TVでは何度も眺めてさして珍しくない光景だったが、
ヘリとレスキューの一体作戦は迫力満点の厳さがビンビン伝わってきた。







>

頼もしくも勇壮で危険に満ちてはいたが、いちまつの不安が付きまとうのはやもうえないところか。
前年の「秩父に於ける救きゅヘリの墜落事故」が脳中によぎって増幅された。
僚機を、掛け替えのないない僚友を、失ったきょうの実戦さながらのトレーニングと市民への出初披露する
隊員と家族そして、指導者の胸中はさっするに余りあるもなが有って、目頭が熱くなってきた。
晴天微風のなかのひとときだった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