不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Telefono pubblico

2004-08-07 16:36:29 | まち歩き
「Spicchi di Sole」~Telefono pubblico~にトラックバック

イタリアの公衆電話。
昔からあまり機能しないことで悪名高い。

GUASTOとか
FUORI SERVIZIOとか
貼り紙がしてあるのは親切なほう。
ごく普通に機能しそうな顔していても
いざ通話しようと思うとなんの発信音もなかったり。
一見使えると思って近寄っていったら
受話器が引き千切られていたというのもあったなぁ…。
そして大抵そういうところの修理には
なかなかやってこないのです…。

ジェットーネという専用コインを
使っていた時代が懐かしくもありますが、
最近はテレホンカード専用のものが主流。
コインが使えるタイプが
ものすごく少ない気がするのです。
コインとカード両用の公衆電話を
取り付ければすむことだと思うのですが
そうはいかないのはイタリア。
街中にあまり自動販売機もないのと同じ理由なのですが
機械の中に貯まった小銭を
盗んでいく輩がゴロゴロしているので
仕方なくテレホンカード専用機が増えたという感じ。

まぁ、コインだと長電話になる場合
立て続けに何枚もいれる必要があるので、
手のひらもしくはポケットに
小銭をじゃらつかせなくてはいけないことになります。
端数はお釣りで戻って来ないし…。
それよりはテレフォンカードのほうが便利ではあります。

immagine6.jpg

最近では優秀な電話も増えてきて
駅や空港などではファックスも送れたり
ネットに繋げたりもします。
(これだって「技術的な問題のため現在使用できません」
とかいう貼り紙がされていることが多いのですけど)

使える機能の1つにQui arteというのがあります。
現在はローマとフィレンツェのみのサービスですが
2003年10月から導入されたもので
街の観光名所の説明(歴史的・美術的情報)を
近くの公衆電話で聴くことができます。

Qui_arte.jpg

このような公衆電話を
ローマやフィレンツェの街中で見かけたら
とりあえずINFOTUTTOというボタンを押してみましょう。
すると電話機の液晶(?)ディスプレイに操作案内が出るので
それに従っていくと
オーディオガイドで自動的に説明が流れてきます。
ローマでは28ヶ所の
フィレンツェでは15ヶ所の説明を聴くことができます。
説明はイタリア語・英語・フランス語・ドイツ語の四カ国語で
約4分間の説明で0,50ユーロ。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
携帯電話の普及率からいくと、 (leo)
2004-08-07 18:40:08
携帯電話の普及率からいくと、
もう公衆電話はいらないような気がしますが
でも時々かけている外国人を見かけると
まだ必要なんですね。
それに街の情報が聞けるのね。
今度聞いてみようかな。
とりあえず英語で・・・
何回もコイン食われたことある。 ((゜謎゜))
2004-08-07 19:54:35
何回もコイン食われたことある。

あれって、結構悔しい。
携帯が普及したせいで公衆電話減ってない?
日本はその傾向有るけどなー。
Firenzeで4年前はここに電話が10台くらい有ったのにぃーって所が無くなってたり、ネットカフェが出来てたりってのが前回の旅の驚き。

他はあんまり変わってないけどね。
携帯を持たない人間には公衆無いと困るし、
修理は迅速にやって欲しいもんだ。(期待はしないけど)
イタリアのテレフォンカードで解せないのは (ねる)
2004-08-08 01:39:31
イタリアのテレフォンカードで解せないのは
賞味期限、おっと使用期限があること!!
ちょっと外から電話しなくちゃいけなくて
カードを買っても、滅多に使わないので
すぐ期限切れ。何枚のカード(お金)を腐らせて
しまったことか。。。
携帯を持たない者のぼやきでした。スミマセン。
おっ (ハヤト)
2004-08-08 06:02:35
おっ
観光案内、いいではないか! 
トラックバックありがとぉ! (kiyomina)
2004-08-08 10:05:48
トラックバックありがとぉ!
まだ私はやり方がわかってないのですが、
今度必ず挑戦します。

