goo blog サービス終了のお知らせ 

Syl.Com.

名も無きねこに

過去問 2015 年度 第 2 回

2017-02-13 04:37:23 | 英検一級一次
早速勉強をサボって一週間を無駄に過ごしてしまった。
『パス単』を中心としたルーチンに戻るのも億劫に感じたので、
気分転換に過去問を解いた。結果は以下のとおり。

2015年度第2回
筆記
1語彙:21/25 正解
得意にしていたはずの語彙問題だが初めて見る語が幾つかあった。復習とまとめは明日以降にする。
2穴埋め読解:5/6 正解
3長文内容一致:9/10 正解
2、3合わせて40分から50分ぐらいで解答した。穴埋めの一問目はあまり理解できずに勘で解いた。読解力はまだ不安定だ。
4エッセイ:未解答
書く気力がなくて解答しなかった。確か新しい採点方式だと筆記の得点全体の三分の一を占めるはずなので、ここでも七割程度得点できないといけない。
対策を怠ったままでは不合格確定だろう。旧方式なら他の分野でカバーできるんだけどな。

リスニング
Part1 を終えたところで疲れて中断してしまった。Part2 以降は気力が充実した状態で臨んだのであまり正確な記録ではないかもしれない。
Part1:8/10 正解
長めのダイアログで途中の聞き落としに気を取られて二つ落とした。リハビリで解答してこの出来なのでまずまずだ。
Part2:10/10 正解
一つ二つ他の問題集で見た問題があるようだった。『毎日ミニ模試』だろうか。
Part3:5/5 正解
Part2 の最後の問題を解答してすぐ設問と選択肢全体に目を通したので、全体的に簡単に感じられた。本番でもこの調子ならいけるだろう。
Part4:2/2 正解
正直内容の半分ぐらい分からずに解答した。長文の聴解は課題が残る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語に復帰

2017-02-02 08:07:43 | 英検一級一次
中国語検定だの簿記だのに寄り道して、結局英語に戻ったのは去年の4月あたりだった。
それ以降も勉強しては中断しての繰り返しで、あまり進捗は思わしくない。
けれども今年度の6月試験を受験することに決めた。
エッセーの対策さえできれば、一次試験は何とか通りそうだ。
あと三ヶ月で準備しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆写だけ

2014-06-17 00:37:10 | 英検一級一次
昔の職場でのいやなことが頭の中を占めて勉強が手に付かない。
思い出したくもないことばかりなのに、どうしようもない。


今日も短縮メニューで『パス単』の復習だけにしておこうかと思ったけど、
『英検1級英作文予想問題 第2版』 (2012 テソーラスハウス出版部)の筆写、
それと『リスニングターゲット』のディクテーションだけはなんとかこなした。
筆写ノートの日付は前回が十日、その前が六日。
間が開きすぎている。
筆写だけなんだから毎日やらないと。

試験まであと三ヶ月強、このペースだとエッセーで大きく点を落とすだろう。
一次試験の合格基準に達するには、
語彙やリスニングであまり失点しないようになるか、
エッセーで幾らかでも点を取れるようにするかのいずれかが必要だ。
手間から見るとエッセーの部分点を増加させる方が、理にかなっているのだけど
一本書くだけでへとへとになってしまう。
体力が落ちているのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の進捗状況 語彙とリスニング

2014-06-05 18:02:46 | 英検一級一次
かなり昔(2000年前後だったか)一次試験で不合格だったときは、
大問1の語彙とリスニングで苦戦した覚えがある。
語彙は見たこともないものばかり、
リスニングは予想よりも早くてインタビュー問題はほとんどわからなかった。

今回はその反省から、まず語彙の増強から取り掛かっている。
『語い・イディオム問題ターゲット改訂新版』(2000 旺文社)は
何周かして感覚的に九割は覚えた。
いまは『英検Pass単熟語1級改訂新版』(2008 旺文社)の
五六周めに入ったところ。
一日16ページづつ進めて、復習として前日までの四日分64ページに目を通す。
今朝は病院の待合室で索引を使って復習したけれど、
15個に一つ程度の割合で思い出せない単語がでてきた。
まだ二三周しなければならないだろう。
それが終わったら最終的には索引だけで仕上げにかかる。

リスニングにはあまり注力していなかったのでこれからという感じ。
『英検1級リスニング問題ターゲット』(1998 旺文社)は一周目が終わり、
二周目として全文ディクテーションをしている。
どれほど効果があるかわからないけれど、何もしないよりはましだと信じたい。
シャドーイングができるようになれば何か違うかと思って入門書
(『決定版英語シャドーイング超入門』(玉井健 2008 コスモピア))をやってはいるものの、
実践で効果を期待するにはもっと難しい教材に早く入らないといけない。
リスニングとスピーキングは問題が山積だ。

それよりなにより一番の問題はエッセイだ。
昔受験したときは手紙の英訳かなんかで六割点をもらえたっけ。
いまの出題形式だと五割も点をもらえればオンノジだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっそり 再開

2014-06-05 16:14:42 | 英検一級一次
こんどは英検。がんばる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする