goo blog サービス終了のお知らせ 

Fashion Theory in Modern and Contemporary Japan

こんなに暑いのにまだ「冷えたらこわいな…」と思うクセ。
ファッションとジェンダー研究・小山有子

着物? キモノ? KIMONO?おしゃれのモダン化と百貨店 2012.09.29 文化ファッション研究機構

2012年09月29日 | Weblog



告知が遅くなりましたが、文化学園大学内、文化ファッション研究機構で研究報告会をします。

山田、半田、小山の研究報告だけでなく、ゲストコメンテーターとして、島屋史料館の廣田元先生にもおいでいただきます!


1920~30年前後の着物文化を、流行発信者としての百貨店、紹介者としての婦人雑誌、そしてその読者から考えてみたいと思っています。
また、日本の着物が海外(特にイギリス・ロンドン)でどのように受け止められたのかなども報告します。



ぜひ9月29日、文化ファッション研究機構までおいでください。

当研究会のチラシは、文化ファッション研究機構や、文化学園服飾博物館で配布しています。
よろしくお願いいたします。







◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

着物? キモノ? KIMONO? おしゃれのモダン化と百貨店
~着物をめぐる、デザインと着装の東西交流~

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大正から昭和初期にかけて、日本では着物の「洋風化」「モダン化」と呼べる現象が起こった。本発表会の試みは、この現象を手がかりとして、着物文化の一側面を明らかにしようとするものである。日本の着物をめぐる西洋と日本の間のデザインの交流がどのようなものであったのか、雑誌メディアはその新しい潮流をどう紹介し、百貨店はそれらをどのように一般の消費者に供給したのか、また、日本の着用者は、そのようなこれまでとは異なる着物の美をいかに受容したかについて報告する。

日 時:
2012年9月29日(土)
13:30~16:30

場 所:
文化学園大学 文化ファッション研究機構 4階 F48共同研究室
(JR新宿駅南口より甲州街道に沿って、初台方面へ徒歩7分)

報告者:
1)山田晃子
(大阪大学大学院文学研究科 博士後期課程、Victoria & Albert Museum 客員研究員)
「20世紀初頭のイギリスのファッションにおけるジャポニスムと、日英百貨店のかかわりについて—島屋とHarrodsを中心に—」

ゲストコメンテーター:廣田 元氏(株式会社島屋 美術部 史料館担当主席調査員)

2)半田幸子(東北大学大学院国際文化研究科 博士課程後期)
/山田晃子
「三越百貨店のカタログにみられるモダン着物の柄とその流行―日英の博物館収蔵品のモダン着物との比較を中心に―」

3)小山 有子(大阪大学ほか非常勤講師)
「大正・昭和期における着物の「洋風」「モダン」な着装と美の心性― 婦人雑誌付録・美容書を中心に―」

参加申し込み:不要(定員40名)

問い合わせ先: kleosavas@gmail.com (山田)




平成23年度服飾文化協同研究拠点採択公募研究課題
「モダン着物の流行と着装・作法の変容
―服飾博物館収蔵品の事例を中心に―」(代表者・山田晃子)



◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




Department Stores and the Modernisation of Fashion – The Mutual Influence of East and West over Japanese Kimono Design and Wearing Practice



During the 1920s and 1930s, Japan experienced a phenomenon of kimono Westernisation or modernisation. Drawing on the study of magazine records and department store archives, the symposium will explore this little-known aspect of Japanese kimono history.
The presentations will discuss the following points:
The mutual influence of Japanese and Western design on kimonos.
How Japanese magazines introduced the new trend of 'traditional' kimonos and how department stores provided it to the general public.
How women in Japan received the development and adopted different standards of beauty regarding kimonos.



