goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの尾長めじな釣り日記

尾長めじな釣り師に役立つ情報をお知らせします






 ~最長記録~
尾長めじな58.5cm!

初島 11月10日 木曜日

2016-11-11 09:31:54 | 日記

平日なのか、まだ、安定しないのか? グレ師は4名 2名は堤防先端へ

釣り場は自由に選べます。私も来年70才、足腰も大分弱くなり始め足場の

悪い場所は苦手になりました。今日は思い切ってテトラにチャレンジ、久し

ぶりのテトラ 暫くは釣り場に慣れるまでのんびり支度

 

朝一、テトラ際を狙うと、当たりが出ましたが掛からず、コマセを打ち始めると

餌取りの猛攻になり オキアミ餌は秒殺、1時間ぐらい経った頃コマセの中に

木っ端らしき姿がちらほら そのうちオキアミ餌をひったくる当たり 上がって

くるのは20~25センチ 半数弱は尾長でした。釣れども釣れども木っ端のみ

 

北東の風が更に強くなり足元に飛沫がかかりだし注意をしながらの釣り、

波も強くなり曇っているので、浮き上がってくるメジナのサイズまでは確認できず

チョット、湾内に避難し暖をとりました。 湾内 前回はコマセの中にメジナが

見えましたが 今日はスズメも少なく、魚っけがありません。

 

1時間位して、テトラに戻るも状況は変わらず、昼休みを取りました。

昼休み 釣れたブダイを肴にビール 至福の時です。午後も頑張るぞ!

 

午後から、子連れさんも隣に参戦、木っ端を避けて 深い処狙いをしましたが

結果が出ず、暫くすると子連れさんがタモ入れ、かなり浅い棚で食っている

ようでした。 棚を浅くしても当たらず 気持ちに少し焦りが出始め 更にどつぼに

はまり、魚を掛けるが高切れで水中ウキを無くす、次に掛けた時にはタモ入れで

波にもまれリリース、なんとか終了までに30センチ位を3枚で終了

 

今日は木っ端釣りの一日でした。 長年メジナ釣りをしていますが、何時まで

経っても、海の状況の読み、仕掛け作り方、上手くなりませんね!反省する

一日になりました。

                                                                     


また磯子 11月6日  日曜日

2016-11-08 10:12:48 | 日記

北東風が強く 釣り場 南桟橋限定 12時半に入場 空きが無いので、暫く

待ちました。ぶらぶらするとなんとか一人入れそうな場所発見、先行の方に

挨拶すると気持ち良く了解いただき 竿を出す準備、

 

Hさんの親爺さんも一緒に準備 暫くするとお隣さん終了 二人並んで始め

ました。まったく、30分は反応なし 親爺さん「今日も苦戦だね!」 昨日も

3人で3回しか当たりが無かったそうだ、

 

水も澄み 足元テトラもくっきり見え 魚の警戒心が強くなりそうな環境 いつもは

2.5号ハリスで2ヒロ位を攻めますが、1.75号にハリスを落とし もう少し深めを

狙う、すると、何度か流していたウキに反応、しかし、ウキが上下するだけで、持って

いかない、上げると餌が無い、繰り返すうちに、やっと合わせられるようなあたりに

掛かったのは木っ端、それから、暫くは沈黙!

 

更に棚を4ヒロと深くして探っても反応なし、3.5ヒロでやっと、かすかな反応

上下するウキの動きを見送り、数分立ったような気がする頃に ウキが消し込まれ

30オーバーが、

ふっくら、形の良い沖から入ってきた魚です。今の東京湾のメジナは脂の乗りが

良く刺身にするとマグロの中トロに負けない美味しさです。

 

その後も ポツリ、ポツリと当たりがあり、38センチの良型をしとめました。 

5時過ぎまでやって、30センチ~38センチまで4枚 木っ端2枚と

厳しい中でも楽しめました。


午後からの磯子 11月3日

2016-11-04 11:48:20 | 日記

釣り仲間のHさんのお邪魔虫として、午後から出勤、竿、クーラーボックスだけ

片手に親爺さんの隣でコマセも打たず、餌もいただきながら、釣らしてもらい

ました。

 

祝日なので南桟橋は満席、トイレの先の東桟橋に、途中でSさん夫妻と出逢い、

三宅島釣行の打ち合わせ、12月中旬に2泊3日に決定、

 

Hさん親子はすでに東桟橋到着、立ち話に花が咲き二人を待たせてしまいました。

竿は私が運んできたので、Hさん釣り出来ず,竿待ちしてました。

 

そそくさに支度、数投目に木っ端が ここでボーズなしのビールで乾杯!

暫く粘ると、31センチが元気に竿を曲げました。 磯子でこのサイズがでると

初島まで行くテンションが下がります。

夕方5時までに31~35センチまで4枚 その他25センチ位の木っ端が3枚で終了

初島のメジナと違い丸々太り脂ののりも良く、食べて良しです。

 


初島 寒グレシーズン どうかな? 10月30日

2016-11-01 17:24:56 | 日記

そろそろ初島メジナも釣れ出した様なので、3人で出撃、フカセ釣り師の数も

10名位と日曜日の割には空いていました。

 

朝のうちは雨模様、島に到着した時には雨もやみましたが、北東の風が10メートル

以上吹き テトラ、フェンスも波しぶきが少し被っていました。

様子を見ながらなんとか、フェンスで竿を出す事が出来ました。

 

前日の土曜日、釣友のSさんの話では「メジナが沸き上がり 餌取りも消えて入れ食い

状態になりました。」との情報、期待して始めましたが!

 

今日は餌取りのスズメが元気で オキアミ餌は秒殺、手前にコマセ 沖に投入する分離

作戦も ウキの着水音で水面がまっ茶色で通用せず、朝のうちはフェンスで撃沈、

 

あまりの寒さに、 10時過ぎに釣り座を船着き場に移動

暫く頑張っていると 昼前に イスズミの活性が上がり餌取りを蹴散らし 餌が残り

30センチくらいが2枚釣れました。しかし、その後湾内は ポツポツあたるが、木っ端のみ

でした。

30センチ位の痩せたメジナです。

 

 

今日はいろいろ試そうと 午後に対岸に行き、いろいろと試しました、近場、遠目、

湾内側、湾外側、まったく当たりも無いので、4時頃にフェンスに戻りました。

 

4時過ぎても、相変わらず北東風が強く 朝よりは少し静かになった時間に、

テトラの際を狙うとメジナが掛かりましたが3連続で2号ハリスがテトラでやられ、

4回目で35センチをなんとか強引なやりとりで1枚釣って納竿しました。

 

まだメジナが痩せており、沸きグレの少し沈んだ魚が釣れているような状況でした。