goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの尾長めじな釣り日記

尾長めじな釣り師に役立つ情報をお知らせします






 ~最長記録~
尾長めじな58.5cm!

今日も一日遊ばせてくれて!初島さん!H24年4月2日(月)

2012-03-30 11:24:25 | 日記

もうすぐ!春ですね~! 海水温度はまだまだ!冬です。 高い堤防先端の水温は

14度と低く、尾長メジナがうろつきまわるには、厳しそうです。  でも穏やかな

海!一日、充分、心を和ましてもらいました。  帰り際の穏やかな海です。

今、ブログを更新しているこの時間!火曜日、現在午後2時45分、日本列島に台風

なみの低気圧が、襲いかかっています。最大瞬間風速32メートルくらい、人が立って

いられません。昨日はあんなに穏やかだったのに、きょうの天気、海は大荒れです。

自然って、すごいですね!    

さて、本題の昨日の釣果ですが、高い堤防先端中央に釣り座を構え、コマセを打つと、

タカベが集団で現れ、スズメダイは見えませんでした。 しかし、気になるのは、14度と

いう水温です。湾の中は15.5度くらいあります。 今日は春の海を実感したいので!

潮の流れの中で釣りたいので、 防波堤先端を選びました。 1投目は餌が残って

きました。

しかし、潮の流れは熱海方向にじわじわ!ゆっくり道糸引っ張るので、我慢して流しました。

すると、2投目、道糸をスルスル、スーと張っていくあたり、今日は風も波も無く、道糸は

ウキまで一直線、軽く合わせると、かなりの手ごたえでメジナ独特の気持ちの良い引き、

充分味わいながら、タモ入れ、41センチの見事なクチブトメジナ!でも、当たったのは

かなり、沈んでから深いところです。

きれいなメジナです。海は観てのとうり、プール状態です。そのあと、5分位あとに、

同じような当たり、同じように合わせると、良い引き出した。しかし、途中でスッポ抜け

ました。食いが浅いようです。気を落とさず流すと、またかなり深いところでスルスル、

スー!今度は良くかかるように、大きく合わせました。こぎみの良い引きで上がって

きたのは37センチの良形メジナです。 上げる途中、井上氏に竿を持ってもらい、

メジナの引きを味わってもらいました。 なんか!今日は数が伸びるような気が

してきました。  しかし!  その後は!

コッパめじな、たかべでメジナの当たりはありませんでした。隣で釣りをしている

親子ずれの方が、タカベに苦戦してたので、少し釣り方を教えました。すると、

子供さんはすぐに釣れるようになり、

 

ごちそうさまです。全部で50匹くらいありました。今度初島に来る時はクーラー

ボックス持ってきてね!二人のツーショットです。 ドイツで音楽(トランペット

かサックスか?)勉強しているお嬢さんへ! 二人とも仲良く元気に

遊んでます!

 

今回は心温まる交流ができました。 初島ではこんな出会いもあります。

メジナも釣れれば、もっと良かったのですが! 楽しい一日でした!

 

 

 


花見でなく、富士山眺めて!飲みすぎ初島 H24年3月26日(月)

2012-03-28 18:16:49 | 日記

いきなりの富士山!初島の堤防から眺める最高の景色!この眺めとワンカップ!

ついついメジナ釣りを忘れ、しばしの宴会が、ずーーーと宴会になりました。

最初は真面目に仕掛け作りしている伊藤さんと井上さん!本日は潮の動かない

湾内の釣りなので、最初から遠矢ウキ仕掛けです。私は先端、上の段の比較的

潮のある場所で天狗の3番で沈めて深い棚で始めました。

まずまずの潮流でしたが、水温が13.5度と低かったせいか餌も取られませんでした。

沈めて流れのある場所で頑張りましたがメジナからの反応は1時間半くらい、ありません。

少し内側の潮の流れのゆるい場所を、固定ウキで3ヒロくらいで、やっと30センチオーバー

が2枚釣れましたが、その後、続かず昼食タイム、すでにこの時点でワンカップ2本、

無くなっていました。いつもの食堂、木村屋さんへ!

