
気になっていた「アドレスV125S」の試乗ができるということで、早速行ってきました。
「第一印象」は、フロントが大きく見える。久々のスポーティースクーター形状でテール周辺のエッジ具合が良かったです。
「加速」
試乗したのは、交通量の多い国道の昼間。
お店を出て、アクセルを開ける・・・おや遅いなぁて感じました。
でも実際は遅いわけではないようで、60km/hまでの加速は必要十分で合流は難なくできました。
車体の安定性があり、エンジンの回り方がマイルドのため、加速感を感じにくいというのとメーターが。

120km/hがセンターの頂点にきているため、ストリートでの速度域ではメーターの針がかなり下の方で、感覚的に遅いと感じさせる部分がありました。
試乗車がまだ慣らし中なのか、60km/hからの加速は、かなり鈍ります。
ストレートが長いか下りでないと、それ以上の速度域にのせにくいと思います。
最高速は試せる場所がなかったので、行っていませんが、平坦地では3桁にとどかないかも知れません。(予想)
どちらかと言うと、日常の快適さを狙ったモデルなので、常用域での加速、コンパクトなボディという事を考えれば仕方がないかと思います。
ただ、60km/h以下の速度域であれば、どこからでもアクセルを開けたら60km/hまで加速させる事が容易にできます。この辺りの再加速は速いです。
「ハンドリング」
この部分は、良くも悪くも原付スクーターという感じで、V100から差ほど旋回のしやすさは変わってないと感じました。
重さもなく、軽い感じです。ただ外装が大きく感じるので、この軽快感は違和感がありました。
「ブレーキ」
強力ではないですが、効かないわけではないので、コレも日常で使う分には支障のない感じでした。
「私の感想」
外見から受けるスポーツ感とは裏腹に、凄いマイルドなシティーコミューターだった事が少し期待はずれでした。
昔の2スト原付乗りとしては、走るよりも通勤と割り切る乗り物に思えましたねぇ。
2種スクーターとは本来こうあるべきものなのかも知れませんが・・・
以前にアドレスV125の150ccキットを組んだ車両に乗った事があるのですが・・・
全く別物の加速でした。マフラーなどもノーマルで、ボアアップとコンピューターチューンのみでしたが、ノーマルのメーターが一瞬で振り切ります。
ハイオク指定とか耐久力とか色々不経済ですが・・・
そんな私は昔、最高速、最高速人間でした、何キロ出したが自慢みたいな感じで、でも団体行動から個人行動に時代と共に変わって行って、自己満足が重視されるようになりました。
そこで、感じたのは、加速(感)の重要性。
速度を求めていけば、大きなリスクと条件が必要になります。でも加速感は、どこでも得れる自分だけの楽しみに思います。
ストレートから、コーナー入って、アクセルを開けるときの車体から感じる加速感が好きです。(自分より大きなバイクに乗っている人とかにガンガンプッシュされるくらいの速度ですが、自分は満足してます)
今回のアドレスV125Sはそれが無かったなぁと感じました。(改造したら良いんですけど。。。)
でも、通勤というテーマーで考えれば、よくできている、価格も使い勝手も日常的だと思いました。
現在、試乗キャンペーンを全国で開催しているようです。
「アドレスV125試乗キャンペーン」<クリックでジャンプします。
感じ方は人それぞれですので、ぜひ気になる方は乗ってみてください。
ただ、かなり売れているようで、試乗車はもとより、販売車両も入手しにくいとお店の人が言ってました。
実際私も、試乗できるところ探しに苦労しました。
まず、キャンペーン画面で、自分の希望地域を選択すると実施店の一覧が出てきます。
でも今の時点では、ほとんどやってませんでした。私は、はしごして、かなり家から離れたところでようやく試乗できました。
帰ってから気がつきました。実施店の一覧から>希望店舗をクリック(紹介文が無いところもあります)>スズキのサイトがやっているお店の紹介ページになります。>その右側に試乗、展示車両のボタンがあるので、そこをクリックして試乗車の有無を確認する事をオススメします。電話して確認しても良いと思いますが。
また、キャンペーンページの同意書を印刷して持っていくと、話がスムーズですぐに用意してもらえました。
それでは、本日もご観覧ありがとうございました。