Date:
Sat. 9. 29. 2012 
13:30~16:30


Venue:
Bunka Gakuen University, Bunka Fashion Research Institute,4F F48 Common Laboratory
(7 minutes walk along Koshu Kaido from South Exit of JR Shinjuku Station to Hatsudai)

Presentations:

[1] Akiko Yamada (Ph.D. student in Osaka University, Graduate School of Letters/Visiting Researcher
in Victoria & Albert Museum)
“Japonisme in British Fashion and British and Japanese Department Stores at the Beginning of
the 20th Century”

Guest Commentator: Hajime Hirota
(Takashimaya Co., Ltd. Art Department, Senior Researcher at Takashimaya Archive)

[2] Sachiko Handa(Ph.D. student in Tohoku University, Graduate School of International Cultures)
/Akiko Yamada
“Designs of Modernised Kimonos and a Craze for Them in the Catalogues of Mitsukoshi - Comparing Modernised Kimonos from British and Japanese Museum Collections"

[3] Yuko Koyama(Ph.D., A part-time lecturer at Osaka University)
“Japanese women’s magazine Fujin Club articles of Kimonos and Manners in 1920-30”



Registration is not necessary.(Maximum 40 people)






* * * * *




着物も大正・昭和戦前期にモダン文化の影響を受け、それに伴い、人びとの身なりへの意識も変化しています。

わたしの報告は着物そのものというよりも、着物に先行して変わっていく髪型・化粧などを通じて、「(和装)美」や「おしゃれ」「スマート」さとは何かを見ていきます。

わたしの研究はどちらかというと、変化をした方ではなくて、変化しないよう(させないよう)踏みとどまっている「女性美」に関心があるので、モダン着物はなかなかおもしろいテーマです。

着物だけではなくて、ファッションにおける「可愛い(かわいい)」とか「美しい」、「和」に関心のあるみなさま、ぜひいらしてください。

お待ちしています。


☆ ジェンダー史学会の会員向けニューズレターに、2回も(実質3回)も記事を掲載してもらえました~。
ありがとうございました!
9月末の開催だったので、とっても嬉しいです。
事務局さん、ありがとうございます!



着物 カワイイ レトロ モダン キモノ姫 KIMONO姫 卒業論文 卒論 レポート 
修士論文 修論 ファッション研究 ジェンダー 美の規範和服 服装 アパレル 百貨店 デパート 
消費 流通 小売 大正浪漫 昭和モダン 考現学 今和次郎 社会学 歴史 文化史 比較


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます

2012年08月20日 | Weblog



残暑お見舞い申し上げます。

びっくりするくらいきれいな青空の毎日です。
みなさま、暑さ対策をしっかりなさってください。







今年はいろいろな事情で丹波&播州の夏を満喫しています。

あんまり満喫しすぎて、うっかりとってもおいしいかき氷と出会ってしまいました。

兵庫県立丹波並木道中央公園内のお店です。



ケーキ日記」さんを見ていて、あんなかき氷、関西だったらどこでいただけるんだろう…
「あかちゃ家」さんとか「菊水茶廊」とかかなぁ…
(今となっては)遠いなぁ…

と憧れていたのに、こんな近くで思いっきりのおいしさ!

フワフワの氷に、手作りのシロップです。





かやぶき屋根のお家で、こんなステキなかき氷、取り合わせの妙は他にはないです。

日曜日にJR篠山口駅までいらしてくだされば、シャンパン色のにくいヤツ、愛車Q2-32号でお連れしますので、行ってみたい♪という方はぜひご連絡下さい。
(車でないと行けないところなのが、難と言えば難なのです)

9月2日までというのが惜しまれるわ~。
せめて連休まで延長してほしいわ~~。



兵庫県立丹波並木道中央公園 HP



かやぶき民家でかき氷



場所 : 兵庫県立丹波並木道中央公園
      
    兵庫県篠山市西古佐90

日時 : 7月21日〜9月2日(日)
    
     営業時間・12時〜16時(無休)

メニュー : ミルク/ミルク金時/宇治金時/宇治ミルク/いちごミルクなど


河南勇商店さんのかき氷
※ 屋号が「やまゆ」だけに他人と思えません!



ちなみに写真は「いちごミルク」にアイスクリームをつけました♪








* * * * *




もちろん、なんば千日前にも行っています。

相変わらず都会は楽しいです。

「吉本百年物語」の7月公演期には、南野陽子ちゃんが資料館にも来たと聞いて、鼻息が「吐息でネット」でした!
高橋真琴先生に似顔絵を描いてもらったナンノちゃん~~~☆
一目でも見かけたかったし、運がよければ「話しかけたかった」です。









Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012 春学期終了2

2012年08月02日 | Weblog


承前

(個人的に)いろいろあった春学期が無事に終わり、いつもお世話になっている先生がステキなお店に連れて行って下さいました。
A先生ありがとうございます!



7月の演奏会 and more もお疲れさまでした。
来年4月の演奏会は、資料館スタッフ(キャメロン&ミィ)と連れ立って伺います。

よろしくお願いいたします。



全然関係ない話ですが、たくさんのお料理が並ぶ中、先生にとって最もキュンとするお料理がごはん&お汁で、それにお漬物や温泉卵を楽しまれている姿を見てびっくりしました…。











あと、卒業したはずの人が、変装(!?)までして、しれっと箕面に来ていてびっくりしました。
(そして誰よりもお料理を堪能していた)



「なんだよおまえ」

「誰だよおまえ」

(『動物のお医者さん』)








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中央P学』第3号 金子功先生退官記念号 中央P学会 2007年

2012年06月29日 | Weblog

大阪大学の東園子さんからいただきました。
中央大学ピンクハウス研究会の会誌です。
ありがとうございました~~~!(感涙)





つづく
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回 千里バッハ合唱団・オーケストラ演奏会

2012年05月26日 | Weblog





今年も千里バッハ合唱団のお知らせをいただきました。
7月1日です。

情報はすべて、千里バッハ合唱団 HPから転載です。




第23回千里バッハ合唱団・オーケストラ演奏会

演奏曲目
  J.Sバッハ:モテット《来たれ、イエスよ、来たれ》BWV229
  J.ハイドン:天地創造

  合 唱 :千里バッハ合唱団
  管弦楽:千里バッハオーケストラ
  指 揮 :八 木 宣 好

  独 唱 :ソプラノ  松田真由美
      テノール 井場  謙一
      バ   ス 小玉   晃

公演日時 2012年7月1日(日)
     午後4時開演(午後3時開場)

会 場 吹田メイシアター・大ホール


主 催 千里バッハ合唱団





* * * * *








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK サイエンスZERO 「摩周湖 神秘の湖に迫る異変」

2012年05月01日 | Weblog
こんにちは。

恒例の、NHKの番組を勝手におススメするコーナーです。



―――――

NHK サイエンスZERO HPより

2012年5月6日(日)
[Eテレ] 夜11:30~12:00

2012年5月12日(土)
[Eテレ] 昼0:30~1:00


南沢 奈央(女優)

竹内 薫(サイエンス作家)

中村 慶子(アナウンサー)

田中 敦(国立環境研究所主任研究員)

霧の名所・摩周湖に異変が起きています。
かつて世界一を記録した水の透明度が低下、さらに周辺の木々の立ち枯れも発生しています。
摩周湖に迫る環境異変の原因を探ります。









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

服飾文化情報検索サイトFCCL(フククル)開設

2012年03月26日 | Weblog

こんにちは。

文化ファッション研究機構のホームページに、

服飾文化情報検索サイトFCCL
フククル、Fashion,Culture and Clothiing Information search

http://fcclsearch.bunka.ac.jp/

がオープンしたそうです!

卒論やレポートでファッションを調べたい人は、ぜひぜひチェックして下さい!



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府立上方演芸資料館 第57回特別展「らくごとぶんらくでイラスト紙芝居」展

2012年03月22日 | Weblog



大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)では、ただいま、第15回殿堂入り特別展とともに、「らくごとぶんらくでイラスト紙芝居」展も同時開催しています。

ぜひぜひ春休みにミナミにお越しになる際は、難波千日前にもおいで下さい。






* * * * *


大阪府立上方演芸資料館 HP より転載



「第57回特別展・らくごとぶんらくでイラスト紙芝居―上方落語と文楽の橋渡し!!―」では、上方落語と同じく、大阪が誇る古典芸能として今なお多くの観客を魅了してやまない文楽にもテーマを広げ、落語と文楽をイラスト紙芝居で表現する特別展を企画しました。

 上方落語には文楽(浄瑠璃)が重要なモチーフとして登場する噺がいくつもありますが、上方だけでなく東京落語でも上演される人気の演目「寝床」を落語イラスト紙芝居の8作目として、文楽の「本朝廿四孝」(「本朝二十四孝」)をはじめての文楽イラスト紙芝居としてそれぞれ描いていただきました。

 展示資料は、イラスト紙芝居の原画と、公演ポスターや雑誌などに発表された落語・文楽をテーマにした作品約200点(絵画・ポスター・紙芝居・かるたなど)を中心に、子ども向けの落語と文楽を紹介したパネルなども展示いたします。

もちろんイラスト紙芝居の上演もございます。子どもたちだけでなく、大人の方にも楽しんでいただける展示内容です。




【関連イベント】(申込み不要)

(展示室の入場料のみでご覧いただけます。)

5月3日(木)14:00~「落語とイラスト紙芝居」
(落語イラスト紙芝居と落語一席)
出演:桂雀喜
会場:4階展示室内 上方亭


6月2日(土)14:00~「開催記念"雑談"」
 (トークイベント)
出演:中西らつ子、吉村智樹(放送作家・ライター)
会場:4階展示室内 上方亭





第57回特別展

らくごとぶんらくでイラスト紙芝居 ―上方落語と文楽の橋渡し!!-


期間  2012年3月22日(木)~2012年7月3日(火)

開館時間 11:00~18:00

場所 ワッハ上方 4階展示室内

休館日 水曜日

展示室入館料 大人400円、高・大学生250円、小・中学生120円






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「服飾文化共同研究」の研究成果発表会

2012年03月03日 | Weblog



文化ファッション研究機構から、共同研究の発表会のお知らせをいただきました。

ご興味のある方はぜひ、新宿の文化学園大学(文化女子大学じゃなくなったのね…)にいらしてください。
(今回の発表会では、わたしたちの発表はありません。)




* * * * *




大学院を卒業してからようやく、「ファッションの研究は(自分にとって)難しい」ということがはっきりわかり(自覚できるようになった)、ホッとしている小山です。

わたし自身は、服そのもの(流行やディティールなど)ではなく、少しズレたところに関心があるため、こんなド真ん中の研究報告会は家政学会以来久しぶりです。

あの頃よりもきっときちんと聞けそうな気がして楽しみにしています。


先日、文化学園服飾博物館で資料を見せていただいたときも、おそらく服飾資料(服飾美術資料)としてはランクが低いであろう着物を見ることができて大興奮した自分にたいして、あとで「学芸員さんに失礼だったか」と反省しました。



それはそれはね~、とっても興味津津な着物だったんですよ。

あんな着物、どこでどんな風に誰が拵えて着ていたのか知りたいわぁ。
叶うなら、直接着ていた方にインタビューしたいわぁ。








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 CJLC卒業

2012年02月23日 | Weblog


箕面のCJLCに、ほぼ一緒の時期に非常勤をスタートしたF先生がこのたび卒業となりました。


箕面はわたしにとって初めての授業だったので、毎回毎回、心臓が飛び出るか、というほどの緊張でした。
そんな中で、F先生も(いろいろなことに)闘っているようで、勝手に“同志”な気持ちでおりましたゆえ…、先生の卒業は本当にさみしいです…。





謝恩会(!?)はケンタッキー某店で。
(小野原のケンタッキーが第一志望でしたけど…)
数学チームと(なぜか)資料館スタッフと。

もちろん食べ放題ではありませんでしたけど、存分すぎるほどにフライドチキンを堪能しました。



F先生、ご卒業おめでとう~☆

都会でのお仕事、お身体にはお気をつけて。






すごく楽しくて笑いながら撮ったので、ブレブレ写真になってごめんなさ~~い。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする