goo blog サービス終了のお知らせ 

Fashion Theory in Modern and Contemporary Japan

こんなに暑いのにまだ「冷えたらこわいな…」と思うクセ。
ファッションとジェンダー研究・小山有子

着物? キモノ? KIMONO?おしゃれのモダン化と百貨店 2012.09.29 文化ファッション研究機構

2012年09月29日 | Weblog



告知が遅くなりましたが、文化学園大学内、文化ファッション研究機構で研究報告会をします。

山田、半田、小山の研究報告だけでなく、ゲストコメンテーターとして、島屋史料館の廣田元先生にもおいでいただきます!


1920~30年前後の着物文化を、流行発信者としての百貨店、紹介者としての婦人雑誌、そしてその読者から考えてみたいと思っています。
また、日本の着物が海外(特にイギリス・ロンドン)でどのように受け止められたのかなども報告します。



ぜひ9月29日、文化ファッション研究機構までおいでください。

当研究会のチラシは、文化ファッション研究機構や、文化学園服飾博物館で配布しています。
よろしくお願いいたします。







◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

着物? キモノ? KIMONO? おしゃれのモダン化と百貨店
~着物をめぐる、デザインと着装の東西交流~

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大正から昭和初期にかけて、日本では着物の「洋風化」「モダン化」と呼べる現象が起こった。本発表会の試みは、この現象を手がかりとして、着物文化の一側面を明らかにしようとするものである。日本の着物をめぐる西洋と日本の間のデザインの交流がどのようなものであったのか、雑誌メディアはその新しい潮流をどう紹介し、百貨店はそれらをどのように一般の消費者に供給したのか、また、日本の着用者は、そのようなこれまでとは異なる着物の美をいかに受容したかについて報告する。

日 時:
2012年9月29日(土)
13:30~16:30

場 所:
文化学園大学 文化ファッション研究機構 4階 F48共同研究室
(JR新宿駅南口より甲州街道に沿って、初台方面へ徒歩7分)

報告者:
1)山田晃子
(大阪大学大学院文学研究科 博士後期課程、Victoria & Albert Museum 客員研究員)
「20世紀初頭のイギリスのファッションにおけるジャポニスムと、日英百貨店のかかわりについて—島屋とHarrodsを中心に—」

ゲストコメンテーター:廣田 元氏(株式会社島屋 美術部 史料館担当主席調査員)

2)半田幸子(東北大学大学院国際文化研究科 博士課程後期)
/山田晃子
「三越百貨店のカタログにみられるモダン着物の柄とその流行―日英の博物館収蔵品のモダン着物との比較を中心に―」

3)小山 有子(大阪大学ほか非常勤講師)
「大正・昭和期における着物の「洋風」「モダン」な着装と美の心性― 婦人雑誌付録・美容書を中心に―」

参加申し込み:不要(定員40名)

問い合わせ先: kleosavas@gmail.com (山田)




平成23年度服飾文化協同研究拠点採択公募研究課題
「モダン着物の流行と着装・作法の変容
―服飾博物館収蔵品の事例を中心に―」(代表者・山田晃子)



◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




Department Stores and the Modernisation of Fashion – The Mutual Influence of East and West over Japanese Kimono Design and Wearing Practice



During the 1920s and 1930s, Japan experienced a phenomenon of kimono Westernisation or modernisation. Drawing on the study of magazine records and department store archives, the symposium will explore this little-known aspect of Japanese kimono history.
The presentations will discuss the following points:
The mutual influence of Japanese and Western design on kimonos.
How Japanese magazines introduced the new trend of 'traditional' kimonos and how department stores provided it to the general public.
How women in Japan received the development and adopted different standards of beauty regarding kimonos.



Date:
Sat. 9. 29. 2012 
13:30~16:30


Venue:
Bunka Gakuen University, Bunka Fashion Research Institute,4F F48 Common Laboratory
(7 minutes walk along Koshu Kaido from South Exit of JR Shinjuku Station to Hatsudai)

Presentations:

[1] Akiko Yamada (Ph.D. student in Osaka University, Graduate School of Letters/Visiting Researcher
in Victoria & Albert Museum)
“Japonisme in British Fashion and British and Japanese Department Stores at the Beginning of
the 20th Century”

Guest Commentator: Hajime Hirota
(Takashimaya Co., Ltd. Art Department, Senior Researcher at Takashimaya Archive)

[2] Sachiko Handa(Ph.D. student in Tohoku University, Graduate School of International Cultures)
/Akiko Yamada
“Designs of Modernised Kimonos and a Craze for Them in the Catalogues of Mitsukoshi - Comparing Modernised Kimonos from British and Japanese Museum Collections"

[3] Yuko Koyama(Ph.D., A part-time lecturer at Osaka University)
“Japanese women’s magazine Fujin Club articles of Kimonos and Manners in 1920-30”



Registration is not necessary.(Maximum 40 people)






* * * * *




着物も大正・昭和戦前期にモダン文化の影響を受け、それに伴い、人びとの身なりへの意識も変化しています。

わたしの報告は着物そのものというよりも、着物に先行して変わっていく髪型・化粧などを通じて、「(和装)美」や「おしゃれ」「スマート」さとは何かを見ていきます。

わたしの研究はどちらかというと、変化をした方ではなくて、変化しないよう(させないよう)踏みとどまっている「女性美」に関心があるので、モダン着物はなかなかおもしろいテーマです。

着物だけではなくて、ファッションにおける「可愛い(かわいい)」とか「美しい」、「和」に関心のあるみなさま、ぜひいらしてください。

お待ちしています。


☆ ジェンダー史学会の会員向けニューズレターに、2回も(実質3回)も記事を掲載してもらえました~。
ありがとうございました!
9月末の開催だったので、とっても嬉しいです。
事務局さん、ありがとうございます!



着物 カワイイ レトロ モダン キモノ姫 KIMONO姫 卒業論文 卒論 レポート 
修士論文 修論 ファッション研究 ジェンダー 美の規範和服 服装 アパレル 百貨店 デパート 
消費 流通 小売 大正浪漫 昭和モダン 考現学 今和次郎 社会学 歴史 文化史 比較


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする