はるのつぶやき

家族のこと、仕事のこと、いろいろです。
本業は税理士です。

離乳食の裏ごしを克服した件

2020年06月25日 13時56分00秒 | 赤ちゃんのこと

普段から料理はあまり得意分野でない私、上の子の離乳食で、「裏ごししてとろっとした状態」にできたためしがありませんでした。

ちゃんとAmazonおすすめの離乳食攻略セットは買ったし、材料はよーく煮てから、アミのヤツの上から付属のスプーンでゴリゴリ押し付けるんですが。
食材が、スプーンの下からつるつる逃げる。結果、アミのヤツの上を行ったり来たりするだけで、全然濾されない。
おかゆあたりは何となく濾される雰囲気もありましたが、小松菜とかしらすあたりは、原型そのままいったりきたり(TT)
結局あきらめて、包丁で刻みまくって食べさせていました。

←全然濾されないスプーン

下の子も、離乳食初日からゴロゴロするおかゆを食べさせられて迷惑そう。
「大丈夫、そのうち慣れるからw」
って食べさせていたんですが。

そんなとき、ふと目についたのが下の写真の「めんカッター」。


確か上の子の時に何かのオマケでいただいたものの、ハサミタイプのものを持っていたので一度も使わずじまい。
ちょっと柔軟性のあるプラスチック?でできている。

このまま捨てるのは忍びない、と思って試しにヘラ替わりに使ってみたところ、これがすっごい優れている!!!!

おかゆは秒でトロッとなるし、小松菜もしらすも3往復ぐらいするうちには小さくなってアミの向こうに行っている!!!

このヘラのおかげか、下の子の離乳食は極めて順調。
なんでもバクバクよく食べます。

その他、上の子用の蒸しパン作るときにも、ボールに残ったタネをこそぎ取ったり、餃子のタネをきれいにすくったりするにも超重宝。
世の中のカーちゃんたちは、もしかしてヘラを普通に使っているんだろうか…。

離乳食セットの開発者の方、あのへんなスプーンいらないから、是非、ヘラを標準装備してください。
その方が絶対利便性高い!

そして、私と同じくスプーンから逃げる食材がアミの上で行ったり来たりする件でお悩みの方。
メルカリで「バーパパパめんカッター」で検索すると、結構出てきます。
300円ちょっとで買えるので、是非試してみてください。
超オススメです!

…そうこうするうちにゴックン期が終わりそうな我が息子(TT)
さみしいなぁ~


長期お休みすると、保育園退園になる件…ていうか、市役所の窓口にAIが居た件

2020年06月23日 15時14分08秒 | 赤ちゃんのこと

ウチには、持病持ち(遺伝的に筋金入りの高血圧)と新生児(今となっては新生感なくなりタダの乳児、パンパースは既にMサイズ)がいる。
なので、沖縄でコロナの市中感染が始まった4月頭から、上の子の保育園は、お休みにしています。
結果的に5月には一時的に終息していたわけなんだけど、某有名人たち含め、県外からチョイチョイ沖縄観光に来る人々がいるので、気が抜けなかったんです。
幸か不幸か、とーちゃんも仕事がなくなりサンデー毎日だったので(TT)、家族そろって毎日ワイワイガヤガヤ、すったもんだしながら楽しく過ごしておりました。

そんな中、保育園の先生から衝撃の電話。

「このままお休みだと、今月いっぱいで退園です。」

えーーーーーーー!??!

待機の子供たちもたくさんいることを考えれば、誠に申し訳のない話なので、4月の時点で一度市役所に確認したんです。
「コロナが心配なので、しばらくお休みさせたいと思うが、そのせいで退所になるとかそういうことはないですか?」って。その時は「大丈夫、問題ありませんよ。」というご回答だったのですが。まさか3カ月に及ぶとは考えもよらなかったのか。

とりあえず、相談をしに、市役所に行ってみました。

最初に応対してくださった担当者の方は、何を聞いても「市としては3カ月利用がない場合は、退園していただくということになっています。」しか言わない。
ここだけの話だけど、たぶん、AIだったんだとおもう。

私:「コロナ感染の恐れから4月以降お休みしていまして、そしたら保育園から退園になりますって言われたんですが…」

AI:「市としては3カ月利用がない場合は、退園していただくということになっています。」

私:「でも同居家族にハイリスクの人間がいるので…」

AI:「市としては3カ月利用がない場合は、退園していただくということになっています。」

私:「近くに親せきもいないので、娘(←保育園児)と私たち夫婦のどちらかが罹ったら、だれも下の子の面倒を見られないんです。」

AI:「市としては3カ月利用がない場合は、退園していただくということになっています。」

私:「では、月に1回行くとか、そういう形式的な回避方法は認められるんですか?」

AI:「市としては3カ月利用がない場合は、退園していただくということになっています。」

私:「でも、市の方から登園自粛してくださいっていう期間もあったじゃないですか。どっちにしてもウチは休ませてましたけど…」

AI:「市としては3カ月利用がない場合は、退園していただくということになっています。」

・・・もうなんか全然ラチあかないので、出直すことにして、名前だけ聞いてかえりました。

で、車のドアを開けたところで「すみません!!!」ってAIに呼び止められて、また窓口に戻ると、どうやらベテランらしき担当の方(みたことなかったけど)が対応してくださることに。
結果的には、市からの登園自粛要請期間もあったので、その期間の終了時から3カ月のカウントでいいですよ、ということになりました。
8月下旬までになるわけですが、おそらく夏休みに入るとたくさんの観光客が来て県内の流行も再燃するので、それまでの間に一度登園させようと思います。

市の立場だけでなく、子供の成長や私たち親の不安を理解して、慮ってくださっている対応に、すっかり不安がなくなりました。
やっぱり、人間がいい(TT)
せっかく人間の担当の方に応対していただけたので、下の子の加配保育についてや、現在の募集状況についても教えていただいてきました。

こういう事件って結構気が重いけど、思い切って相談すると、ちゃんといいことがある。
やっぱり日本は、捨てたもんじゃない
と思う。

ただあのAIおじさんは、もう少しアップグレードした方がいい。


電子化過渡期、なんだろうなぁ

2020年06月16日 04時50分29秒 | つぶやき

サンミツ回避で、役所の「窓口提出神話」が崩壊した。

国の持続化給付金が、

ネット申請オンリー!!!
書類は一切なし!!
できない人は、窓口に来て、ネット申請!!

て割り切ったことで、結構自治体の支援金なんかも俄然ネット手続きベースになっている。

実際、オットとお父の申請をやったけど、実に簡単。
申告書類や帳簿なんかを、普通にちゃんと保管していれば、実際手続きにかかる時間は15分ぐらい。
郵送する必要もないから、切手代すらかからない上に、郵便事故を心配する必要もなくて、いたって快適。

ただ、ネットに慣れていない人、事務書類に疎い人にとっては、かなりハードル高い。

父ちゃんはもう20年近く会社をやってるけど、いまだに記帳から税理士任せ。ネットもメールぐらいしか使わない。
そんな父ちゃんは、持続化給付金の対象になることすら知らなかった(TT)

父ちゃんに限らず、「自分の事業が該当するのか?」「いったいいくらもらえるのか?」っていう経営者が結構いるらしい。
そのせいか、「タダで試算しますよ」→「手数料10%で申請代行しますよ」っていうハゲタカ商売が成立している
おかしくない?ほんの15分程度の作業で、10万、20万よ?しかも経営難で困っている人から。
仮にも法律家の端くれだったら、リスクと作業に見合った報酬を請求しろこのバカヤロー!!

…ていう話は置いておいて。

新型コロナのおかげで、これまでどうしてもぬぐえなかった「役所の手続きがネットベースになったら、ネットアクセスのない人に不利だ!!不公平だ!!」っていう呪縛から、日本がやっと解放された感がある。

たださ。

やっぱり高齢者とか目の見えない方とか、ネットに弱い人にも優しい社会であってほしいのよね。
そういう方々が、感染リスクの中、サポート会場に出向かなければならない状況って、なんかがおかしい。

自分も遠くない将来(もしかしたら既に)、ネット弱者側にいると思うし。

そんな中、定額給付金は全国的に基本紙ベースで手続きが進んだ。
これは良いことだったと思う。
(あれだけ金かけたマイナンバーが、ほぼ機能しなかったことは気づかなかったことにする。)

ちょっと話変わるのですが。

これだけ国が「キャッシュレスキャッシュレスキャッシュレスキャッレシュスキャッシュレス!!レス!!」って言って、結構税金つっこんでるのに。
「どうして市役所と郵便局は、今日もニコニコ現金払いなんだよ!!」
って思いません?
レターパックはカードで買えないし、水道代もカードじゃ払えない。
年金も健康保険料も、現金かせいぜい引き落とし。
なんで誰もつっこまないの???

最近(2020年6月)になって、はるの住む市では軽自動車税とか固定資産税の納付にPaypayやLine Payが導入された。
もちろん一歩前進だと思うんだけど。
ただ、その後車検にもっていったら、「納税証明ないと車検もっていけん。」って言われて、キョトン。

普通自動車の場合は、陸運局とどっかがなんかうまいことやってくれるから、結構前から車検の時に納税証明がいらない。
だがなんと、軽自動車はそうはいかないらしい(TT)

結局、外出自粛してLINE PAYで払った軽自動車税の納税証明書を取るために、市役所の窓口に行かなければならないという、プラマイマイな状況に陥りました。

だったらさいしょっからコンビニではらえばよかったじゃねーか(TT)

これからだんだん、こういうちぐはぐなことが整っていくんだろうな。

どんな便利な世の中になるのか、どれだけムダが省けるのか、わくわくする。


ハローワークからのコールバック他モロモロ

2020年06月14日 08時32分04秒 | 育児休業給付金

6月9日の続き

結局、その日も翌日も折り返し電話なく、「あぁ。そういうやつね。」と思っていたところ、翌々日の木曜日、15:30頃、やっつけ電話対応した罪を着せられたN浜さんから電話かかってきた。
一言声聞いて「あ、この人じゃないわー」と思ったけど。話をきいたN浜さんは、「う~ん自分かもしれないです、そんな内容の電話何件か受けたので。」とおっしゃる。いい人にじみ出ている。

で、もいっかい事情をお話ししたうえで、「なんで不支給になったのか、具体的な経緯、計算を教えてほしいんです。」といったところ、「個別案件についてはどうしても電話では答えられないから、一度窓口に来てもらえますか?免許証もってますか?なら、忘れないでもってきて。」って。
予約はできないから、来た順に受け付けていくって。
「一応、名前と生年月日聞いておこうね。」っていうから伝えて、電話を切りました。

まぁそうだよね・・・。

だけどさ、生後半年の乳児(授乳間隔3時間)と、3歳の暴れん坊とを連れて、何時間も窓口に並んで、ましてや窓口で込み入った相談するなんて、ちょっとイメージするだけでものすごいムリゲー感。

仕方ない。
とーちゃんに協力してもらえる日を調整して、行くことにしよう、と決意する。

とそしてその翌朝(金曜日)。

N浜さんから再度お電話。

「前の子の育児休業中の出席簿をさ、見たいからさ、出してもらえませんか?」

…へ?
それって当初申請の時に、添付書類で出しているもんじゃないの?

「それがさ、出てないわけさ。だからそれを出してもらってもう一度見てみようかとおもって。」

名前と生年月日を聞いて、その後も調べていてくださったみたい。
もちろん承って、すぐ人事にお願いしました。

===============================

この10日前。
人事の担当の方(…つって、こんなイレギュラーの担当なんて決まってるわけないから、休業担当の方)に、こんなことになっちゃたんだけど会社でなにかサポートしてもらえないか、相談していたんだけど。さすがにイレギュラーすぎて答えが出ないのか、全くお返事なし。

私の性格の問題で恐縮なのだけど、何かしないといけないのに何もしないでタダタダ時間が過ぎていく状況が、すごくしんどい。

しかも審査請求期限も迫ってくる。

なので、会社の回答を待たずに、保有個人情報の開示請求(*)だけでもしておこうと決意。
(*)労働局、職安が保有しているワタシの情報を見せてくださいっていうお願い。人事の外注先からもらったのはペライチの申請書だけで、他に何を提出しているのかはたまたしていないのか全く見えないので、もらっておこうかと。厄介なのが、この請求に対する回答がやたらのんびり(一カ月以内)でかつ、その回答後に「じゃぁさ、どんなしてみたいわけ?来るの?送るの?」みたいな話だそうで。だから先にしておこうと思ったわけです。

ただ「労働局」って、企業にとってはあんまり敵に回したくない相手。
一番イヤなのは労働基準監督署だはずだけど、それ以外の部署はどうなのか温度感が分からない。
会社に迷惑がかかることがないか、
念のため人事部長に確認のメールを入れてみた。

そしたら、びっくりするぐらいにSupportiveなお返事をいただけて、むっちゃ心が軽くなる。
しかも社内にいる社労士さんに相談に乗ってもらえることになった(TT)
ありがたき幸せ(TT)

N浜さんからの出勤簿リクエストも、その社労士さんに金朝に依頼。

そのまま本日、日曜日。

やっぱり在宅勤務って、こういう書類のやり取りには向いていない。
発送作業はできないって言われた場合に備えて、家のインクジェットの黒インクも買いましておく。

すこしづつ。

でも、進んでいます。

皆様に感謝mm


ハローワークに電話してみました。

2020年06月09日 17時14分10秒 | 育児休業給付金

なかなか「ここは?!」という社会保険労務士さんが見つからない中、何とかあたりを付けた3軒のうち、1軒の先生から、今朝お電話をいただきました。(ありがたや~~~~~~~~)

お話してみたところ、「審査請求はしたことが無くてアドバイスしかできないけれど、一度ハローワークに行って相談してみては?」というアドバイスをくださいました。

私は性格が曲がっているからなのか、「これから戦う(ことになるかもしれない)相手に、手の内を見せるようなことしたら不利じゃないか?」という思いから、直接当たるのは控えていたのですが。

お電話をくださった先生曰く、ハローワークの方も基本支給したいという方向で対応されているから、もし気づいていなかった規定を適用することで否認の取り消しが可能であれば対応してくれるはず、と。

その言葉に勇気をもらって、お昼過ぎに電話をかけてみました。

が、結果、撃沈。

最初は前の育児休暇等の日付などを聞き取って対応してはくれていたのですが。

私:「その期間中に就労していたことが原因で否認されたということでしょうか?」

ハロー:「そういうことですね。」

私:「その際、業務取扱要領50153ロのただし書きにある、中断した期間についての計算を適用したうえでそういう結果になったかどうか、確認していただくことは難しいでしょうか?」

ハロー:「育児休業給付の要領じゃないので手元にないんですが、当初の処分の時に要領なんかはちゃんと検討して決めているはずなので。窓口に皆さん待たせているんで、すみません。」(←超切りたい感満載)

私:「ハローワークさんでこれ以上の情報をいただくことも難しいとなると、もう審査請求するしかないということでしょ(うか)←終わりまで言わせてくれない」

ハロー:「はい、そうですね。すみません。(切りたい切りたい切りたい切りたい切りたい)←心の声が聞こえる」

私:「わかりました。ありがとうございました。あのお名(前だけうかがってもよろしいでしょうか?←言い終わる前に切られた」

やっぱり名前だけでも聞いといたほうがいいな、と思って改めて電話したけど。
15分ぐらいずっとつながらなかった(アナウンスに飛ばされる)上に、やっとつながっても「誰だかわかんない」っていう(その声が非常に似ていたんだが)。