若旦那が出迎えてくれました。酒をたのむと同時に、出てきた初めて食べる!メジナの

塩こうじ漬けの焼き魚、、、、なんと、むむむ、はじめての味!まいった、まいった。

メジナの焼き魚がこんなにおいしいとはビックリです!

こんなうまい魚出されたので、いつもより多く飲み、御覧のとうり、午後からは

爆釣!いやいや爆睡タイムに突入、気がつけばユウマズメ、コマセもたっぷり

残し、終了です。

本日は午前中、隣にがまかつのトーナメントの本戦に出場された方がいました。

さすがです!周りの釣り師は、水温低下のせいでメジナ1~2枚の釣果でしたが、

その人は7枚位釣っていました。悪いときにも頑張っていました。釣り方を聞くと

気持ちよくいろいろ教えてくれました。

我らが仲間、頑張り屋の伊藤氏、午前、午後とも悪戦、苦闘しかし、めげずに頑張り

この魚に出会いました!

む、む、む、バリでーーす!6~7枚のアイゴにいじめられました。湾内は潮が動かない

のか、水温も16度くらいあり、もうアイゴが出始めました。早いと思います!

でも、人は粘り根性です!最後にはなんと!こんな魚と出会いました!

44センチでっぷりとした最高のクチブトめじなです。本日の初島のチャンピョンです!

白子がたっぷり!井上氏が持ち帰り、奥様と一緒に白子と卵を食べて感激

していました。酒もほどほどにします!

 

 

 


なかなか凪ない海!三宅島 H24年3月19日

2012-03-23 14:27:42 | 日記

前回の三宅釣行は船旅だけで終わりました。今回はなんとか上陸したいので、慎重に計画

し、気圧配置図、天気予想、風速予想等を慎重に調べ、夕景のオーナーとも相談しながら、

出発日を決め、三宅島に向かいました。なんとか上陸はできましたが、やはり3月の三宅島

の海は甘くありません。西風が強く釣り場は限定され、空港下の東穴でなんとか竿は出せま

したが、しかし水温低下の厳しい条件下、餌も取られず、私は撃沈です。そんな中でも夕景

のオーナーはクチブトメジナを10枚位キープしていました。脱帽!脱帽!

今回カメラは忘れ、携帯は壊れるわで、なんも写真がありません。あと1カ月もたてばこんな

海になるかな?

(一昨年の6月頃の三本岳、エビ根)

待ちどうしいですね!三本岳の海!

4月、5月になれば逢えるでしょう!60オーバーの尾長メジナ、待ってろ!

でも、東穴で午前中ボーズを食った私ですが、かっちゃんが引きとめる中、K氏と火葬

場下でアゲインストの強風と飛沫を浴びながら、3時頃から入磯し、46センチまでの

尾長メジナをゴボウ抜き、10枚位釣り、三宅の磯を満喫しました!波の飛沫を浴びながら

魚釣り初めて経験しました。最初一発目の飛沫はショック!しかし、慣れると平気なもん

ですね! 人間!そしてオヤジとは、すばらしい!

翌朝、川崎の石塚さんと合流し、前日より少し海も良くなったので、なんとかタイ根に入磯

し、打ち寄せる大波にめげず、小さな当たりを逃さず、尾長メジナが4枚、クチブトの良型が

1枚と、まずまずの釣果でした。昨夕、今朝のように荒れる海での尾長メジナ釣りでは

ひったくるような当たりが、今までは多いようでしたが!今回もちょっとウキが沈むくらいでし

た。三宅島も帰島した頃に比べ釣り人も多くなり、糸をひったくる強烈な当たりも地磯では少

なくなった気がします。気のせいでしょうか!

4月から三本岳でひったくる当たり味わえるでしょうか? 楽しみです!

