不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Le croci di FEBO

2011-01-11 18:28:32 | アート・文化

トスカーナの古い幹線道路の片隅に
ひっそりたつというFEBOの十字架。
その十字架は木製であったり、鋳鉄だったり
素材は様々ですが、
どれも高さ約2メートルくらいで
キリスト受難の品々が括り付けられ
土台にLe Croci di FEBOと刻まれている特殊なもの。


この不思議な十字架について興味をもった
アレッツォの歴史愛好者が10年余りをかけて研究を続け
トスカーナを中心に100件ほどの該当十字架をリスト化したそうです。


FEBOは
Fecit Erigere Baldassarre Oudibertの略で、
「Baldassarre Oudibert建」の意。
Baldassarre Audiberti
(バルダッサーレ・アウディベルティ)という
1700年代から1800年代にかけて生き
当時地元の人々に「聖人」と呼ばれた人の手によって
立てられたものだといわれています。


1758年1月6日にロンバルディア州の
Vercelli(ヴェルチェッリ)あたりで生まれ
幼少のころから聡明で平和主義な善人だったそうですが
成人すると間もなく家族と離れて隠遁生活を始め
聖地へ向けての巡礼を始めます。
当初の目的地はおそらくカトリック総本山であるヴァチカンで
ロンバルディアからヴァチカンに向けて歩みを進めてきた途中
トスカーナで病に臥せって暫し逗留することになったようです。
その間Fiesole(フィエゾレ)にも長く滞在していたようです。
病から回復してローマにも赴き、
約60年の隠遁生活のあと再びトスカーナへ戻り
信心から各地に十字架を立てる生活を始めたのです。
十字架は地元の職人に製作を依頼したものがほとんどだそうです。


彼のそうした姿は当時の人々に「聖人」「ありがたい人」と崇められ
その噂を聞きつけたトスカーナ大公レオポルド2世が
病に伏せる自分の妻(Maria Anna Carolina di Sassonia)の
回復祈願のためにバルダッサーレを召還するほどでした。


晩年はアレッツォの郊外にある小さな村落で暮らし、
5年の闘病の末、1852年7月7日に亡くなりました。
さらっと流しそうになりますが、結構長生きですね、94歳。


昨今ではサン・フランチェスコなどとも比較され
アレッツォ司教をはじめ多くの人から
バルダッサーレを聖人として認定しようという動きもでています。


打ち捨てられたような古い幹線道路の
交差点の脇などに多く見られるというFeboの十字架。
Chiusi周辺には特に多く残っているようです。
こうしたArte Poveraを探してトスカーナを旅してみるのも
趣があっていいなと思います。

信心から十字架を立てることに生涯を尽くし
その彼の姿に心打たれた人々が
ほとんど無償で十字架製作に力を貸して
実現したこうした小さな芸術が
200年近く経っても残っていることが
イタリアの奥深さかなと思います。


VI edizione di Bukubuku a Firenze

2011-01-10 18:54:47 | bkbk

2010年は計5回フィレンツェでも開催できました。
そして2011年も明けたことだし、そろそろ第6回ブクブク交換会。

毎回ネタ探しに苦労していますが、
参加しやすいテーマをと
今回も悩んだ挙句に???なテーマが揃いました(笑)。

参加すると、その楽しさがわかってもらえると思うので
テーマに沿った本が一冊でも手元にあったら
是非お気軽に遊びに来てください。

<<第6回ブクブク交換会@フィレンツェ>>
●開催日時● 2011年2月8日(火曜日) 19:30-21:30
●会場● Cuculia (Via Dei Serragli 3R e 1R/Firenze)
●参加費● 無料
●テーマ● 「冬」「初笑い」「女流作家のエッセイ」
●参加人数●10-15名 先着順で締め切ります
(といって締め切ったことはありませんが)

今回は2011年初めてのブクブク交換会。
テーマはいつものように広く自分勝手に捉えてもらってOKです。
春からずっとその季節をどこかにテーマとして入れてきたので
今回も季節テーマで「冬」。
冬に読みたい本でも冬を感じる本でも冬が舞台の本でも○。
「初笑い」も今年いきなり笑った本とか、
初笑いするためにお勧めの本などなんでもあり。
「女流作家のエッセイ」はそのままですが
エッセイも色々皆さん蔵書に持っていそうなので
是非持ち寄ってみてください。

