goo blog サービス終了のお知らせ 

Fashion Theory in Modern and Contemporary Japan

こんなに暑いのにまだ「冷えたらこわいな…」と思うクセ。
ファッションとジェンダー研究・小山有子

木村尚子『出産と生殖をめぐる攻防 産婆・助産婦団体と産科医の100年』大月書店

2013年02月20日 | Weblog



木村尚子
『出産と生殖をめぐる攻防 産婆・助産婦団体と産科医の一〇〇年』


序章 研究の課題と方法 
1 はじめに――問題の所在
2 先行研究と本研究の課題 
3 研究方法と史料

第1章 明治期の産科医による産婆教育と「異常」の構築――1870-1910年代
1 産科医による技術行使への野心 
2 明治初期における産婆教育の指針――シュルツェ著『朱氏産婆論』
3 産科医と産婆との境界線――濱田玄達による建白書と著書『産婆学』 
4 「異常」の拡大と産婆への牽制――ツワイフェル、レヲポルドと緒方正清 

第2章 産婆による権威への志向――天皇家・「母性」・「異常」
1 旧来の助産と産科医領域の間 
2 「お上を模範と頂いて」 
3 「異常」の提示と妊産婦への指導 

第3章 産婆業務独立の試みをめぐって――1910-1930年代      
1 産婆規則の改正と新法の請求 
2 産院、健康保険法と医師による助産業務 
3 産師法制定運動の複雑化と産婆らの動き 
4 産婆団体の分裂とその修復 

第4章 「国家的使命」へのあゆみ――1920-1940年代初頭
1 「国家的使命」を高唱する産婆 
2 「産師法」制定運動から「産婆法」制定運動へ 
3 「銃後の護り」と「母」の教導 
4 1940年代初頭の産科医と産婆の攻防 

第5章 戦時下における産婆・助産婦の動員と敗戦直後の状況――1940年代を中心に
1 戦時下における「母性及乳幼児」の重視 
2 「産めよ殖やせよ」 
3 戦時下の産婆・助産婦――記述・回想から 
4 戦時の動員と敗戦の影響――『日本助産婦学雑誌』を中心に 

第6章 「産ませること」から「選択的に産ませること」へ――1950年代を中心に
1 産婆・助産婦にとっての制度改革とGHQ 
2 助産婦に期待されたもの 
3 受胎調節普及事業・家族計画運動期の助産婦 

終章 産婆・助産婦団体による利害調整と交渉の軌跡 
1 「医師の補助機関」としての産婆 
2 産婆・助産婦団体の抵抗と矛盾 
3 産婆による権威への志向 
4 助産職の変化 
5 「母性」と「女性性」への依拠 
6 おわりに 


内容説明

男性医師の下位におかれながら、専門職としての位置を確立しようと苦闘した産婆・助産婦たち。国民国家形成期~戦時期~占領期へ、「母性」と「女性性」に依拠し、産ませることを職とした女たちの利害調整と交渉の軌跡を描く。




大月書店さんのHPから転載




* * * * *



著者の木村さんがお送り下さいました~。
ありがとうございます!

今度京都でお会いした時に、サインお願いしま~す☆

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧正月を前に

2013年02月04日 | Weblog



立春を迎え、陽射しには新しい季節を感じる今日この頃、みなさまいかがお過ごしですか。

喪中のため、年始のご挨拶を差し控え失礼いたしましたが、今年もよろしくご交誼のほどお願い申し上げます。



小山有子




* * * * *




陽射しは暖かさを感じるとはいえ、まだまだ体感温度は低い丹波篠山。

今年の冬は、はっきり認識しました。
コートというものは、防寒用具なのだと。

今まで衣類に機能性を(ほぼ)求めたことがなかったのですが、今年は身にしみました。
暖かそうに“見える”服は、寒い場所では出番がありません。
これからはデュペティカでもモンクレールでもどんとこい!です。
いやいやいや…、「モンクレールさん、ぜひいらしてね♪」くらいの気持ちになりました。




寒い中でも、今年も冬の星座を堪能しました。
口を開けて見惚れるほどの天然プラネタリウム。

もうひとつ驚くのが、ずいぶん飛行機も見ることです。
同じ空に二つのフライトを見るなんて、羽田じゃあるまいし、びっくりです。




梅の便りや「三寒四温」なんて言葉が出てくると、ちょっとホッとします。
でも実は2月が一番忙しい(慌ただしい)時でもあるのよね~。
年度末の〆切りや、来年度の予定など…