(エビ根)

近いうちに、こんな海でのんびり、竿を出したいですね! おわり!


まぼろしの三宅島釣行 H24年3月15日

2012-03-16 09:01:27 | 日記

意気揚々と竹芝桟橋から14日午後10時20分発三宅島行きのカメリア丸に乗り込み

出発、東京湾を航行している間はベタ凪状態、船の食堂でハンバーグカレーで腹ごしらえ

軽く一杯!湾を出ても大した揺れもなく、快適な船旅でした。三宅島に到着の前、多少の

揺れを感じ、ちょっと心配!着岸出来るかな?心配どおり、着岸せず八丈島に向かいまし

た。宿のオーナーと連絡、着岸しないことに対し、「信じられない!」とのコメント。こうなると

三宅島の旅行、釣りが非常に計画しにくくなります。仕事をかたずけ、休暇を取り、準備し、

いざ!ガックリです。もう少し、東海汽船も着岸することに努力して欲しいと思います。実際の

八丈島に到着したときの海の状況写真です。うねりはありましたが、大しけではなかった気

がします。

このぐらいの海の感じで接岸出来ないと、冬の釣りは計画がむずかしい!

八丈島でテトラポットを制作してましたが、80トンと表示があり、大きさにビックリです。

湾内は堤防を乗り越えた波のサラシができてました。

こんな感じで、今回は21時間の船旅というか、船に軟禁状態でした。救いは到着した

竹芝桟橋の払い戻し窓口で、快楽のNさんがもう一度乗船の手続きをしていました。

もう一度乗るなんて、仕事でも大変ですね!御苦労さま!では近日中に再計画します。


北東の風、8~13メートルの初島、H24.3月4日(日曜日)

2012-03-06 08:55:16 | 日記

やっと3月になり暖かくなるかと思えば、早咲きの河津桜がまだ、2~3分咲き、

本日の初島、北東の強風、午後の予報では凪とのこと、期待して向かい風吹くフェンス

側に釣り座を構え釣り始めました。海は岸壁に波が打ちつけられ、飛沫は被らないが、

かなりの荒れ模様、大釣りになる予感!並んで二人、伊藤さんの大一投目、みごとに

ウキが消しこまれ35センチまずまずの型でした。私も3,4投目で同様の型をみました。

11時頃までの釣果です。海が静かになると思いながら、気がつけば夕マズメ、最後

まで風はやみませんでした。富士急さんの社員の方に風速をたずねると、最大で13~

14メートル吹いたようです。

二人でちょうど、10枚40センチオーバーは2枚でした。海の荒れ具合が分かると

思います。このくらいの荒れがメジナ釣りをしている気分になります。しかし!食い込み

は浅く、ちょっと早合わせすると、やりとりしているうちに、スッポ抜けます。スッポ抜け防止

の為、針も7から8号に変えました。8号にしてから少しスッポ抜けも少なくなった気がしま

す。 これだけ釣れても初島のメジナ釣り、これで完璧と思えるあわせのタイミングは解らず

しまいです。解ったらつまらないかもね! 私も記念にパチリ!

湾内は静かです。湾内で釣りしている竿もかなり曲がっていました。フェンス側はメジナ

の食いは良いのですが、観てのとうりフェンスのワイヤーが邪魔で釣りつらく、またヤリトリ

もいまいちな感じでちょっと不満感が残ります。二人で22枚釣りました。これだけ釣れば

最高! て言いたいんですが、伊藤さんもなんか不満げでした。帰りの温泉での話、

やはり釣り辛さが原因でした。フェンスの無い三宅島に行きたくなりました。釣りの最中に

電話が鳴り、上州屋の小田氏、川崎の石塚氏より三宅島はいつ行くのとお誘いがありまし

た。 ブログ更新しながら、仕事の段取りを考え、11日(日)夜から13日帰りの釣行

O K ! と決定します! 皆さんよろしく!