第1回第2回第3回第4回第5回
それぞれで交換された本はこちらでチェックできます。

「ブクブク交換会とは」
本と名刺を交換することによって
新しい人と人との繋がりを作ったり
新しい世界観への第一歩を踏み出したりする
なんか底知れずわくわくするイベントです。

「参加資格は」
本に対する熱い情熱と新しいことへの好奇心のみ。
活字中毒だったり、
手元の本の処分に困っていたり
いつも同じ系統の本を読んでいるので
新しい分野の本を読んでみたいけど
どこから探していいのかわからないとか
とにかく動機は何でもOK。

Twitter発の口コミサブカルチャーイベント。
誰でも気軽に本を持ち寄って集まって
思うまま語り合いましょうという
ゆるいイベントです。

*アペリティーヴォはワンプレート形式になりますので
交換会の前の懇談会を兼ねて食事の時間を設けます。
会場での飲食代は各自負担となります。
(アペリティーヴォ6,00ユーロ)
*テーマは広く広く解釈してもらってかまいません。
*文庫、新書、ハードはもちろん
雑誌、漫画など活字媒体であればなんでも可。
*上記の好きなテーマに沿った本を選んで
最低1冊、何冊でもお好きなだけご持参ください。
*名刺持っている方は本に名刺挟んできてください。
*名刺のない方も気にせずに参加してください。

●●当日の流れ(希望的観測)●●
19:15 開場
*テーブルを用意しますので持参した本を並べてください。
19:30 簡単なブクブク交換の説明
19:35 雑談&アペリテーヴォ
20:05 本のプレゼンテーション開始
*それぞれ持ち時間MAX2分で持ってきた本について
熱く語ってください。
(とはいっても適当ですのであまり肩肘張らずに)
20:30 本の交換&交流
*気になった本、気になった人と交流を深めて
本の交換を行ってください。
21:30 解散
*自分が持参した本の数だけ本の交換ができるので
是非面白い本を見つけて帰ってください。

ブクブク交換会の楽しさはたくさんあります。
テーマに沿った本を自分の本棚から選ぶ楽しみ。
ほかの人が選んできた本から交換したい本を選ぶ楽しみ。
自分の選んだ本をプレゼンする楽しみ。
ほかの人が選んだ本のプレゼンを聴く楽しみ。
本や活字の面白さやありがたみを語り合う楽しみ。
本を通じて友達ができる楽しみ。
交換した本を後日じっくり読む楽しみ。
感想をツイートしたりブログに書いたりする楽しみ。
交換できなかった本を探す楽しみ。
交換した本をさらに次回交換する楽しみ。
いつもとは違った仲間と時間を共有できる楽しみ。
ほかにも自分らしい楽しみを見つけるために
是非遊びに来てください。

もっと詳しく知りたくなった人はどんどん質問してください。
参加したくなった方は早速予約!!
1.ブログにコメントで参加表明
2.Twitterで参加表明 
3.メールで参加表明
いずれの場合も参加者のお名前(ハンドルネームでも可)と
参加人数は必ずお知らせください。

今回もたくさんの本と素敵な人に出会えるのを楽しみにしています。


La voglia di ...

2011-01-08 22:00:44 | 日記・エッセイ・コラム

La voglia di ...
我が家のネット環境は一時期とっても快適だったのに、
2-3年ほど目も当てられない状況。


TelecomitaliaのAliceを契約していて、
問題なく使っていたんだけれど、
突然Wifiが飛ばなくなり、
それならADSLと思っても繋がらない。


以前のように一日中家にいる余裕があれば、
きっとなんとかしようという気持ちも起きたんだろうけど、
ここ2-3年ほど腰を落ち着けてこの問題に取り組む気力もなかった。


携帯が便利になったこともあって、
家でPCを使うこと自体敬遠していたのだけど、
たまに使うとすごくストレス。


まずフィックスの回線が当てにならないので、
Vodafoneのインターネットキーを繋げているんだけど、
やっぱり遅い。


そして何よりも使っているPCは2台とも
そこそこ古くなってRAMメモリーが小さすぎて
ちょっと重いプログラムを使ったり
ウィンドーが増えるとすぐフリーズして、
その度にいらいらして精神衛生上よくない。