みなさま、どうぞ風邪などにまだまだお気をつけ下さい。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「華族の家族写真――『華族画報から』――」 『文化/批評』冬季臨時増刊号

2013年01月31日 | Weblog
CUTURES/CRITIQUES
Journal of International Japanese Cultural Studies
Winter Extra Number January 2013


International Association for Japanese Cultural Studies




CONTENTS

Articles

Kawamura Kunimitsu
Preface: Historical Development and Representation of Family Portraits in East Asia

Kawamura Kunimitsu
Development and Representation of Family Portraits’ Styles

Koyama Yuko
Family Portraits of Noble Families: From Kazokugahou

Toriamari Asuka
Forgotten Memories and Remained Memories: Aiha Shrine and its Family Photographs

Takehara Tadamichi
Family Portraits in Abandoned Family Albums: Is it the Representation of Family Collapse?

Lin Hsiao Chun
Aspects of Family Albums in Taiwan

Honda Aya
The Photographed Japanese Americans: Interpretation of their Public and Private Pictures

Kawagoe Michiko
War and Album: From Family Pictures of a First-generation Vietnamese Diaspora in Japan

Nishii Marina
“Sacred Place / Memorial Tower / Clearance for the Memory of Atomic Bomb Victims: Rethinking about the Postwar History of Hiroshima

The Hanmi Museum of Photography,ed.
Open our History of the Photography, trans. Seong Hyejin and Toe Gajin






* * * * * 


『文化/批評』冬季臨時増刊号に載せてもらいました。

もとは「国際日本学研究会」立ち上げ時の研究会発表のみのテーマでした。
2005年くらいでしたっけ…。
なぜか、待兼山会館の会議室に『枕草子』みたいに大きな壺に桜の枝が挿してあるのがあって、妙に雅な雰囲気で発表させてもらったことは覚えています。

『画報』は「ジーパン論争」のため、珍しく阪大図書館を探検しているときに資料を見つけたのでした。

学会発表時のダジャレめいたタイトルが、なぜだか先生にはヒットだったらしく…
ずっと覚えていて下さったのでした。
先生、ありがとうございます。


でもわたし、先生がわたしの名前をずっと「こやま ありこ」だと思われていたことに驚きました。

(その後、改めて「小山さんは「ゆうこ」って名前だったんだっけ??」と聞かれたので、本気だったのかと二度びっくり。阪大に10年くらいいたのに~~!)


なので、この論文は、↓こちら↓ でもいいかなと思っています。
よろしくお願いいたします。


Koyama Alico
Family Portraits of Noble Families: From Kazokugahou






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.1.28 平成24年度 服飾文化特別講演会 「舞台衣裳を考案する魅力」

2013年01月28日 | Weblog
こんばんは。
文化ファッション研究機構から素敵なチラシを送ってもらったので、アップします。

新宿に近いみなさま、どうぞ!


―――――

本講演は、パリ・オペラ座を始めイギリス、ヨーロッパ各地の劇場で
舞台衣装の経験を積まれ、帰国後は”アトリエHINODE”を設立して
オペラ、バレエからミュージカル、能、スーパー歌舞伎など
様々な衣裳を手がけられている桜井久美氏にお願いいたします。

皆様におかれましては、ご多用のことと存じますが、
この機会に是非ご参加いただけますようお願い申し上げます。


日時:平成25年1月28日(月)
   16:30~18:00
場所:B201講堂(B館20階)
講師:桜井久美氏
テーマ:「舞台衣裳を考案する魅力」

―――――


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ためしてガッテン ~40代からすでに危険! 転倒死をホントに防ぐ(仮)~

2012年12月05日 | Weblog
こんにちは。

忘れたころにやってくる、勝手にNHKの番組をお知らせするコーナーです。



ところで、今週のガッテン(「中年ボディーが激変!くびれ&若さ復活SP」)を見ることができなかったのですが、昨日、箕面の講師室で「あれはもう、ホラーの領域だったわ~」と聞きました…。
恐い。
(実感ありますけど。背中とかお腹まわりとか)
ストールとかドレープに頼らないで、ちゃんと痩せよう。
再放送も見よう。



