不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Zonkey Ippo

2013-07-25 19:56:23 | 日記・エッセイ・コラム
7月19日に
ロバとシマウマの間に産まれたZonkey Ippo君

誰でも自由に会いに行けるということを知ったので、
早速出かけることに。

Via del Barcoにある植物園Agliettiは
街路樹や個人宅の庭木の剪定をしたり
植物を育てたりする傍ら、
保護された動物たちの面倒も看ていて、
ここには、
そうして保護されたシマウマとロバもいて
その二匹の間に奇跡的に産まれたのが
ZonkeyのIppo君。

Cascineの森を抜けて1時間ちょっとで行けるところなので
レイラを連れて歩いていくことに。

Dscn8229_2
Piazzale del Re。
結果的には
ここから素直にVia del Cascineを通って
Via Baraccaに出るルートを選べば良かったのだけど、
もっと近道ルートがあると思ったので、更に先へ。

Dscn8231_2


Dscn8232_2
この辺りまではレイラも元気いっぱい。
広い草原を独り占めして走り回って嬉しそう。

Dscn8234_2
この草原を抜けた先の
Viale del Pegasoから行けばすぐそこのはず。
しかし!!
なんと、目的地を目前にした
小さい橋のところで工事をしていて完全通行止め!!
人間はおろか、レイラさえも通り抜けできない。
仕方ないので、
20分前にいた地点まで引き返すことに。
気を取り直して、仕切り直し!!

もうそろそろ
歩くのが嫌になってきているレイラをなだめすかして
なんとか到着。
Dscn8266_2
フリーエントランス。

Dscn8264_2
入り口には
Ippo君の誕生を知らせる記事が貼り出され
イタリアらしく、男の子の誕生を公示する
Fiocco Azzurro(青リボン)も。

Dscn8263_2
本来は植物園なのだということを感じさせる雰囲気。
この柵に沿って更に進むと。

Dscn8261_2
こんな方々がお出迎え。

担当のMassimoおじさんが案内してくれて、
ようやくIppo君のお家に到着。
しかし!!
くたびれ果ててお昼寝中!!
Dscn8235_2

今朝はなんとBBCの撮影があり、
Ippo君もあちこちで張り切ってポーズをとったり
撮影に応じていたので、すっかり疲れちゃったのだそうで。
くったり、ぐっすり。
Dscn8238_2

Zonkeyは世界でも珍しく
Ippo君は北京、ボストンに次いで3例目なんだそうで
そりゃぁ、天下のBBCも撮影にくるよね。
近場の欧州で産まれたんだもの。

Dscn8239_2
このやる気のなさそうな、そして控えめなおじさんが
Ippo君をこの世に迎える手助けをした方。
助産夫さん?!
案内のMassimoおじさんが
ずっとまくしたてて喋っている横にいて
一言も言葉を発しませんでした(笑)。

Dscn8244
夏休みということもあるし、
市内から簡単にアクセスできる小さい動物園ということで
子供たちもいっぱい来てました。

Dscn8246
これがIppo君のお父さんのシマウマMartin。
なぜかヤギと同じ柵の中にいて
ヤギじゃなくて
なぜロバの彼女を選んだのか聞いてみたい気分に。

Dscn8249
まぁ、ヤギさんたちは
シマウマ君のお相手するにはちょっと小柄か・・・。

Dscn8250
ここは保護された動物ばかりなんだけど、
なんとラクダもいる!!

Dscn8252
そうした保護活動についての説明や、
Ippo君の一日について話したり、
そして子供たちの素朴な疑問に答えたり
とてもサービス精神旺盛なMassimoおじさん。

Dscn8256
帰りがけにもう一回覗いてみたけど、
やっぱりお昼寝中。

Dscn8259
レイラは抱っこされたままだけど、
見学させてもらえて
Ippo君を見てはひゅんひゅん。
遊びたかったんだろうか。
いくら小さいとは言っても、
レイラの10倍くらいありそうだけど。

寝ているIppo君を見る限り
シマウマ模様のロバ。
Massimoおじさんによれば
北京のZonkeyはもっとロバっぽい色みたいで
Ippo君は足のシマシマがよく出ているんだって。

ちょっと遠回りしたけど、なかなか良い遠足でした!!
そして、帰宅したレイラは
Ippo君並にくったりぐっすり爆睡中(爆)。


Maria e Marta di Betania

2013-07-24 12:24:24 | アート・文化
エルサレムの近くにあったとされるBetania(ベタニア)に
弟Lazzaro(ラザロ)と暮らしていた姉妹で
イエス・キリストと親交があったといわれています。

エルサレムに向かう途中、
キリストが彼女たちの家に立ち寄ると
二人の姉妹はそれぞれ異なる形でキリストを迎え入れます。
姉のMarta(マルタ)はキリストのために甲斐甲斐しく働き
もてなしの準備を整えます。
一方Maria(マリア)はキリストの足元に座り
キリストの話に耳を傾けています。
それを見たマルタがキリストに向かって
「妹はそこに座っているだけで、
私が一人で支度をしているのに、
なぜなにも仰らないのですか。
私と共に支度をするように言ってください。」
と声をかけます。
するとイエスは逆にマルタをたしなめます。

