goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日も今日も、そして明日も

自分にとって、とっておきのことを残しておきたいなっ。

おでんの季節

2010-09-28 05:50:53 | ごはん
猛暑、酷暑だった2010年の夏・・・
9月になっても暑くって、このまま10月になるのかなぁ~なんて
思ってたら一気に冬か?!って感じじゃないですか?

(そう感じてるのは私だけか?)

会社のお友達と食べに行こう!行こう!と言っていたラーメン屋さんの
同じショッピングストリート(と言えば聞こえは良いが、本当の所昭和の
香りあふれる商店街)におでん種屋さんがあって・・・

おでんの具はここで!といつも決めてます。

昨日はこの寒さで思い立ってラーメン食べた帰りにおでん種買っちゃいました。

私の作り方は、ここのおでん種を2等分ぐらいに切って
(揚げだんごは切らずに)適当なだしとたくさんの水で煮ます。

色づき程度にしょう油を入れて(大なべで大体大さじ2ぐらいかな?)
後はほとんど塩味です。

おでんの素は使いません。あれはまずいのだ~(作ってる会社の人ごめんね)

昔は「うどんにどんでん」と言う関西系のだしで作ってて
これも美味しいんだけど、最近は売って無い。
なもんで、ほんだしみたいな顆粒だしから、高級?な不織布(字あってるかな?)に
入った小袋のだしなんかも入れちゃってね。

ホントは1日置きたいところだけど、昨日の夕食に出しちゃいました。

おいしかったです。

また今朝も・・・もちろん朝ごはんはおでん。
昼も、夜もとなるのだ(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ2品

2010-09-15 18:24:02 | ごはん
今日は我が家のゴーヤを使って2品。

ゴーヤしかないけど(後は冷や奴)
どうぞ文句が出ませんように(主に子どもたち・・・)


ゴーヤとゆで卵のマヨネーズ和えと
ゴーヤーチャンプル。

今年はいっぱい出来ました。
プランターだったけど、頑張った!

種から蒔いて、良く出来たと思う。
でもいささか飽きました

追記

トトロの森さんからレシピを~とリクエスト有ったので
載せますね。(と言ってもまたまたクックパッドですが

クックパッド「ゴーヤと茹で卵のかんたんサラダ」

ちなみに私が子どもの頃大好きだったサンドイッチの具はこれをゴーヤじゃなくて
きゅうりの千切りにしたもの。多めに作って、残りを良く母から貰ったなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海南チキンライス

2010-09-11 06:48:47 | ごはん
昨日の夕飯はミクシィでは宣言してたんだけど、
宣言通りタイトルの「海南チキンライス」を作りました♪

元々は栗原友さん(栗原はるみさんの娘)の本に載ってまして
いつかは作って見たいと思っていたレシピ。

結構簡単な割に、娘にはおしゃれ~と好評。息子もまずまず食べて
旦那にも評判でした。

参考にしたレシピはこちら。

アジア飯♪シンガポールチキンライスbyクックパッド

今日はまだそのスープが残っているので、朝はスープ飯にでもする予定。
これまたクックパッドのレシピなんですけどね。

クックパッド様様やわ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートソーススパゲッティ

2010-09-03 19:58:54 | ごはん
今日は旦那が夕飯いらないと言うので、簡単にパスタでも~と思い
クックパットで作ってみました。

ミートソースbyクックパッド

ちきのリクエスト「ミートソーススパゲッティ」

ミートソースとかナポリタンって、パスタじゃないよね(笑)
スパゲッティと言うのが一番しっくりくるよ。

スパゲッティと言えばこの2つしか知らなかった15の春。
高校生になって友達と食べた町田(ローカルやね)のパスタ屋で
この2つ以外にいろいろ種類があるのに驚いた

それからはその2つのスパゲッティからはちょっと遠ざかっていたけど
やっぱり家で食べるのはこの2つかなぁ。

昭和の食卓って感じ。あ、私だけですかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も味噌作りました~

2010-02-05 14:36:26 | ごはん
2月と言えば味噌作り!
寒仕込みと言って、この1年で一番寒い時期に作りこむからこそ
美味しいらしいです。

今年もIさんに手伝って頂きました。

今年の反省点。

●豆を漬けておく水はそんなに多くしない。

●味噌を作る前には手のキズを治しておく。

ぐらいかなぁ~

例の圧力鍋ですが、とっても良かったです。
Iさんに「安くて良い」と言われていた鍋ですが、
私の鍋は時間が短縮(5分程度)され、さらに豆が潰しやすかったです。

Iさんにも前日私の鍋をお貸ししたのですが、お褒めの言葉を頂きました。
やっぱりただ(値段)が高くないんですねぇ~
高い鍋を買う背中を押してくれた旦那に感謝です。

詳しく味噌を作りたい方はこちら

鍋を知りたい方はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもカレー

2009-12-08 22:29:29 | ごはん
明日はいよいよ最後の大仕事。
地域の文化祭、実行委員長としての反省会です。

と言っても正確には来年度の初回の実行委員会と部門別の準備会には
出るようなんですけどね

そんな訳(どんなわけ?)で夜19:30からの委員会に出席するため
近所のおばさまにシッターをお願いし、先ほど今日の夕飯を作りながら
明日の夕飯のカレーを作りまして。

毎日こうしておけば、ラクなのか?!

