食に関する問題が噴出しているとはいえ、いま日本では、生産者の素性が見える国内産が注目されている。隣国を発端とする安全面からだ。日本国内産でも?の部分が出ているのに、外国産品はさらに??という危機感覚も働くようだ。
これまで、自給率が減少していった理由として、消費者の価格破壊への期待があり、商社などは安いものを大量に仕入れられる先を海外へ求めてきた。その結果、国内品はその価格に抵抗できず、生産を諦めざるを得なかったためだ。この現象を「負のスパイラル(ねじれ)」だと、イタリア人のジローラモ氏が記していた。
現在は、消費者が特に安全性に自ら気を配り、少々高めでも国内産を指名買いし始め、内需も拡大しつつある。中でも、小麦粉の国内生産高は上昇しているという。お好み焼き・ラーメン・うどんなどのシェアの増加によるらしい。
だからこそ、ニッポンの生産&食品メーカー殿!安全にしっかりとお願いします!★
☆我らがゆり姫とゆり作品は、国内外・時間&宇宙(!)問わず、さまざまな美しいテイストとリズムに溢れている。そのゆり姫は由緒正しく<純国産>のニッポン育ちだ。もちろん、僕たちの人種間には国境など存在しない。ゆり姫の持ち味・オリジナルティーを存分活かし、やがて僕たち地球人の平和への絆が深められるように、応援し続けよう!
多少時間がかかり、非合理的に思えることでも、何が最優先かとの判断が必要な時代ですよね。僕自身、あまり細かくやるのも苦手ですが、ポイントはしっかりしてゆきたいと思っています。
マスーオ♪、昨夜もコメントサンキューです!!
市場の松茸のほとんどが輸入物だと分かり、国内産は高騰の一途らしいですね。便乗的に値を吊り上げられても抵抗できない消費者の動向が気になるところです。僕は無理して食べないな~。マスーオ、ゆり大吟醸は美味しいですよ!ぜひ何かの時に。なにせ、名前がいいもの。
サエキさん、お元気そうで何よりです!!コメントありがとうございます!
そうなんですよね~サエキさんお言われるように、ゆり姫にはボーダーレスの作品的魅力と、実像としても無国籍的であり日本の古風さも備えたスペシャル・レディーなのです!新曲が待ち遠しいですね★