Dscn5601

Dscn5609
Gesu a casa di Marta e Maria
Alessandro Allori,
Cappella di Maria Maddalena -Palazzo Salviati e Portinari

このエピソードは有名なのでご存知の方も多いと思います。
マルタの行動が「活動的生活」
マリアの行動が「観想的生活」といわれ
どちらかというと、
信仰の世界では後者が美化されがちではあります。
もちろん両者に優越などありません。

二人の異なる行為、
「主の言葉を聞くこと&観想すること」と
「誰かのために具体的に行動すること」は
相反するものではなく、
むしろキリスト教の教えでは
どちらも基本的な大切な行為であり、
決して切り離されるべきではないものです。
二つの異なる行為が調和を保ってなされることが大切なのだと
キリストはこのエピソードで諭しているわけです。

なぜキリストがマルタを諌めたのかというと、
彼女が忙しく立ち回ることに意識をとられ過ぎて、
切り離してはならない二つの行為の
一つだけに固執したからです。
これが例えば、マリアがキリストに向かって
「姉はあなたの声に耳を傾けず働いてばかりいます。
共に話しを聞くように言ってください。」
と言っていたとすれば
キリストは間違いなくマリアを諌めたのでしょう。

もちろん、今のキリスト教にもその教えは伝えられています。
祈りと奉仕は常に表裏一体であり、
奉仕のともなわない祈りは本来の意味を持たないということ、
また奉仕にばかり意識が偏ると、
自分への奉仕に陥り結局は自己満足で終わり
助けを必要とする者の中に宿る神に仕える
という本来の意味をなくしてしまいます。

物事は一面から捉えていたのではならぬという意味では
キリスト教を離れた場であっても
非常に基本的な教えなのかもしれません。


Ultima Luna Piena

2013-07-22 23:22:00 | 日記・エッセイ・コラム
7月22日満月。
先月のスーパームーンにも勝るとも劣らずの美しい満月でした。
Dscn8207
我が家のベランダは南東向きで中庭に面していて
中庭の上の空間が広いのもあって、
家にいながらお月見ができるのです。
よってこれは自宅から撮った満月。

Dscn8215
中庭の向こうのお家から漏れる光と月。
なにもないけど、これが私の18年間の日常だった景色。

Dscn8227
センチメンタルになる必要も、
なるつもりもないけれど、
これが実はこのフィレンツェの家から見ることのできる最後の満月。

自然に涙が溢れてきたんだよね。



Angelus

2013-07-21 23:16:00 | 日記・エッセイ・コラム
土曜日、プローチダ島からの帰り道にちょっと考え、
日曜日、レイラの散歩の途中で思い立ち
ヴァチカンまで教皇のAngelusを拝聴しに出かけてみました。

前々教皇のGiovanni Paolo IIは
私が美術史の観点からキリスト教に興味をもち始めた頃には
既にパーキンソン病が進行して呂律が回らず、
当時の私のイタリア語力では
テレビでたまに流れてくるAngelusの説法も
すべてを理解することができませんでした。
前教皇のBenedetto XVIは
厳めしい顔つきがどうしても親近感が持てなかったのと
彼のドイツ語訛りのイタリア語が聞き難くて
申し訳ないけど、聞こうという気にもならなかったのです。

現教皇になってから
私の周囲ではとても庶民的な説法をすると
度々話題に上っていました。
だから一度は聞いてみたいなと思っていたのです。

列車はいつものように(?)30分遅れで到着し
サン・ピエトロ寺院にたどり着いたのは12時ちょっと前。
Dscn8127

Angelusは12時からの予定なので、
もう広場はごった返しているんじゃないかと思ったけれど、
一時期(就任直後)ほどの混雑ぶりは見られませんでした。
Dscn8128

難なく、広場の中央に進み、
オベリスクの近く、登場するであろう窓の正面辺りに陣取り。

Dscn8131
この窓が開いて準備が始められただけで、
広場の群衆がどよめき、
どれだけ期待されているのかを垣間みることができました。
教皇が登場するまでも
広場のあちこちで、
呼びかけやかけ声が上がって盛り上がってました。

そして、いよいよFrancesco I 登場。
Dscn8134
いつものように(噂に聞いていたとおり)
Buon giornoから始まり、
わかりやすく聞きやすいイタリア語でお説法が始まります。
たった15分足らずの時間ですが、
広場は言葉にできないような幸せな空気に包まれ
誰もがその言葉に聴き入っている感じが伝わってきました。
Dscn8137

その日のお話は、ベタニアのマリアとマルタの話から
キリスト教徒としての在り方を説くものでした。

キリスト教徒ではない私の心にも
じんと染みるお話で
教皇ご本人の人柄の良さも
そのわかりやすさも
「すべての人に伝えよう」
という想いからくるものなんだと感じました。
伝えようという心の大切さを改めて教えられた気がします。

そしてその日の説法からは
思いと行動は常に共にあるべしという基本に
改めて気づかされました。
肝に銘じて、また日々精進せねばと思ったのです。

広場を見渡して、
垂れ幕にコメントしたり、
そして最後はいつものように
Buona domenica e Buon pranzoで締めくくり。
その言葉に広場が一段と盛り上がり、歓声が沸きました。
この教皇が愛されていることを感じる日曜日でした。

Dscn8141


Tweet della giornata

2013-07-20 19:05:05 | Tweet Log