色即是空 ~ 行く川の流れは絶えずして ~

北の大地での生活

All is vanity
We llives in endless journey

<23.Mar2007>

2007-03-23 | Weblog

香落渓
時折、片側一車線となる柱状節理が目立つ美しい渓谷
雪もなく紅葉も花もなく萌え出碧にも早く、少々、地味な印象です


<13.Dec2006>

2006-12-13 | Weblog

文部科学省は昨年末「読解力向上プログラム」を策定し
子供の読解力アップに乗り出しました
発端は2004年に公表されたOECD(経済協力開発機構)と
PISA(生徒の学習到達度)調査結果によるもので、ここでいう読解力とは
「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、
効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、
塾考する能力」の事で、それが日本の子供には足りないそうです
文科省ではこれを「PISA型読解力」とし、
これからの日本が国際社会で競争していく上で必要な能力としています

「国語でいえば、従来のような文学を読むこと中心の授業ではなく、
読んで、人の話を聞いて、考えて、それをさらに表現として発信していく」事が
必要だと言います

日本は国際貢献で大切な税金から多額のお金を出しているにも関わらず
それを現地でうまく宣伝できずに、反対に同時に小額を援助している隣国の
偏った教育宣伝がその国で行われ、あたかも日本が悪い国のように
思われているケースがあって、報われないなあ、と思う事があります
表現していく、自分を主張していくというのは、島国で
皆が同じような文化を共有する日本ではあまり必要なかったのかもしれませんが
広い世界では表現していかないと理解されないのも当然なのでしょう

私が好きなアメリカ・インディアンの教えの中で
「地位や名誉は欲しがるものでなく、その人の人格によって
自然と備わってくるものだ」というのがあって、まさにその通りだと思うのですが
世の中には地位と名誉を欲しがる実力を伴わない人が
口先だけでうまく世渡りして得しているようなところもあります

現代社会では言葉巧みに主張して自分を本来の能力より大きく見せる事も大切で
まあ、そういうのもその人の能力だと思いますが
読解力が養われたらそのような口先のウソを見抜ける能力も向上するでしょうし
やはり理解し合うというためにも表現力は大切なものだと思います
ただ読解力を養うといっても、言うは易しでなかなか難しい事です

読解力向上のヒントとなる授業法として「一読総合法」というものがあります
児童言語研究会が推進する授業方法で、旧来の通読、精読(解釈)、味読(評価)
という三読法をとらず、「通読しない」事が最大の特徴です

物語の最初の部分を途中まで黙読させて、一人一人が感じた事や、
表現の言い換え、疑問などを書き込んで、それが終わると
どの部分で何を考えたかクラス全体で話し合いに移るそうです

物語の一部だけを読むことで「最初の読みの感動を最大限に活かす」事ができ
物語の先を予想し、手元にの紙に自分の意見を先に書くことにより
意見を言いやすくなるそうです

コミュニケーション能力には想像力が大切だと思っています
物語の一部しか読まない事で想像力が養われ
友達の話に耳を傾けて自分の意見を言う事で
コミュニケーション能力を養うのにも役立つと思います

ドラマはあまり見ませんが、連続ドラマを見て
その先を想像して友達と意見を言い合うのに少し似ていますね

ただこの授業は学校全体として6年通して導入しないと
ただのできる教師の「名人芸」に終わってしまうと言います

周囲の先生、自然ガイドや学芸員と呼ばれる人でも、一部ですが
自分の知識に頭でっかちになって、本来の、子供に考えさせる能力を養う
という事を忘れている人たちがいます
聞く、見る、相手(子供達)が何を考えているかを教える方が気付かない
そんな状況だと思います

一生懸命だから話は聞いてあげようか、と子供に思われてはイマイチですよね
知人の元教師は、それは「教」と「育」のバランスが悪いのだと言っていて
まさに今の授業もそういった能力を「育てる」部分が足りないのかなあと思いました

自分自身、読解力や表現力に欠ける部分が多くあるし
人の意見を聞くのは苦手なので、大変なのはわかりますし
世の中には完璧な人もそうさいさいいないと思いますが
特に、教えるという職業を選んだ人たちには
子供達と一緒に成長して行けるように頑張って欲しいですね

今の教育は詰め込み教育で時間が足りないのかもしれませんが
小学生のうちに読解力を養う事は必ずその後の学力の伸びに役に立ちますし
未来を担う子供達がこんな授業を誰もが普通に受けられると良いなと思います
そのためには、こんな授業を行える教師が必要になってきますけれどもね

今朝の最低気温-3度、昨日の最高気温-14度

<27Sep2006>

2006-09-27 | Weblog

Grand Circle その1

Grand Circle その2

Grand Circle その3 (Phot by goma)
走ってみたい、行って見たい、見てみたい、はあ~(ため息)

今日は所要で早朝から釧路へ行ってました
久し振りに行くといろいろ町でしか購入できないものを買いだめするので
パタパタと懐が寒~くなってしまいます
持ち歩きようにスノーピークのマイ箸も一膳購入しました
灯油も釧路の方が安いので仕入れてきました
来月に入ったらそろそろ峠は雪模様・・・


<26Sep2006>

2006-09-26 | Weblog

アンテローベ・キャニオン アリゾナ州南端 ナバホ自治区 (Phto by.ゴマ)

以下、ゴマさんより
「光が入る時間を狙って、ブラケッティング(露光を少しずつ変えて、
光と色の具合を調整する)して。でもゆっくりやってると、
光はわずかな隙間から差し込んでいるからすぐにいなくなっちゃうので、
別の場所に移って・・・と、光を追いかけて撮りました。
リバーサルはラチチュードが狭いから半絞り変えただけでも、
写りはぜんぜん違います。おかげで、36枚撮りのプロビア一本のうち
まともなのはこれだけ。もう一台の一眼は構図がよくなかったので、
全部ボツ!というくらいに気合を入れたものです。」

だそうです。すっげぇ~綺麗です。行って見ようかな(笑)

今朝の最低気温0.2度、昨日の最高気温17.5度


<20Sep2006>

2006-09-20 | Weblog

ブライスキャニオン (Phto By.ゴマ 北米在住)

アンテローベ  (Phto By.ゴマ)
ナウシカの腐敗の森のモデルになったアリゾナ州南端 ナバホ自治区内

どちらも地球上の、こんな場所があるのか、出来る事ならこの眼で一目見てみたい
歩いてみたい、触ってみたい、感じてみたいと思えるような景色です

今日の道東は台風も避けてくれて穏やかな晴天です
世界中、毎刻、いろいろな場所で様々な光景が広がっているんだなあと思います

宇宙物理の世界では世界は5%程度しか解明されていないそうです
それでもすごいと思いますが私達が生活しているミクロの世界でも全てはわからない
森に携わっている人は数十年から数百年単位の時間軸で物事を考え
土壌研究の人は数十年から数百年、火山地質で数万年、数十万年
宇宙物理学で何十億年単位、星の世界では何百万年、何百万光年
人類の文明は数千年単位、陽炎の命は数時間

私たちが生まれて死ぬまで見られる世界はせいぜい数年から数十年
そして世界のとても限られた一部分、しかも五感というフィルターを通しての世界
だけど世界は素晴らしく移り行き、その中であらゆる生命は精一杯に生きている
そして生態系、食物網の中で密接に繫がっている

森羅万象、すごい事だと思います
美瑛(Phto By.洋さん)

今朝の最低気温14度、昨日の最高気温14度


<22Jun2006>

2006-06-22 | Weblog

北米のゴマさんより
コロラド州ロッキーマウンテンにほど近いのトレッキングルートだそうです
コヨーテ、シカ、ブラックベアー、マウンテンライオンなどが生息しているそうです

ピックアップトラックは北海道では結構必需品の人も多いのですが
全国では需要が少ないらしくとうとう国内生産中止になりましたね

3000m級の峠でも自転車で超えている人がいるそうです
大陸と島とでは規模が違いますね

今朝の最低気温16度、昨日の最高気温18度


<20Apr2006>

2006-04-20 | Weblog

北米在住のゴマさんより
抜けるような青空を背景にそびえる白銀の山並がほんっと綺麗です
四季の日本アルプスの絶景写真などもあるのですが極秘資料のため非公開

さて、1台のパソコンがますます重態となりセーフモードでも立ち上がらす
バイオス画面からの単体での再セットアップも
アプリケーションエラーのためできない状態となりました
次なる手は別売のCD-Rをネット購入してのセットアップとなります
原因は不調となった時からほぼ特定できており
NECのパソコン(WindowsXP)にiPod用のソフトをインストールしたあとに
興味からSONYの音楽試聴ソフトを入れた事によります
懸命な処置(削除・チェック・修復)でしばらくは通常に使用できたのですが
油断してiTuneで音楽を長時間聴いているときにエラーが生じ昏睡状態に陥りました
NECサポートに問い合わせたところ、やはり同じような不具合は多発しており
SONYのソフトは(小さな声で)「出来が悪く入れない方が良い」との事でした
鵜呑みにするわけではありませんしSONYも好きですが
昨年のSONY BMG社のスパイウェア rootkit による消費者への裏切り
(音楽CDにスパイウェアを入れて販売していたうえに、
提訴された際にその件を問われて開き直った)や独自路線を走りすぎる点、
以前の話ですがVAIOのイメージの良さに反して機械のあまりにもの出来の悪さなど
優れた技術もあるのに根本的な部分で大きく的をはずしているのは
大企業になり過ぎたゆえのおごりから来るのでしょうか
iPodを使用している人はたくさんいると思いますがそのような事から
不用意にMORAの無料ソフトはダウンロードしない方が良いです
あとNECとiPodの相性の悪さも耳にした事がありますが
相性の良し悪しは機械と人とは違いすぎるのでちょっと無理やりなまとめですが
食べ物、色、波長、など、あらゆる所で存在し
その多様性が自然のありのままの状態なのでしょう

今朝の最低気温-1度、昨日の最高気温5度