12月5日放送の「ためしてガッテン」もよろしくお願いいたします。




―――――――

以下、NHK「ためしてガッテン」HPより



2012年12月05日 (水曜) 午後8時 ~ 8時43分

「転倒死」する人の数は、なんと年間7000人以上。その原因を探ると、誰でも一度は身に覚えのある、「ちょっとした段差につまずく」「なぜか何もない平らな場所で転びかける」ことが、転倒死に大きく関係していることが判明!
転倒事故を徹底分析することで見えてきた、単なる筋力の衰えでも注意力の低下でもない、とっても意外な転倒の「ホントの原因」。それは、本人も気づかないうちに私たちの足にあらわれる「ある動き」にあったのだ!
さらに、女性に多い「ある体質」が、知らず知らずのうちにバランス感覚を鈍らせているという驚きの事実も!
転倒を実際に激減させた、カンタンで楽しい「脳活」体操もバッチリ紹介。「まだ若いから」と油断するなかれ!

中村玉緒、ガダルカナル・タカ、山瀬まみ

(番組内容は予告無く変更になる場合があります。)




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『女性学年報』 33号 “学び”を語る 発行しました!

2012年12月01日 | Weblog

『女性学年報』33号が発行されました!

今号の特集は「“学び”を語る」です。

ご購入は ↓こちら↓ からどうぞ。
日本女性学研究会 http://www.jca.apc.org/wssj/ 

(同時に二冊以上のご注文で送料無料です!!)


目次

山形県小国町大宮地区の産屋にみる安産信仰と穢れ観の変化 ― 出産の医療化および施設化との関連を中心に ―/伏見裕子
ある女性物理学者が与えた原子核のイメージ ― 湯浅年子著「女性と原子爆弾」(1946年)を題材に ―/木村尚子
戦前期における「性の本能論」と幼稚園保育/小泉友則
男性養護教諭の出現が意味するもの ― 大阪の男性養護教諭への聞き取りから ―/松下昌子 
ぶつかりあい、調整しあう、女性学的実践 ― オンナが関係し合う場としての『女性学年報』―/荒木菜穂

<特集:"学び"を語る>
特集に寄せて/竹井恵美子
支援学校の話を聞いて思った答えの出ないあれこれ/桂 容子
夜間中学からのメッセージ ― 教育の原点から考える ―/ホン・ジョンウン
経験から考える教育― 教育から得た感覚と、型にはまらない自らの選択 ―/松岡千紘
貸本カフェからながめる京都精華大学の五〇〇日/山家悠平
エビの殻は誰が剥く? ― 短大生と行くシンガポール研修 ―/古沢加奈
作文と体育/森松佳代
〝ちゃんと〟学ぶって何だ?/竹岡篤永
女性センターでの学びとエンパワメント/鈴木彩加




* * * * *



『女性学年報』33号が刊行されました!

執筆者のみなさん、編集委員会のみなさん、お疲れさまでした。
今年は印刷所校正や発送作業の単発仕事なら手伝いに行けると思っていたのに、結局何もできずすみませんでした…。
(はずかしい)

今年の表紙はコスモス色ですね。
去年に引き続き、グラデ使いです。


どうぞよろしくお願いいたします!





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手前大学2,3回生グループによる展覧会(さくら夙川キャンパス アートセンター)~2012.11.26

2012年11月26日 | Weblog
大手前大学 2,3回生による展覧会

「夏の思い出」


2012年11月19日~26日
さくら夙川キャンパス アートセンターにて


大手前大学 アートセンター
http://www.otemae.ac.jp/institution/education/art.html



* * * * *


先週の授業で、学生から展覧会のフライヤーをもらいました。

おお…!