2年くらい前から新しいコンピューター欲しいな
と思ってはいたけど、先延ばしにしてきて、
ごまかしながら使っていたけど、
今朝あまりの動かなさに決意しました。


今年はきっとネット環境を整えないといけない状況にもなるだろうし、
ストレス・レスで家で色々こなすためにも買い替え時ということで。


買い換えるならもうWinは嫌だと思っていたので、迷わずMac。


フィレンツェの街中にあるMac取扱店に
レイラを連れて出かけてきました。


買う気満々で行ったんだけど、ほしいモデルが在庫切れ!!


来週再入荷ということなので、予約してきた。
1週間猶予ができたので、
今からもうちょっと色々情報収集しようかな。


ネット回線自体は新しいMacで試してもダメだったら、
モデムの問題か回線自体の問題なので、
本腰入れてTelecomitaliaと格闘して、
いつものような対応だったら、そっちも乗り換え予定。


こんなことも、
先送りせずに自分で決めて一つづつ解決していかないと。
自分のために時間を使うと決めた2011年だもの。


Brunch a Cuculia

2011-01-07 18:30:25 | 日記・エッセイ・コラム

私のお気に入りの場所・Cuculia。
Dscf9877
普通に美味しかったし、
なんだキャベツってリゾットにしてもいいのかと
新しいキャベツの使い道を知りました(笑)。

で、食卓の話題は
「イタリア人のチャット」と「今年の抱負」。
4人ともネット徘徊はよくするほうだけれど
私は特にチャットが苦手で利用しません。
他の3人も基本的にチャットはしないというタイプなんだけど、
うち切れ者の一人が架空の別人になりきって
どうしてイタリア人がチャットするのかの調査をした
という話で大盛り上がり。
色々理由はあるんでしょうけど、
「冬は寒くて出かける気がしないからチャット」って
怠惰すぎて、そんな人は友達にもなりたくないなと
ちょっと思った。

「今年の抱負」っていう話題も
チャット調査をした彼女が全部かっさらい、
3人の抱負を聞くことは結局できなかった(笑)。
まぁ、それぞれから聞いて知っているんだけど。
話題をかっさらった彼女が
「みんなに!!」ってコピーしてきてくれた記事の
ところどころに
心に留まる言葉がちりばめられていたので、
少しずつ消化してここでも紹介できたらいいな。


Dolci colline di sangue

2011-01-05 20:13:54 | 映画

イタリアの未解決事件のひとつとしてよく知られる
「フィレンツェの怪物」。

新聞記者だった時代からこの事件にかかわり
その後も研究を続け、
たまにそのせいで逮捕されたりもしているMario Spezi氏って
私にヴェジタリアン料理を教えてくれた3人組の友人で
私がまだイタリアに来たばかりのころ
イタリア語を喋ろうとしなかった時期に
(来て1年半ほどイタリア語理解していても喋れなかったオマタ)
Speziさんの自宅にみんなでお呼ばれして
豪勢な料理をご馳走になったこともありました。
あのときにハト料理が出されてどうしようかと思ったんだったよな。

Spezi氏が共著で出版した本が
Dolci colline di sangueで
出版と同時に私もすぐに買ったんだけど、
あまりに怖くて読めず
そのまま我が家の本棚に仕舞われています。

その本がようやく映画化されるのね。
イタリアで上梓されたのは2006年で
出版当初からハリウッド映画になるだろうと噂されたのに
随分時間かかってるなぁ。
というか私は同じタイトルでこのブログに書いていたよね。
2006年5月23日だ
読み返してみたら、結構面白かった。
昔時間がいっぱいあったときのほうが
面白いこといっぱい書いているな、オマタ。


その後、紆余曲折あって
2008年にはトム・クルーズが映画化権を獲得して
2010年には公開予定って言われていたと思うんだけど。

ようやく?
主演はジョージ・クルーニーなの?
なんか想像していた配役と違うんだけどなぁ。
まさか、ちょい役で
エリザベッタ・カナリスとか出さないよね、まさかね。
いくらなんでもそれはないわよね。

観たいような観たくないような。
だって怖いんだもん。
とっても夢見が悪そうなんだもん。