「じゃぁ名前だけは知りたいから、確認してご本人からかけなおししてください。」

といったのが13:45でまだ電話ないまま18:00。
これ、かかってこないやつやんね。

いいや、明日もう一度かけなおして、同じ会話やり直そうっと。


育児休業給付金、まさかの不支給事件

2020年06月08日 16時10分11秒 | 育児休業給付金

いやぁ~。

さぼりにさぼったね、このブログ。
もう子育て忙しすぎたりなんだりかんだりで、まるっと3年休みました。
よくアカウント残ってたわ。

一人目の娘が無事生まれて2年半後の2019年11月、息子誕生。
母、44歳、頑張った。

で、夜泣きもようやく収まってきた5月下旬(むすこは満6カ月)。
「いい加減、最初の育児休業給付金振込まれてるはずよね☆」
と毎日毎日ネットバンキングの残高照会するも、全く気配なし。

それもそのはず。
会社のヘルプデスクに問い合わせたら、「不支給なってま~す。」って。
(5月7日発行の通知書が、5月27日に到着するって、あるのか?まぁ今から言ってもはじまらないけど。)

どうやら、会社の要請を受けて、娘の育児休業中にちょこちょこバイトしていた(←もちろんきっちり申告してましたよ)のが引っかかって、受給要件を満たさないという事態になっている模様なんです。(ヘルプデスクの担当者も、理解しているんだかしていないんだか、はっきりしたことがわからない。)

育児休業給付金の受給要件(業務取扱要領59533 イ)

育児休業給付金って、子供産んだら誰でももらえるってわけじゃーないんです。
勤め先で12カ月以上雇用保険に入っていること、そして育児休業が終わったら復職する気があることが必要です。
この「12カ月以上」は、厳密には、「育児休業を開始する前2年間の間に、しっかり(月11日以上)働いた月が12カ月以上あること」ということになっています。

受給要件の緩和(業務取扱要領59533 ロ)

え、「じゃぁ上の子の育児休業終わってすぐに2人目の産休入ったら、2人目はもらえないってこと??」ってなるわけなんですが。
その場合には、「受給要件の緩和」という決まりがあり、ちゃんともらえるようになっています。育児休業開始前2年の間に、出産育児傷病等の理由で働けなかった期間がある人は、2年間プラスその働けなかった期間(以後「ボーナス期間」)を足した期間(算定対象期間、最長4年)の中で12カ月あればOK、という緩和規定です。
なので上のケースであれば、実質、一人目の産休に入る前の時点を起点に、その前2年間で12カ月以上を見ていくことになるため、結果一人目の時と受給資格は同様になります。(…アレ、これ二年おきに3年産んで、2人目まで連続2年づつ休職したら、3人目はもらえない計算ですね。どこぞの議員が「最低3人は産みなさい」って言って問題になってたけど、3人産むならちゃんと1年あけて産んだ方がいいのかな。)

なのですが、私の場合、上の子の産休~育児休業終了までの2年間を「加算できませーん」と言われてしまったんですね。
「アルバイトして賃金の支払いを受けていたでしょ?だから「賃金の支払いを受けることができなかった期間」に当たらないんですよ。」ということのようです。

育児休業中に就労するということ

なんかズルしているように感じる方もいるかもしれないですが、これはきちんと報告さえしていれば、認められているのです。
しかも、賃金がある程度の金額(ざっくり月給の13%-最初の180日まで/30%-それ以降)以内であれば、育児休業給付も減額されません。
これは厚生労働省のQ&Aにもはっきり書かれています。↓↓↓

Q8 育児休業期間中に就労した場合、育児休業給付はどうなりますか。

 

その就労が、臨時・一時的であって、就労後も育児休業をすることが明らかであれば、職場復帰とはせず、支給要件を満たせば支給対象となります。
なお、就労した場合、1支給単位期間において、就労している日数が10日(10日を超える場合は、就労している時間が80時間)以下であることが必要です。
この就労した日数・時間は、在職中の事業所以外で就労した分も含まれます。

 

Q9 育児休業期間中に就労し、育児休業期間中に賃金が支払われた場合、育児休業給付はどうなりますか。

 

1支給単位期間において、休業開始時賃金日額(※1)×支給日数(※2)の80%以上の賃金が支払われている場合は、育児休業給付の支給額は、0円となります。
また、80%に満たない場合でも、収入額に応じて、支給額が減額される場合があります。

※1 休業開始時賃金日額は、原則として、育児休業開始前6か月間の総支給額(保険料等が控除される前の額。賞与は除きます。)を180で除した額です。
※2 1支給単位期間の支給日数は、原則として、30日(ただし、育児休業終了日を含む支給単位期間については、その育児休業終了日までの日数)となります。

ね?