授業内でチラシやパンフ(特にワッハ上方の)を配ることはあっても、学生からチラシをもらうなんて…。
学生の頃から、先生方からリーフレットだのチケットだのをもらってきたけど、学生からもらうなんて…。
(じ~~ん)


というわけで、直接いただいた情報はとりあえず掲載☆

夙川へおいでの皆さま、ぜひお寄りになってください。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじの季節

2012年11月09日 | Weblog
おはようございます。
季節のお便りです。

箕面駅に足湯ができてだいぶん経ちますが、木曜日は定休日なため、いつも眺めるだけでした。

それが!
もみじの季節はお休みなしとのことで、これを狙って箕面駅足湯にチャレンジしてみたいと思います。

本当は授業の後が理想だけど、そんな遅くはやってないでしょうね。
ということは、お昼間から足湯。贅沢。
授業の前に、早くも汗をかいてしまいそうです。



ただ、足湯に入りやすい服を着ないといけないのは、なにかと大変です。
こんなに寒いのに、タイツははけません。
靴下を脱ぎ着できて、素足でいられる服装…
素足…、裸足の季節…、もみじの季節…



みなさまも箕面においでの際は、ぜひ足湯もお楽しみくださいませ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/2(金)~4日(日) 第62回文化祭『文化ワールド』にてポスター展示

2012年11月02日 | Weblog
こんにちは。

来る11月2(金)、3(土)、4日(日)、文化学園大学では、第62回文化祭 テーマ『文化ワールド』が開催されます。

文化ファッション研究機構では、ポスター展示とディスプレイ展示があります。
(「モダン着物」グループはポスター展示です)



---↓機構からの情報はこちら↓---

本機構F館4階(F48共同研究室)にて

 1.常設ポスター展示(各研究グループの成果展示)

 2.文化祭期間の成果物展示(ディスプレー展示)
  
  ①日本刺繍ワークショップ
   (11/3 10:30~12:00,13:30~15:00開催) 
  
  ②合成貝紫染めの服飾作品展示

  ③良品計画との共同研究によるベビー肌着の製品展示

-------------------


このころ、新宿付近にいらっしゃる方、ぜひどうぞ!!




日本刺繍ワークショップ…、気になる…!!




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダン着物研究報告会、ご参加ありがとうございました!

2012年10月01日 | Weblog


先週土曜日、文化ファッション研究機構で行いました、

「着物? キモノ? KIMONO? おしゃれのモダン化と百貨店 ~着物をめぐる、デザインと着装の東西交流~」

研究報告会に多くの方にご参加いただきました。
告知に時間をかけられませんでしたのに、誠にありがとうございました!

基盤研究であり、かつ、まだまだ途中の報告でしたが、フロアから活発に質問やご意見をいただけて感激でした。
(さまざまな大学からご参加があったのです)

感想もたくさん書いていただき、勉強になりました。



こんなに感想を寄せていただけるなんて、本当に嬉しいです!
(授業でもそんなにないですもん)


島屋資料館の廣田様からは、明治期の貴重な店舗写真、店内写真、また大正・昭和のポスター写真を見せていただきました。
三越伊勢丹ホールディングスの川上様・山田様・森様には、むちゃ振り質問にもお答えいただいた上に、フォローまでいただきました。
また、お茶の水図書館の大庭様・吉田様にもお越しいただけて、緊張で膝がガクガクしました。
(『こんな内容の調査に図書館が使われたのか!』と思われたらどうしようと思って…)

それから、文化ファッション研究機構の皆様には、もう、言葉もないほどお世話になりました。
参加者がなかったらどうしよう…と心配していたのですが、そこは「文化」パワー。
図書館や博物館にも協力いただきました。

誠に誠にありがとうございました!!

3月の最終報告まで、よりよい研究になるよう、みっしり続けます。



告知については、ジェンダー史学会事務局さんにもお礼を言わねば!
9月29日開催だったので、ニューズレター9月号に掲載していただいたのですが、9月末送信の10月号にも再掲載してもらえて、そしてそれをご覧になった先生が来て下さったんです。
ありがとうございました。






今回の研究発表会は、留学中で多忙であった山田さんが何から何まで準備し、整えて下さいました。
山田さんにも拍手です。





* * * * *




終わってから、機構のスタッフさんに「チラシのデザインも良かったと思いますよ」と言われ、わたし、自惚れちゃいました。
(きっと、こういうデザインしかできないんですけど)

実は(使われなかった)ポスターバージョンは、タイトルの配色を変えたものだったんです。
出来上がったのを見たとき、
「あっ、これ、『金子功のピンクハウス絵本』!…と、いうことは中原淳一じゃんか!」
我ながらそのパクリ具合に呆れました。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする