goo blog サービス終了のお知らせ 

はるのつぶやき

家族のこと、仕事のこと、いろいろです。
本業は税理士です。

水商売

2005年11月25日 00時24分38秒 | つぶやき
乾燥厳しいこの季節、ドラッグストアには『ハンドクリームコーナー』ができる。

そして必ず、試供品がおいてある。
ひとつ1500円もするクリームも、おいてある。
ここぞとばかり塗りたくる。ほんとは、腕まくりして腕やら肘やら、スネなんかにも塗りたいところだけど、それは我慢。ジョウシキギリギリのところで、ぬりたくるのだ。
『しっとりスベスベ』どころか、もう『ねっちょりベトベト』である。そのあと運転するとハンドルが滑ってどうにもならない。

といっても、手あれが物凄い酷いわけではない。一昨年までは、手を洗うのも痛いくらいに荒れていたが、どうも手あれにも免疫ができるようである。


『手あれ』という言葉を聞くと、『水商売』を連想してしまう。

小学5年生くらいの頃、空前のモノマネブームだった。
コロッケや栗貫が大人気で、バラエティもモノマネ物が流行っていた。ワタシも、鼻にセロテープをはる研ナオコのモノマネをみてオオヨロコビしていたのである。

そんなある番組の中で、コロッケが新人の芸人に、『アナタも水商売よね。おなじ臭いがするわ~』的なコメントをした。

それを聞いたワタシは、とっさに『水商売=水を使う仕事=豆腐屋さんとか魚屋さん』と思い込んでしまった。
そしてなぜだかその『水商売』という言葉が頭から離れず、使ってみたくてしかたなくなってしまったのだ。

その日の晩、いつものように家族四人で食事をしているときである。
その言葉を使いたい衝動をこらえられず、とうとうやってしまった。
おもむろに、『大人になったら、水商売はしたくないな。手が荒れそうだもん。』という発言をしてしまったのだ。(魚屋さん、豆腐屋さん、ごめんなさい。)

……(シーン)

瞬間、(な、なんか反応がおかしくないか?まちがったか?)と思ったが、時既に遅しである。

いやーな沈黙の後、父が困った様に笑いながら、『もう全部わかってるわけだ、な?』と場を収拾してくれた。

が、わかってないのだ。わかってるつもりが、全然わかってなかったらしいのだ。
でも、なんだかすっごく恥ずかしい事をいったらしい、ということは分かった。
だから、父の言葉に『うん。』とだけ答えて、そのあとはモクモクと残りのご飯を食べた。

だからいまだに、『手あれ』ときくと『水商売』なのである。(父もこの事、覚えているのかなぁ。)

怪我の功名

2005年11月24日 23時14分57秒 | うま
今日は、Fちゃんとはるのコンビで運動しました。

この季節、とっても元気な馬たち。
イキイキと運動してすっきり、いい気分で厩舎ヘ帰る…途中の出来事でした。

Fちゃんがロケットみたいな猛ターボで発進!
しかしさすがはボス!ほんの5メートル位で止めました。

すると行き場をうしなったFちゃんのパワーは上へ。
なんと世にも美しいパッサージュを見せてくれたのでした。

世界選手権のビデオでみたものを除けば、いままで見た中で最高のパッサージュでした。
あれを扶助で出来るようになれば、グランプリだってゆめじゃない!(扶助で出来れば、の話ね)

いやあ、感動しました。

ちなみにその時はるは…マルタンに噛みつこうと必死で、なにも見ていませんでした。(-_-;)

ケンタッキー

2005年11月24日 22時59分54秒 | つぶやき
今日は、ケンタッキーフライドチキンをいただき、久しぶりに食べました。それも3つも!

ヨーロッパを中心に世界的に、鳥インフルエンザの話題でもちきりである…というか、一週間くらいまえまでもちきりで、あった。(このテの報道は熱しやすく冷めやすい。)

もちろん我が家はそんなことおかまいなし。『パクパク…フランス?どうせ超土着派だしね。ヨーロッパなんかいくヒマないし、ウチには関係ないもんね。パクパク…うーんおいちィ~…パクパク』

ところで最近、私は疑い深い性格だということにきがついた。

例えば、買い物。
まず同じモノを、適正価格(相場)より高く買うのは、ゼッタイ許せない。そのことが後で判明したりしたら、だまされた感でしばらく立ち直れない。
だからモノを買うときは、モノスゴイ情報収集をする。『同じ値段ならもっと良いものがあるんじゃないか?』『この程度ならもっと安く売ってるんじゃないか?』『作った方が安上がり?』

で、そのかいあって例えばモノスゴくお買得なものを見つけたとする。
すると今度は、『どこか欠陥があるんじゃないか?』『もしかしてニセモノじゃないか?』『すぐ腐っちゃうんじゃないか?』
こうなると、もうほとんどノイローゼである。『もーいやいや!いらな~い!!』状態になることも、シバシバ。

例えばネットの情報にしても、疑いの目はゆるまない。
自分の全く知らない資格について、活かせる仕事や試験内容、勉強の仕方を調べるとする。
運よくそれらを網羅したサイトをみつけたとしても、『へぇーそうなのかぁ。』なんてことには、まずならない。
まず作った人・団体を確認する。それが明記されてなかったりなんかしたら、ゼッタイ信用ならない。
そして次がそのサイトの目的だ。
恐らくそのサイトは後進の皆のためにつくられている。
けど私はそれだけじゃぁ信用できないのだ。『この人なんで手間ヒマかけてこんなページつくってるのだ?』『どこかでカネモウケでも企んでいるのか?』『それともただの自己満足か?だとすると勉強の仕方なんかには脚色ありだな、まちがいない。』
完全にビョーキ。
とにかく、カネモウケを目的としてるとか、その資格を普及させることがその団体の目的とか、そういうのじゃないと、なんだかキモチワルイのだ。不気味なの。不気味なものは、信用できないの。できないったらできない!!


『じゃぁさ、見ないでよ。』

ゴモットモ。
勝手にみておいて、不気味だのキモイだの、失礼もはなはだしいのだ。

でまそんなわけで、少ない時でも3つくらい、多いと10くらいのサイトをハシゴする。
10のサイトで同じ情報があれば、さすがに信じる気になる。(←ナニサマ?)


こんなに疑い深い私だけど、食べ物に関しては、全然まったくみじんも疑わない。自分でも不思議だ。
鳥インフルエンザも狂牛病(BSDだっけ?)も遺伝子組換も、ちっとも気にならない。
強いていえば、鳥騒動を聞くと『もも肉安くなったりして♪』、牛なら『マギーブイヨン買い時か?!』くらいには気になるケド。

胃腸に自信があるから(世界を揺るがす病原菌相手に、やや次元がちがう気もするが…)てのもあるが、自分の力でどうにもならない、ってアキラメてる。
家の中で、田植えして牛飼って魚育ててるCM、あれです、あれ。鳥や牛が危ないという。では魚やブタはゼッタイ安全?
お米や水だって危ないかもしれない。
食べ物全部浄化したって、毎日廃棄ガスすってるわけだし…。
疑いだしたら切りがない。


フライドチキンの美味しさからかなり飛躍しちゃったけど。
そんなわけで、あんまり危ない食べ物が出回るとワタシなんかイノイチバンに食べちゃうので、ひとつよろしく厚生労働省。

机!

2005年11月22日 16時16分45秒 | つぶやき
ついに我が家に、机が来ました!

チャブダイで長時間書きものしてると、腰が痛くなってきちゃうのよね。

…ってわけでずっとほしかったのだけど、なかなか適当でお手頃価格なのがなくてね。

この度オークションでめでたくゲット。
1000円で落札!…送料が2900円もかかったけどね(笑)

うれしいなぁ☆

タマのウラ

2005年11月21日 23時35分50秒 | うま
今日から、ハルの暮らしている施設では、ドイツのY氏とNトレのI平さんによる、馬場馬術のクリニック(指導&調教してくれる)が始まりました。

I平さんには、ずーっと昔に、一度指導を受けたことがあります。
まだ『とにかく馬に乗ってればゴキゲン』的時代で、馬術というものに初めて触れた新鮮な経験でした。
…なーんていっちゃったけど、ホントは一緒にいった向上心のカタマリの様な二人の熱心さにヒキズラレタ感じで、実のところI平の数時間に及ぶ熱い馬場トーク、十分の一もわかんなかった。
なんとなく『馬は前のめりより、起きてる感じの方が良いらしい』つーことがわかった程度。

そして翌日の馬場レッスンときたら、ヒタスラ正反動でグルグルグルグル、過酷そのもの!ひぇぇぇ。
モウロウとした意識の中、うっすら記憶にあるのが、キュロットのチャックが壊れていて、何度上げても下りちゃってすごく困ったこと。そして、『タマのウラあたりで座って』というI平さんの指導。

は???
私、ないよーーー(T_T)

I平さんの名誉の為に断っておくと、正しいシート(座り)のポジションを、解りやすく(?)教えてくれたのであり、決してセクハラインストラクターなわけでは、ない。

結局そのレッスンの収穫は…なにしろチャックが気になってそれどこじゃありませんでした。

で、今日の話題はクリニックですよ。
受けるとなるとウン万円もとられますが、見学だけなら、タダです、タダ。ココゾとばかりにツカツカ。『見学させてくださ~い』

馬はフジ山くん。
巨大で、キカンボウで、歩様がホワンホワンとしてて、とにかく動かなそうな、馬場馬です。
始まってすぐ、Y氏が乗り変わりました。
キカンボウでのフジ山くん、『動くもんか!!』とばかりシッポをブンブン振り回し、歯をくいしばって反抗しています。Y氏も鬼の形相でゼッコ、ムチフル稼働でドンドン前に出そうと必死です。
『さすがはY氏、あれだけ馬が反抗してても、跳ねられたりしないなぁ。きっと、シートなんだろうなぁ…座り深いしなぁ…』

ああーーーっ!!

『タマのウラ』で座ってるーーー!!

いえ、ちゃんとキュロットはいてるし、きっとパンツもはいてます。デモデモデモォ~。
190センチはあろうかという体の大きなY氏。日本人ライダー用の標準的な鞍では小さすぎ。
そのせいで、前のモノが完全に前僑に乗っかっちゃってるじゃありませぬか!

『タマのウラ』、ウソでも、モノの喩えでもなかった。

明日から、『タマのウラ』を意識して乗ってみよう。

PS
Yさん、ソコばかり見てごめんなさいm(__)m

法律っていくつあるか?

2005年11月20日 19時49分12秒 | お勉強
最近読んだ民法の教科書です。

実は、これの前に法律の条文そのものの本を読もうとしたのですが…見事に撃沈。
だいたい日本語そのものが、たいそう読みにくい。『…し又は之に譲渡したる権利に付ては其責を免がるるを得す』てな調子。

そんなわけで再度古本屋さんへ。『民法を履修して買わされたけどもういらないので売っちゃうよ』的風情で売りに出されていたこの本を、100で買ってきました。

いかにも『教科書』で、シャレのひとつもありませんが、解りやすくて、まさに『入門』書。

自分の学生時代にも、たくさんの教科書を買ってもらった記憶があります。が、語学以外は数冊しか読んだ記憶がありません。

あれも、今読んだら面白いんだろうなぁ。

で、現行の日本の法律の数ですが、なんと2000近くもあるそうです!
メジャーな憲法・民法・刑法なんかの他に、『立木ニ関スル法律』『失火ノ責任ニ関スル法律』『年齢計算ニ関スル法律』など、興味をそそられるマニアックな題名のモノが目白押しです。

きっと、人間のあらゆる行動について、財産のあらゆる状態について、法律で決めていったら、こんなことになってしまったんだろうなぁ。

コリャ『立法』する国会も大変だよ。
もう収拾つかなくて、ダブってる法律とかあったりしてね。(笑)

■□合格祈願□■

2005年11月20日 17時26分26秒 | お勉強
今日は我が妹Y美の、日商簿記検定の本試験だ。

試験はすでに終了して、本人いわく「ちょっとわからないところがあってショックだった。」とのこと。
「バッチリ、絶対満点とった!」なんて言う人は、本当に満点か、ぜんぜんわかってないかのどちらかで、前者は圧倒的に少ない。
「ちょっとわからなかった…」くらいがベストの感触なのだ。

学校を卒業してしまうと、なかなか「新しいことを勉強しよう!」という機会が少ない。
しかも妹ときたら、高校卒業するまで、これでもか~~~!!!ってぐらいの勉強嫌いであった。
その彼女が、子育てをしながら、自分にとってまったく新しい分野の資格をとろう、と考えたこと、そして(多分)やり遂げてしまったこと、本当に驚きと尊敬である。

そんな妹に触発されて、来年一月から、一度中断していた会計の勉強をはじめようと決心した私。
8ヶ月の短期決戦である。

講座が始まってしまったら他に本を読む時間もままならない・・・という危機感からか、最近いろんなことを学びたくなってしまった。
そう、じつはワタクシ、もともとはお勉強オタクなのだ。
中学生を指導するための勉強、リストラの時に本を読み漁った労基法や裁判の基礎知識としての民法の勉強、もちろん自分の夢のための馬の勉強…。

その中でも、法律はわたしにとって未知の領域で、かなりマイブーム。
『法律関係の資格』にもいろいろあるみたい。
司法試験、司法書士、行政書士、社会保険労務士なんてのも法律家の一種だ。
法科も卒業しない私、まさか司法試験に挑戦しようなんて思わないけど(←根性無い)。
行政書士や社会保険労務士あたり、わたしでもイケるんじゃ・・・なんて思う今日この頃なのだ。

Y美の検定の合格発表は、来月19日だそうだ。

豪華ディナー

2005年11月20日 00時47分34秒 | つぶやき
昨日、知り合いとのランチで、@\2000という予想外の出費をしてしまった我家ですが…(T_T)

今日は楽しみにしてたお友達との会食でした。
おいしかったし、久しぶりにゆっくりとかわいい馬達の話が出来て、ハッピー☆なディナーでした。
結局、ご馳走になってしまって、ごめんなさい→Eさん。そしてご馳走様でした☆

ちょっと食べ過ぎてしまった私。この時間まで起きてたら消化されたかな??
血とも肉ともならないことを祈りつつ、おやすみなさあい★

ウォーム・ビズ

2005年11月19日 21時04分42秒 | つぶやき
うちのウォーム・ビズ万能アイテム、『綿入れ』。またの名を、『チャンチャンコ』(なんちゅう適当なネーミング)。

暖かい!軽い!静電気がたたない!

チマタでは、安価でオシャレなフリースが席巻している。
が、標高1000メートルを越える乾燥地帯では、『家でフリース』= 髪の毛総立ちである。
まして『寝巻きにフリース』= 安眠妨害だ。

そう、『綿入れ』は布団の中でも大活躍なのだ。
後ろ前反対に(割烹着の要領だ)着用して布団をかければ、室温が5℃くらいでも、全然寒くない。肩が冷えない。東北地方の『タンゼン』ショートバージョンである。

そんなショートタンゼンこと綿入れにも、欠点は、ある。
なにしろ、そこ抜けかっちょわるい。家から100メートル以上出歩けないのだ。人にも会えない。

これが、フトン屋さんやスーパーの二階の洋品売り場ばかりじゃなく、フランフランみたいなオシャレな雑貨屋さんやプランタンなんかで売られたりしたら、流行ると思うんだけどなぁ。コムサやラルフなんかのブランドがつくっちゃったりして。

芝浦あたりのOLも、渋谷を歩く女子高生も、世田谷のユウカンマダムも、みんな『チャンチャンコ』。

ないかなぁ…ないなぁ。

けど、ほんとオススメ。