で実際、一人目の育児休業中は、育児休業給付を満額いただいておりました。

が、しかし。
まさかどうして、それが二人目の育児休業給付の受給資格を失う結果になるとは…。
育児休業中に賃金をもらったら2人目の育児休業では給付金もらえないですよ、っていうなら、そこんとこ、こういうQ&Aにも記載しておいてくれよって話じゃないですか?

要件の緩和の対象となる理由(業務取扱要領59533 ロ)

もちろん出産と同じく、育児も入っているのですが。
ここになんだか矛盾しているともとれる記述があります。

「なお、この要件緩和の対象となる賃金の支払を受けることができなかった期間には育児休業給付を受給していた間が含まれ、」

私の場合、第一子の育児休業給付は全期間満額もらっていたので、じゃぁ育休期間はボーナス期間に含まれるのね。…と思いきやすぐ後で、

「e 育児 
 育児休業期間中に育児休業給付金の支給を受けていても、賃金の支払いを受けていなければこれに該当する。」 

え、賃金の支払いを受けてたらどうなるの?ていうことは書いていない。
尚、一軒目に問い合わせた社労士さんからは、この記述を引用して「賃金の支払いを受けていたからボーナス期間に該当しません。残念でした。」という回答をいただきました。

賃金の支払いを受けることができなかった期間

本来、受給要件の緩和でいう「賃金の支払いを受けることができなかった期間」は、30日以上のまとまった期間となっています。
が、同じ理由でちょこちょこと「賃金の支払いを受けることができなかった期間」と賃金の支払いを受けることができる期間がある場合には、それぞれの短い「賃金の支払いを受けることができなかった期間」を合計して、算定対象期間に参入することができます。(業務取扱要領50153ロただし書き

仮に、上の子の育児休業中のアルバイトを行った日(月によって4日~10日ぐらい)が、「賃金の支払いを受けることができなかった期間」に該当しないとしても、それ以外の日は該当するはずです。

それを全部足すと682日、2年にはちょっと足りないけど、十分に12カ月要件を充足します。

そもそも論として

育児休業給付金っていうのは

「労働者が育児休業を取得しやすくし、職業生活の円滑な継続を援助、促進するために、育児休業給付を支給する。」

ことを趣旨としているわけです。
育児休業中にアイドリング的な就労をしていれば復職後の職場復帰が著しく円滑になることは明らかで、それをもって次子の育児休業給付の受給資格が制限されることになるのは、制度の趣旨からして妥当じゃない。職業生活の円滑な継続(と育児の両立)を援助してくれたいなら、むしろ大歓迎で受給資格認めてほしい。

しかも、厚生労働省が、「一定の範囲内であれば就労してもいいですよ」という発信をしていて、かつその就労を報告した上で満額給付が支給されている(=当然許容範囲内だという認識になる)状況で、被保険者は何をもって次子の育児休業給付がもらえなくなるかもしれないと察知すればいいのか、予測可能性に乏しすぎる。

だってだってだってさ(こっからは感情論です)。
赤子は泣くし、近くに親せきはいないし、とっても働けるような状況じゃない中で、せっかくの子供と過ごせる時間を削ったり、子供が寝た後とかお昼寝の間とかを見はからって、どうにかこうにかやりくりして依頼に対応していたんです。それでもらえる賃金だって限られてる(1年半の合計で、今回子供が1歳までにもらえる予定だった育児休業給付の半分ぐらい。しかも課税。
それなのに、「お前働けてたろ」扱いは、ひどすぎない?

と、いうわけで。

素人ながら、不服申し立て(審査請求)を頑張ってみます。(また子供と過ごせる時間が削られるTT)