蝸牛の歩み

「お話」を作ってみたくなりました。理由はそれだけです。やってみたら結構面白く、「やりたいこと」の一つになっています。

いちゃもん

2016-01-31 21:17:04 | 日記
 えー、世の中には「クレーマー」なんて人がいるそうで、なんでも、いちゃもんをつけるんですな。

 「お宅のお子さんが、ガラスを割ったんですよ、石をぶつけて」
 「その石はどこにあったんだ」
 「窓の下ですよ」
 「なんでそんなとこに石を置いとくんだよ!」
 
 なんてのもあったりするんですな。
 
「ちょっとー、お宅で買ったパソコン、スイッチ入れたんだけど、うんともすんとも言わないんだけど、不良品じゃないの」
 「えー、お客様、コンセントは差し込んでおられますでしょうか」
 「あっ!いやだー!忘れてたわよ」
 「そういう事はよくある事でございます、当店でお買い上げになりましたもので、何か不都合な点、不具合がございましたら、いつでもお電話をいただければ、十分な対応をさせていただきます」
 「あなた、妙に優しいわね、やだー、ひょっとして私に気があるの、やだー!!」

 こうなりますともうむちゃくちゃでございます。ところでいちゃもんと申しますと、私どもの世代で、思い出しますのは、「忠臣蔵」でございます。NHKの大河ドラマ、よかったですねー。滝沢修の吉良が、尾上梅幸の内匠守をねちねちいじめるんですな。で、プッツンになっちゃって、切腹。長谷川一夫の大石率いる四十七士が吉良邸に討ち入る。それが本日、一月三十一日でございます。
 見事吉良の首を取りまして、泉岳寺に供え、その場で腹掻っ切ってオシマイ、と言う事だったようですが、予定はしばしば変更されるってえやつで、自首しちゃったんですな。大石にしてみれば、さあ、俺たちをどう裁くか、見せてもらおうじゃないかって気持ちだったかもしれません。事実、議論百出、「忠義の臣である」「助命して、出家させては」という意見の中で、「世間を騒がせたという点では、罪は死罪にあたる、しかし、主君への忠義を果たしたという点は十分にくみ取り、武士としての立派な最期、すなわち切腹と言う事でいかがかと」という荻生徂徠の意見が採用されて、各家々にお預けとなり、沙汰を待て、となります。
 赤穂浪士の事に詳しい方の本を読んでみますと、切腹そのものも素っ気ないものであったようです。
 三方の上に九寸五部を置き、それに手を伸ばそうとするときに首ががら空きになりますな。そこで介錯人が首を切り落とし、死体は布団にくるんで運び去り、「ハイ、次!」という状態であったと申します。「腹掻き切って」という切腹を行えたのは数えるほどしかなかったんですな。
 各大名家の扱いも様々で、世間様がいやに「義士である」と持ち上げるもんですから、あわてて待遇を改善したり、「実は・・」と後になって話をでっち上げたりと大変だったそうで。 
 江戸時代と申しますと、武士がえばっていて、庶民はへいこら這いつくばっていたように見えますが、案外、「世論」「評判」ですとか、「噂」「風向き」には敏感だったようですな。そこへいきますと、今の偉い方たちは世論も風向きも気にもなさらない。「人のうわさも七十五日」を決め込んでいらっしゃるようで。これでは、庶民は嘗められっぱなしですが、嘗められてることにも気がつかない、そんな方もいらっしゃるようで。
 歳のせいか妙に愚痴っぽくなっちまいまして、失礼いたしました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