しまなみ海道(生口島)発 フォトブログ Ⅰ

しまなみ海道(生口島主に)近郊の自然風景「島・波・海・道と山に空」や行事と同級生とアマアツ情報を画像中心に発信しました♪

進水式「MILAU BULKER」 2011.09.29

2011-09-29 | 因島発
【新造船をバックに記念写真】

ここは日立造船因島工場の中にあって、内海造船が新造船を船台建造している。
進水式は日立造船社員の時(20歳の頃)ブラスバンド部で演奏していた時以来なので40数年振りとなる。


12時10分進水式開始なので、11時40分頃に到着!!! 

今日は「紅白パン」ではなくボールペンでした。



「MILAU BULKER」

** 主 要 目 **

D.W.37,800M.T. GENERAL CARGO SHIP

全 長 : 184.75m   型  幅 : 30.60m  深さ 14.50m
総トン数:24,000G/T  貨物艙容積 : 46,900㎥

主機関 : 日立B&W 6S46MC-C(Mark7)6,780KW 航行速力:14.3ノット

起工:平成22年11月17日 進水:平成23年9月29日 完工:平成24年1月上旬




一般市民のほかに
倉敷ナンバーのバスが三台来たが、小学生が沢山見学に来ていた。



         12時10分 進水式開会          

国旗掲揚
          


船主により「命名」

船名を隠していた垂れ幕が外され船名が現れる


進水準備の合図と共に

各バンギとストッパーが外され、準備完了すると


船主により式台で「支綱切断」されると、ハンマーを吊っている紐が切れてハンマーで

                          シャンパンが割れた瞬間



最後のストッパーが外されジャッキを押すとゆっくりと船台を滑り降りる



くす玉が割れ、テープや紙吹雪が舞い風船が空高く舞う









海上ではタグボートが待機し、進水するとすぐにロープを取り接岸準備を・・・





船台はそろばん玉になっていて、砲丸の大きさくらいの鋼球が並べられていた。
昔は進水代ヘッドに「タローグリス」を塗っていたが、公害防止の関係かも知れない。

進水開始から退場まで20分間の短い進水式でしたが、次回も来たいと思います。。。