観光案内がある電話は知らなかったわ。
公衆電話は不必要そうですが、
国外にかけるときはやっぱり携帯からでは
高すぎるのでね。
>leoさま (albero4)
2004-08-08 12:09:32
>leoさま
確かにねぇ。
携帯電話は普及したけれど、
やっぱり観光客&旅行客の多い国ですから
公衆電話はある程度機能するものが
相当数必要だと思います。
観光名所の情報が聞けるのは
いまだ「試験期間」らしいので、早めに試してみて。
いつなくなるかわからない…。(笑)

>謎探偵
コインは食われてナンボです(笑)。
腹立たしいけど、
怒りのもって行場がないので諦めるのよね。
イタリアも公衆電話の数は減っています。
問題にもなったけれど、
数があっても機能していないのが8割なら意味がないわけで
少なくてもいいからきちんと機能する電話を置いて欲しいな。

>ねるさん
確かにねぇ。それも小さく記載してあるから見落とすし。
だからといって小額を買うと通話の途中で切れたり…。
携帯電話は便利だけど、
公衆電話をもっと便利に使えるシステムに
ならないのかしらねぇ。
テレカになんで賞味期限があるのかも不明…。

>ハヤトさん
たまにはいいこと思いつくのさ、イタリア人も。
でも未だに「試験期間」らしいのね。
試験のまま終わって
この素敵なサービスがなくなったりしませんように(祈)。

>kiyominaさん
私もフィレンツェではやたらに見かけるけど
この前ローマに行った時は気付かなかったなぁ。
きっとスペイン広場にはあると思うけどねぇ。
公衆電話不必要な気がしますが、
あれがないとマトリックスの世界から戻れないので(爆)。
へぇ~、観光案内まであるの知りませんでした。 (ritz)
2004-08-08 23:27:23
へぇ~、観光案内まであるの知りませんでした。
しかもカードに使用期限があるんですか!?
最近公衆電話に近付かないので、
今度遊びに行ってみます。
携帯電話の通話料にも賞味期限あるよね。 (kiyomina)
2004-08-09 03:39:07
携帯電話の通話料にも賞味期限あるよね。
確か1年くらい使ってないと、
いくら通話料が残っていても、
使えなくなるとか...
そういえば、2年前日本に3ヶ月近く帰っていたとき、
携帯電話をイタリアに置いておいたのだけど、
通話料が大幅に減っていました。(ダーリンのね)
誰か使ったのか?謎です。
7月の旅行の際、何度も公衆電話から国際電話をかけ... (Gina)
2004-08-09 17:29:59
7月の旅行の際、何度も公衆電話から国際電話をかけようと
トライしましたが、うまくいかなくて(国際電話のかけ方が分かるまですごく時間がかかった)

左上のInfoTuttoボタン、どこで押しても何度押しても
何もでませんでした。(電話の使い方説明かと
思ってましたが、観光案内だったんですね)ふぅー、使いにくい
ヤツです。イタリアの公衆電話(苦笑)

そういえば昔、ジェトンってありませんでした?
あれはなぜ硬貨じゃダメだったんでしょうか?
>ritzちゃん (albero4)
2004-08-09 21:51:22
>ritzちゃん
観光案内聞くまでもないので
実際使ったことないんですが…(笑)。
携帯電話もっていると公衆電話に近づかないよねぇ。

>kiyominaさん
そうね、携帯のプリペイド通話料も賞味期限あり。
1年間で使いきらないと通話料は消滅
そして1年以上リチャージしないで放っておくと番号も消滅。
番号消滅した場合は
携帯電話のオペレーター会社にいって
それなりの手続きすれば
同じ番号で使えるようにしてくれるはずです。
S氏の携帯の通話料が減ったのは、…何故だ?

>Ginaさん
家から国際テレフォンカードでしか電話しないので
公衆電話での国際電話のかけ方よく知らないけれど、
そんなに複雑でしたか?
InfoTuttoボタン、機能していないの??
意味ないじゃない…。
近いうちに私も行って試してきます!
ジェットーネはその頃200リラ硬貨としても
市場に流通していましたし
公衆電話も普通に硬貨でかけられましたよ。

コメントを投稿