映画批評&アニメ

◆ シネマ独断寸評 ◆

基本は脚本(お話)を重視しています。
お勧めできるか否かの気持を総合評価で示しています。

映画寸評「アルゴ」

2012年11月11日 18時21分47秒 | 映画寸評

 「アルゴ」2012年 米)
 
監督 ベン・アフレック

 結果が判っていてなおサスペンスフル
 
(以下、ネタバラシ有り)

1979年イランのアメリカ大使館人質事件を舞台にした脱出物語。大使館の52人が人質になった時、6人が隣のカナダ大使館に逃げ込んでおり、人質救出交渉とは別途に6人を如何に救出・出国させるかをテーマにしたもの。6人がイラン当局に見つかれば、革命への反抗と見なされ公開処刑も免れず、人質の救出交渉も難しくなるという状況で、CIAのトニー(ベン・アフレック)が奇策を講じる。6人を映画ロケハンに来ていたカナダの映画制作者として出国させるというもの。

そのためにトニーはハリウッドのプロデューサーたちに協力を求め、実際に脚本も用意された「アルゴ」という架空のSF映画の製作シチュエーションを設定し、偽者に見えないよう工夫を凝らすのだがその過程がリアルに詳しく描かれ、楽しませる。6人の役割も監督やカメラマンなどそれぞれ設定され、トニーがイランに入国して、彼らに役割を練習させることになるが、この過程はもうちょっと掘り下げて描かれればもっと良かったように思う。アメリカの救出作戦会議で出された各案の中から採用されたこの作戦の難点が映画制作という特殊性にあるのだから。ともあれトニーと6人は実際にバザールをロケハンに回り、実績を作ったうえ、出国しようとする。イラン側では大使館占拠で得た資料から人数が合わないことを悟っており、シュレッダーにかけられた大使館員の写真を継ぎ合わせて6人を確定しようと、大勢の子供たちを使って作業が進んでおり、次第に判りかけている。そのためそれ以前に出国できるかどうかというハラハラ感がうまく作られている。
 
実話に基づくものなので作戦の成功は観客に判っているのだが、それでもイランの高揚した革命の進行の渦中で一触触発的な雰囲気が画面に溢れているので、うまく行くかどうかサスペンスフルで、最後まで惹きつけられた。空港では西欧で教育を受けたイラン革命防衛隊の厳しい尋問があるかもしれないという事で、事実一行は別室に連れて行かれて尋問されるのだが、ここで映画制作やカナダのことについてもっと突っ込んだ質問があれば、よりスリリングだったとちょっと惜しい気もするが、それは贅沢か。結果が判っていながら、ここまでハラハラさせられれば、十分に満足できる出来映えである。「ザ・タウン」で英気を窺がわせたベン・アフレックだが、本作で今後も楽しみとなった。

総合評価 ⑤ [ 評価基準: (⑥まれにみる大傑作)⑤傑作 ④かなり面白い ③十分観られる ②観ても良いがあまり面白くはない ①金返せ (0 論外。物投げろ)]