色即是空 ~ 行く川の流れは絶えずして ~

北の大地での生活

All is vanity
We llives in endless journey

<03.Apr2007>

2007-04-03 | 北の大地での生活

長い間、“北の大地”にお付き合い下さいまして
まことにありがとうございました。m(__)m

次なる渡来地は標高700mの火山地帯、星の綺麗な天文台のある高原
桜咲くこの季節に、
年間約12万人が利用する自然体験施設へ3年間配属となりました
一応、栄転です~

色即是空 ~ 行く川の流れは絶えずして ~ 2
“星降る高原と山里の四季”は ↓↓↓ こちらのURLへ
http://blog.goo.ne.jp/alpinestars_2007

引き続いてのご愛顧、お待ちしております~


<02.Apr2007>

2007-04-02 | 世界遺産 知床

標津から見るシリエトク 地の崖

今日は一日、海の上

でもやっぱり地の果てが似合ってる
その先には、まだ見ぬ世界がきっと広がっているから

この土地の持つパワー、この地からもらった感動

私の身体は間違いなくこの地のもので作られている

何にもかえがたい大地

ここで生きた事を (紅葉の知床 撮影:2006年10月14日)


<01.Apr2007>

2007-04-01 | 北の大地での生活

摩周湖(撮影:3月21日)
麓郷、富良野のかって知ったる仲間の家
とても楽しい時間を過ごせました
なんだかんだと知らない間にみるみる広がっていった仲間の輪
とても大切な宝物です

開陽台(撮影:3月21日)
決して永遠の別れではないのに
「北海道に来たときは寄ってね」
以前は富良野に来たときにはだったのに

友人一人と旅は道連れ、フェリーに乗り込みます

大好きな雪景色


<31.Mar2007>

2007-03-31 | 北の大地での生活

今朝のウトロ まだまだ寒々しい風景ですが春の兆しを感じとることができます

部屋の明け渡しも無事終了
昨日、餞別に行き付けのレストランでもらった天然酵母の手作りパンと
友人にもらった地元産の風牧場ヨーグルトでブランチ
これから富良野へ向かいます

通い慣れ過ぎてまだこの地を離れることが信じられません
大好きな阿寒の森とも少しの間、お出かけで離れるだけのようです

十勝平野から見る日高の山並み
麓郷の森でひっそりと佇む友人の家に泊まりました
お花やグラスをもらって星空を見て、美味しい食事を食べて
集まってくれたみんなに感謝です

明日はいよいよフェリーで二泊三日の旅
北海道を離れます
でも、きっとまた、この地に戻って来る日がやってきます

阿寒の森、知床の森、釧路湿原、富良野の森、厚岸の海、根室の空
たくさんの個性ある厳しいけれど大きな自然に囲まれた素晴らしい大地です

私を受け入れてくれる北の大地です


<30.Mar2007>

2007-03-30 | 北の大地での生活

お気に入りの牧場風景

住み慣れた部屋も荷物をすっかり出してしまうとリセットされたようです
女友達と3人で夕食会をしたら話がはずんで時間が経つのを忘れてしまいました
真夜中にウトロに到着し温泉に入ってバイクの話などを楽しんで就寝
明日は朝早く部屋の明け渡しのために戻ります

夜になると雪が降ってきました
まだまだGWが終わるまで油断できません

今朝の最低気温-8度、昨日の最高気温4度


<29.Mar2007>

2007-03-29 | 野鳥

オオワシ タカ目タカ科 Haliaeetus pelagicus L95cm 翼開長220~250cm 冬鳥

もともと闘争心の強い鳥のようです
たくさん群れて枝に止まっている姿もよく見ますが
このような姿もよく見ます
エゾフクロウが生まれた時から仲良く寄り添って育つのに対して
オオワシやオジロワシは生まれた時から闘争心が強く
先に生まれ体の大きな雛だけが生き残る事が多いです
また、親鳥も弱い雛にも均等にエサを与えるような事はしません
エサが豊富にあれば話は別かもしれませんが

袴を翻しているようです

目がかっこいい~

今朝の最低気温-6度、昨日の最高気温1度


<28.Mar2007>

2007-03-28 | 北の大地での生活

雪がどんどん降り積もってゆきます
(撮影:27日)
毎年、構内の平地部分では真っ先に顔を出すストローブマツの根元のフクジュソウ
楽しみにしていつも見ているのですが
顔を出すのが早い分、雪に埋もれる回数も多いです

今朝の最低気温-6度、昨日の最高気温5度


<27.Mar2007>

2007-03-27 | 野生動物

エゾシカ Cervus nippon yesoensis ニホンジカの亜種
ニホンジカはベルクマンの法則をはっきり表し、北方系のエゾシカは
日本に生息するホンシュウジカ、キュウシュウジカ、ヤクシカの4つの亜種の中で
最も大きく、最大のものは100Kgを越します

この群れは比較的大きく、一匹のオスとたくさんのメスとその子がいます
シカは普通メスの親と1匹の子がともに暮らす母系集団ですが
冬季にはこのように雄雌が混ざった大きな集団も見かけます

アイヌ語名はユク(獲物の意)といいアイヌにとっては最も重要な食料でした

逃げる時など警戒している時はお尻の白い毛(白鏡)を膨らまします

今日は送別会で珍しく午前様になっていまいまして
いや~、鍋に寿司に、美味しかったです
ありがとうございましたー

今朝の最低気温-7度、昨日の最高気温7度


<26.Mar2007>

2007-03-26 | 北の大地での生活

野付半島 海の道のような半島です

ナラワラ

オジロワシ
尾岱沼はラムサール条約の湿地帯でたくさんの野鳥がいます
特に冬には氷の上に佇むオオワシ、オジロワシをはじめ
アオサギ、オオハクチョウ、タンチョウなどの姿が見られ
春から秋にかけては原生花園にたくさんの小鳥たちが集まります

今日はエルタテハを見ました
この陽気に春の目覚めです
XRも新しいバッテリーで息を吹き返しました(笑)

今朝の最低気温-5度、昨日の最高気温4度


<25.Mar2007>

2007-03-25 | 釧路湿原 国立公園

シラルトロ湖
釧路は霧でちょうどシラルトロ湖あたりで霧が途切れていました
ウトロへ行きたかったのですがちょっと忙しくて所用で釧路へ
知人に会いに行ったところウトロにここ10日ほど流氷が付いているとか
ますます動きが読めません
来週までいてくれるかな