ま、そう言うところは今置いておいて。

今日の夕飯がポテトグラタンにしたので、カレーのジャガイモが無かった
のよねぇ~
そこで、10月にまぴちきが掘ってきてくれた、大量のさつまいもを
カレーにジャガのごとく入れてみた。

今つまんでみたけど、おいしいよ。
でもどうなんでしょうね?
明日の3人さん(旦那・まぴちき)の反応が楽しみです。

って明日は旦那は飲み会だった。
いないんだったっけ。へへへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のお気に入り(追加あり)

2009-11-28 05:43:48 | ごはん
もう来週は12月。
12月と言えば去年までは幼稚園で大根掘りをさせてもらって
毎年大きな1本をもらって来てたっけ。

そんな大根を使った一品が最近のお気に入り。

もししょっぱいキムチを買ってしまったらぜひ、どうぞ。

●キムチが増えるレシピ●

材料

大根     1/2本
市販のキムチ 1パック
りんご    1/2個
しお     小さじ1

1、大根は厚さ7~8mmのいちょう切りにする。
2、塩小さじ1程度をボウルなどに入れて、大根にまぶす。
  ラップかビニールなどをその上に被せ、ビニールの上に水をいっぱい
  入れたやかんなどの重しになるものを置く。

3、2を1,2時間置いて、出た水分を切って、キムチを和える。
  さらにりんご1/2個程度をその中にすりおろして出来上がり。

ちなみに旦那のお母さんに習ったレシピです
りんごも入って甘い感じになるので、子どもも結構食べますよ

●追加●
週末義母が作って持ってきてくれました
なんと、大根は薄切りのいちょう切りじゃなくて、厚め(1cmから1・5cmぐらい!)の角切りでした。

そうそう、カクテキキムチみたいな感じです。

そうなると塩をして押しが時間が掛かるかも知れませんが。

お好きな方でお試し下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮にトライ!2

2009-10-15 16:27:13 | ごはん
昨日の続きです。

流水と竹串で筋をきれいに取る・・・と有ったけど
竹串要らなかったなぁ。
しかも小さめの栗だったせいもあり、結構崩れてました。

これって虫食いだったから?!

ま、気を取り直して。

2回沸騰する直前で湯でこぼし、砂糖の三分の一量を入れて
1時間弱火でコトコト煮ました。

そこでまたゆっくり冷ますというので、一休みです。

この後、残りの砂糖を入れ、ひたひたになる位まで煮詰めるそうです。

さてさて、今日は例の文化祭の実行委員会なので、
この冷ましている間に夕飯を作ってっと。

続き煮るのは委員会から帰ってからにしよう
そして、煮ながら明日はダンスもあるから、明日の夕飯も・・・っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮にトライ!

2009-10-14 15:43:36 | ごはん
2年ぐらい前の記事にあると思いますが、
一度やってみたかった栗の渋皮煮を作ってます。

今のレタスクラブに載ってたんだぁ~
そして、栗の産地「小布施」に行って、小布施栗を買ってきました。

結構虫食ってて、浮いてるのは多分ダメでしょうが・・・
一生懸命鬼皮(外の堅い皮)だけ剥くのに50分も掛かってしまった

今は重曹を入れて沸騰させないように茹でてます。
(これを約2・3時間やるらしい)

そんで、今日の工程はここまで。
続きは明日。

楽しみだなぁ~

【追加】
記事遡ってみたら、3年前の2006年10月21日でした。
良かったらど^-^ぞ

’06.10.21栗の渋皮煮
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼おろし

2009-09-21 22:16:59 | ごはん
巷ではシルバーウィークというこの秋の5連休、みなさんどうお過ごしですか?

うちは
1日目:私13:00まで仕事、その後旦那の実家の墓参りと旦那’s実家へgo
2日目:成田山へ九月詣(正五九達成
3日目:敬老の日、かっ○寿司で義母とランチ、自宅へ、旦那は夕方から仕事へ。

と言った3日間を過ごしてきました。

何が鬼おろしで、カテゴリーはごはんかって言うと。

2日目の成田山で購入した、鬼おろしなの。

これは大根を下ろす道具なんですが、なんと竹製品。
結構鋭い。でも何となく竹なので、私は金や銅製品のおろし金よりは
いい気がする。(義母は怖がってたけど)

普段は歩かない側にある竹製品を扱うお店で、ちょっと見てたら
説明されたのが運の尽き?!

元々気になっていたのもあってちょっとお値段したけど買っちゃいました(ちなみに1500円)

何が良いって、普通のおろし金だと、大根の場合水分が沢山でてしまい
美味しさも半減してしまうとか。
この鬼おろしだと、まず水分は出ない、下ろすのにもそれ程力が要らない。
下ろす時間も短縮といいこと尽くし。(本当かなぁ~)

ま、とにかく大根だけでなく、リンゴやしょうが、山芋も他の野菜を
すりおろせると言うので、物は試し、早速旦那の実家で秋刀魚を焼いて
もらいました。

今年は秋刀魚の豊漁だそうで、まさにスーパーではタイムセール一匹50円!
しかもぷりぷりしたいい秋刀魚でした。

下ろすのはやっぱりちょっと慣れないのもあって、多少手こずったけど
普通のよりは早かったかな?!

秋刀魚も美味しかったけど、大根おろしがとにかく美味しかったよ。
大根おろしだけで結構ごはん頂いちゃいました。

洗うのにはもちろんスポンジは不可!(下ろしちゃうからね)
たわしがよろしいとかで。
しかも下ろすのは野菜・果物ですから、洗剤も不要とか。

ただし、乾燥させることがポイントだそうです。

鬼おろし欲しい方はこちらへどうぞ
藤倉商店 竹製大根おろしW歯
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする