goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの尾長めじな釣り日記

尾長めじな釣り師に役立つ情報をお知らせします






 ~最長記録~
尾長めじな58.5cm!

今シーズン初の三宅島釣行! H24年12月19日夜~21日夜

2012-12-22 15:23:48 | 日記

今シーズンの三宅島のメジナ釣りはなかなか良い情報が入らず、ついに年末、初釣行に

なりました。 久しぶりの芝浦港、駐車料金が高くなったからか? 年金が少ないせいか?

給料が上がらないせいか? いずれにしても行き電車、帰りは息子の車の迎えという

シビアーな釣り旅行にしました。 久しぶりの芝浦港と東京湾の景色に見送られながら

一路、三宅島に向かいました。   行きはいつもの特2等の二段ベッドの下段、 上州屋の

Oさん、割引き券わざわざ芝浦港までありがとうございました。

6時間半の船旅、うとうとしている内に、船内アナウンスで三宅島伊ケ谷港に着岸。

下船したく、船外はまだ夜明け前の暗さです。

いつもの夕景のオーナーの笑顔に迎えられ、これから一泊二日の楽しい釣りが始まります。

初日は三本岳の予定でしたが、予報の西風微風とは大違い、西風ビュービューでした。

 

宿に着き前泊していた福島からの釣り人さんと合流し、さて何処に入磯するかで島中を

ひとめぐり、なんとかみんな入磯し、私も夕景のオーナーと夕景浜の火葬場下という磯に

落ち着きました。東のうねりが波飛沫を浴びせるような条件でした。浅い磯なので荒れた

くらいのほうがよさそうな気がしましたが、食ってくるのはコッパ尾長とイスズミと午前中は

二人とも撃沈でした。

足裏サイズの尾長でしたが、観てのとうりの荒れた海を泳いでる魚、2.5号クラスの竿

でも曲げていきます。初島のコッパとは引きの強さが違います。

夕景浜の磯です。雰囲気ありますね。爆発したときはすごい釣果になります。

 

昼休みはいつものココナッツガーデンで餃子とタンメン、なんか店の名前とメニューが

違ってませんか? 中華料理店の名前のが面白いですね!

 

午後の第二ラウンド、迷った果てに、去年の正月爆釣したエデン下の磯に入りました。

去年は道糸バリバリ引っ張って行く当たりでしたが、今回はウンともスーともではじまり

うす暗くなり始めた頃、オーナーがメジナをポツリ、ポツリ掛け始めました。

私の竿はウンとスンとも言いません。 しかしここで、オーナーに秘伝の技を教わりなんとか

ボーズはまぬがれました。 今回も良い勉強ができました。ひとつ引き出しが増えました。

かっちゃんありがとうございます。

三宅島は地磯でこんな良型尾長めじなに出会える島です。 今日も楽しく勉強させてもらいま

した。

福島から来た斉藤さんです。サンラインのウエアーでびしっときめています。

なかなかの好男子でした。 ちょっと、ヨイショしすぎかな!

 左手の石鯛も良い形してますね。

てなことで、初日は終了、明日は凪の予報三本岳にも行けそうな気配、 早々と風呂を

済ませ、夕景さんの夕食に舌つずみでした。

9時には横になり、気がつくと朝、窓を開けるとさわさわと西風の感じ、 三本岳はだめかな?

明るくなると同時に風も収まりとりあえず、港へ向かいました。 だめもとで三本に出船し

ました。 途中波もありましたが、無事青根に全員渡れました。

青根で竿を出す福島の斉藤さんです。 朝から小さい型ですが、シマアジを連発、尾長は

でませんが、良型のクチブトをゲットしたました。 後ろ姿が決まっています。

私の釣り座にはシマアジ、メジナの姿はまったく見えず、となりの斉藤さんの目をぬすんで

ポツリ、ポツリとシマアジを釣っていました。

潮が緩やかになった時、斉藤さんが裏側に釣り座を移動したので、斉藤さんがやっていた

場所に入り、ハリスも5号から8号に変え、際の尾長と勝負するつもりで、始めた第一投目

やりました、 おでこに斉藤と書かれた47センチの尾長めじなが釣れました。 ガクンという

当たりと同時に私の足下(磯際から1メートルくらい)に入るくらい磯が切りこまれているので入

ってきました。 かなり強烈なつっ込み、磯で8号ハリスもズタズタでした。  これです。

斉藤さんありがとうございました! なんとか三本岳でも尾長めじなを釣ることができ、

まずまずの釣行になりました。 帰りの船の中、福島の仮設住宅の話、Jさんの新築の

住宅が3.11の津波で流された話、直接被災地の方の話が聞けました。 でも皆さん

元気なので良かったと思います。 しかし、見えない場所でいろいろ苦労していると

思います、頑張って、また、三宅の磯で逢いましょう!

今回も新しい知人と出会え、楽しい釣りでした。 後ろ髪を引かれながら三宅島をあとに

しました。

三宅島の三池港の桟橋は磯のうえに作ってあるので、桟橋の中央部分に地磯が顔をだして

います。

三宅の火山確か、雄山でした。

三宅島に見送られ、一路東京竹芝港に向かいます。

竹芝港を走る屋形船に出迎えられ、今回の釣行は終了しました。


まだ本格的ではない初島!H24年12月10日

2012-12-15 12:14:24 | 日記

カメラ忘れ、一番のイルドバカンス初の条件付きの出船、 朝一の一便を見送りました。

ところが次の8時9時とも出船せず、10時半の船になって、 東京からのHさん

もそろい3名でいざ初島へ!こんな条件なので釣りが成立すればいいかな! こんな気分で

むかいました。午前中は北風が強く、手が冷たく感じましたが、水汲みバケツの海水はかなり

まだ暖かく、 水温計をわすれたので、手の感じですが、18から19度くらいありそうでした。

写真がなにも無いので、ブログの更新も15日(土曜)の昼休みに暇ができたのでちょこっと

書いています。

この日は北風が冷たいのですが、コマセを入れると海面にはタカベの群れ、    サイズも

よくオキアミに食いついてきました。針は7号です。お昼のオカズになりました。

 しばらくコマセを打っていると、尾長めじな独特のグーンという当たりで25センチ~30

 センチクラスがあがりました。 

海面にウスバハギでも出てこないかなと期待するも海面がかなりざわついてるせいかこの日

は顔をだしませんでした。

午後も同じようで、尾長めじなの25~30センチが竿を引っ張りました。 まだクチブトより

尾長のほうが多い海です。 Hさんが先端に移動し、35センチ本日最大のクチブトめじな

をしとめて、御機嫌でした。 伊藤さんはまだ調子がでないまま、納竿でした。 

 

さきほど週末の天気を調べていましたが、雨の予報なので三宅島はあきらめました。

あらためて、正月に釣行するつもりです。

それまでは師走の雑用に追われる日々を過ごします。   

 


風と寒さに負け初島釣行、中止 H24年12月3日(月曜日)

2012-12-04 10:01:10 | 日記

今週の月曜日はちょっとした釣り大会になりそうなくらいの人数 「初島めじな釣り、酔っ払い

大会」 が開催出来そうでした。釣り人か酔っ払いか? 合計6名になる予定でした。

しかし海上は10メートル以上の北北東の風予報、きっと、寒さでただの我慢大会になりそう

なので中止にしました。

東京湾は4~5メートルの予報なので、井上氏と鯵が食べたいね! と関義丸に向いましたが

こちらもかなりの風、心が折れ、中止、 ここまで来たので城ケ島の釣り場でも観てこようと向

かいました。

 城ケ島の猪の首が面白そうなので、近くで釣り人を探し、城ケ島京急ホテル下でみつけま

した。 とても感じの良い好青年というか好中年、となりで見学、足下にかなりの型の良いブダ

イがころがっていました。 ブダイの話で盛り上がり、今度は釣りの状況を聞くと、コマセを打っ

てアイゴだらけの海面を見せてくれ、 かなりめじな釣りにはきつそうです。

なんやかやで20分くらい見学させていただき、失礼しました。 ありがとうございます。

気がつくと、足下にいたブダイは井上氏のビニール袋におさまってました。 またまた、ありが

とうです。 帰り道、大根とキャベツ、しらすを仕入れ買い物ツアーにすっかりなりました。

昼前に帰宅、昼寝! 暇なので一年ぶりでスタジオに行き、

ドラムのレッスン、釣り竿からスッティクに持ち替え遊んできました。

次週は初島、17日は待望の三宅島釣行の予定です!