goo blog サービス終了のお知らせ 

あんちゃんの尾長めじな釣り日記

尾長めじな釣り師に役立つ情報をお知らせします






 ~最長記録~
尾長めじな58.5cm!

磯子釣り公園のメジナ釣り H24.7月23日(月)

2012-07-24 17:08:26 | 日記

せっかくの休日、家でブラブラしてもつまらないし、初島に行ってもコッパめじな釣りか!

だんご釣りしかないので! 同じコッパ釣りなら、家から20分の近場でと福浦か磯子釣り

公園のどちらに行こうかと迷って、釣り友達の伊藤さんに連絡しました。今日は磯子釣り

公園で海苔めじな釣りとの事、お邪魔しました。手のひらサイズか?良くて30センチが

釣れれば上出来と考え、昔のクロダイ釣りをしたときのダイワの1号竿を準備して、

ビール、スイカ、冷やし中華、おにぎり、飲み物、準備万端で出かけました。

釣り場からは東京湾のタンカー! 三宅島に行く時に通過します。

横浜港の山下桟橋!

東電へ引き込む天然ガスの岸壁! 

とても40センチクラスのメジナが釣れそうな場所では無いと思いながら、竿の準備を

しました。仕掛けをセットし始めて、ウキ、針、ハリス等の小物入れを忘れてきたことに,

気付きました。馬鹿ですね!食べ物に気を取られ、肝心なものを忘れました。

釣り場にはすでに伊藤さん、掛谷さんと顔なじみが遊んでいました。手のひらから足裏

サイズのクチブトめじなをすでに、何枚かずつ釣っていました。しかし、始めてみると

なかなか、コッパといえども海苔での釣り! 簡単には掛かりません!

海苔メジナの師匠の伊藤さんに教えを乞い、なんとか当たりが出始めました。

油断をしているところに、来ました40センチ近いメジナの強烈な引き、懸命に1号竿を

立てましたが、テトラの沈み根でブッツリでした。このサイズがいるならばと、気を取り

直し、慎重に海苔つけ、すばやい合わせでやりました!なんと40センチに1~2センチ

たらずの、りっぱなクチブトめじながこんな場所で釣れました!

しばらくは磯子釣り公園で遊べます。

丸々と太ったメタボめじなです。ちょっと色が東京湾独特のめじな色です。

サイズに文句がなければ、楽しいメジナ釣りができます。帰りのスカリには

ぎっしりメジナが入っていました。

焼き魚で食べるんだそうです。油が乗っていてなかなかの美味だそうです!

私も久しぶりに東京湾のめじなを刺身で味わってみようと思い、一枚だけ

持ち帰りました。明日にでも食べる予定です。食味は次回報告いたします。

 

 


三宅島でストレス解消!H24年7月2日、3日

2012-07-05 17:24:39 | 日記

5月23日からブログの更新するネタが無く、ストレスでマスマス太ったような気がします。

今回は同級生と気兼ねない三宅島釣り旅行です。7月1日夜10時20分竹芝出発、

ウトウトするうちに、こんな凪なのに!何故か着岸は三池港、理解に苦しみます!

久しぶりに観る懐かしの夕景です。

いつもながら、やさしくオーナーのかっちゃんが桟橋のお迎え!  御苦労様です。

今回、同行の井上氏とは、大学時代の学友ということで、お互いに変な気使い

なくのんびりとした旅行です。いつもなら、宿に到着と同時に釣り支度して磯に直行

ですが、今回はまずはビールで旅の無事を祝杯し、しばし仮眠をとりました。

しかし、1時間も横になったかどうかの頃、井上氏がむっくり起き、釣りに行きたいと!

実は、彼はメジナフカセ釣りは今シーズンに始めたばかりで、心の中はワクワク、ドキドキ

で寝るどころではなかったようでした。竿の扱いを教える意味も兼ねて、阿古の桟橋に

行きました。到着時、地元の石鯛師が一人いましたが、何枚かワサを釣って帰り、

桟橋は二人の貸し切り状態でした。コマセを打つと無数のチョウチョウ魚と、イスズミの

大群、何故かこの時期なのにムロアジの姿は見えませんでした。

イスズミ、イスズミ、イスズミ時々チョウチョ、スズメダイと夏の釣りでした。

井上氏も夕まずめの地磯釣行の予行練習には十分なくらい竿の曲がり具合、魚とのやりと

りを楽しみました!ということで早めに宿に引き上げ、となりのココナッツガーデンで早めの

昼食とまたビール、ちょっと休むと、ビール、ビールの旅です。夕まずめは最近実績のある

間鼻の磯に案内してくれました。初めての磯、なかなか雰囲気のある場所でした。

サラシも程よくきき、潮もあり、彼も大満足! 初めての40センチに近い尾長めじなに

大興奮! これで三宅島にまた一人! ハマリました。

そして

私も満足の地磯釣行でした。その夜、いつもながらの反省会!

まずは、反省会の開始の乾杯ということで、またビールです。テーブルの上は夕景さんの

心ずくしの豪華な夕食、釣の反省会はいつまでも終わりません。至福の時を過ごさせて

いただきました。明日は凪なので、三本岳に渡船予定を組み、早々と爆睡しました。

目を覚まし、庭に出ると完全無風、いそいそと釣り支度、港に向いました。平日の

初夏、めじなフカセ釣りは我々3名だけでした。

ひさしぶりに観るエビ根、三本岳、すごい処ですね!釣師の夢のフィールドです。

3名で青根に貸し切り渡船、なんという贅沢三昧!釣りのほうはいつもながら、群がる

チョウチョ、イスズミ、なかなか今回は尾長メジナには出会えませんでした。しかし、私の

尾長タイプⅠの竿に強烈な当たり、何度かレバーブレーキで竿を立てたが、のされ、のされ

しているうちに10号ハリスをタタっ切る凄いやつが遊んでくれました。これだけで三本岳

に来たかいがありました。その時の竿の曲がりがこれです。

尾長タイプⅠはかなり硬い竿なのにこの曲がりです。私の腕力の限界に近かった感じです。

井上氏も尾長スペシャル3号竿でしたが、三本岳のバケモノに道糸ごと吹き飛ばされ、

洗礼をあび、バケモノに遊んでもらいました。その後、粘るうちに、この日ただ一匹の

メジナを釣って大満足でーす。 はじめての45センチ口太メジナでした。

その後、夕景オーナーがシマアジをおみやげに釣ってくれました。7枚位釣っていました。

さすがです!昨晩家族でおいしく頂きました! かっちゃん有難うございます。

ごちそうさま!

私も60オーバーの三本岳のモンスター!イズスミを格闘の末、やっつけました。

なんや、かやと! 楽しい2日間を過ごさせていただき、三宅島、かっちゃん、ありがとう

ございました! 10月にまた来るぞ!

こんなのもいました。

こんなに楽しんだジジイ達でした。では次回まで!