不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

La serata con i miei

2014-10-17 23:26:57 | 日記・エッセイ・コラム
私は基本的に日本の楽曲は吉川晃司しか聴かない。
コンサートも吉川さんのライブしかいかない。
でもたまに、ごくごくたまに、
太鼓とかのこぎりとか聴きたくなるの。

鼓童。
太鼓を中心とした音楽集団。
元々は20年近く前に母が聴きたいと言ったので
その存在を知ったのだけど、
一度そのステージを観たら、圧倒されて
それからは機会があれば聴きに行くようになった。
でも世界中を駆け回っている鼓童のステージは
なかなか自分のいるエリアで観る機会がなく。

一度フィレンツェのTeatro Verdiで観た時には
かなりステージに近かったので
汗が飛んでくるんじゃないかというくらい
迫力のあるパフォーマンスに
ノスタルジーを感じながらもイタリア人並みに感動した覚えが。

今回たまたま仕事帰りにいつもと違うルートで歩いていたら
ポスターを見かけて、
地元のホールでコンサートがあることを知って
慌ててチケットを買いに行ったんだけど、
既に端っこの席しか残ってなかった。
それでも、せっかくのチャンス。
行かないのはもったいないので、
両親の分もあわせてチケットを購入。

しかし、
サービス業に長年携わっていたとは思えないくらい
外の世界との関わりを好まない父を説得するのに一苦労。
元々パーカッションを愛する父なので、
鼓童の音楽の世界も絶対好きだし、
十数年前に行った時もかなり喜んでいたのに。
「レイラを留守番させるのが可哀想」だとか
「もう観たことがあるから今回は観なくていい」とか
どうしようもない理屈を並べていた。

大好きなイタリアの暮らしを捨ててまで
私が日本に戻ってきたのは
父のことが気がかりだったから。
レイラのおかげで元気になっているけれど、
もっともっと人生を楽しんでくれないと、
私が帰ってきた意味がないのだ。

母も一緒になって説得して、
ようやくコンサート前日に父は首を縦に振った、渋々だけど。

コンサートが終わって駅までの帰り道、
とても晴れやかな表情の父の横顔を見て
あぁよかったなぁって思えた。

ずっとずっとわがままに自分のこと中心で生きているけれど、
たまには親孝行もしないとね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