goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日も今日も、そして明日も

自分にとって、とっておきのことを残しておきたいなっ。

いつもありがとう

2009-05-01 20:15:27 | ごはん
私のブログの熱心な読者、Yちゃん(別名tkyaちゃん)

今日私がダンスの間言っていたおいしいと言ってたのは
こちらの姉さんからのパクリです。

見てみてね

簡単もやしの卵♪中華あんかけ

おいしぃよぉ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また味噌作ってます♪

2009-02-10 15:21:22 | ごはん
カテゴリーで一瞬迷ったが・・・
やっぱり食ですから、ごはんですかね。

初めての年に詳しく残しておいたのがとても役に立ってます。

今一人で、あと残りをやることになり、
やっぱり圧力鍋と格闘しておりますよ。

私はやっぱり圧力鍋と相性あんまり・・・みたい。

味噌作ってみたいかたはぜひどうぞ。

味噌作り(再)

もう5回目!
いい加減、一人で作れるようにならなきゃね。
(いつも近所のおばさまにお手伝い頂いているので


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒

2008-12-15 06:03:23 | ごはん
週末は娘の誕生日で両ばぁばが我が家に来てくれていました。
いつも4人家族が6人になるとにぎやかですねぇ~

その前の週に旧大宮の酒屋で、獺祭(だっさい)という山口の地酒の
酒かすが売られており、ばぁば達も来るんでこれは買って甘酒を作らねば
(いや、作ってもらわねば・・・)と買ってきてました。

早速実母に作ってもらい・・・
そして、今後の為に覚書っと

甘酒

今回の酒かすは500g使用しています。
鍋は・・・今は量れないので、またいつか追記しておきます。
500gの酒かすで、とにかくうちの寸胴なべ2杯は出来ました。


酒かすはシート状の物でも、柔らかいものでも前の晩から鍋に入れ
水に浸しておく。シート状のものはちぎる!(包丁で切ってはダメ)
柔らかタイプも鶏卵半分ぐらいにちぎっておくと良さそう。

そして翌朝(朝じゃなくてももちろんOK)かき混ぜてみて、
塊があればつぶして、溶かす。滑らかになったら火に掛ける。

このとき、出来上がり(良く飲むぐらいの濃さよりもちろんサラサラに
水で薄めておきます。煮詰まりますから~)

<ここからは、あまりに多く溶かしすぎてしまったので、酒かすは250g
相当になってます>

煮立って来たら、塩は小さじ1強ぐらい(一度には入れず、少しずつ
入れてみてください。私的には案外入るんだなぁと思いました)

砂糖は好みなので・・・でも1kgの1/3は入ったかなぁ・・・
これも母任せだったので、やっぱり加減を見ながらですね。

煮立てばできあがりです。
ただ、出来上がりは【若い】って感じ。
特にさらっとして、今1日経った甘酒を飲みながらUpしてますが、
昨日よりさらにおいしくなってます。

母を実家に送り、半分の甘酒の素(水に溶かして、どろどろになっただけ。
砂糖・塩無しの)を実家に置いて来ました。
実家は兄・甥が甘酒好きなのです。

今朝は一番の冷え込みとか。
今日はおでんにでもしようかなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理名が有ったとはねぇ

2008-10-06 17:55:16 | ごはん
今日はパン教室の日。

今日のパンはライ麦パンとベニエという四角いドーナツ。
ベニエとは四角いドーナツというより、穴のあいていないドーナツらしい。

それはさておき。

そのパン教室の先生が前回、間違えてレモン果汁の瓶を買って
しまったと話をしていて、今日ふとレモン果汁を大量消費する料理
ありますよ♪と話をし、帰ったらレシピをメールしたのです。

この料理、私の中ではPさんのメキシコ風サラダになっているんだけど、
やっぱり先生です、ネットで調べたらちゃんと料理名がありました。

それは・・・セビチェ。
ペルーとか南米のポピュラーなお料理らしいです。

Pさんのメキシコ風サラダのレシピ(かなり大雑把なので、詳しく知りたい
方は、セビチェで検索して下さいね)

《材料》

えび・貝(あおやぎなど)・いかなどの刺身用魚介類←適量
トマト・たまねぎ(1cmぐらいの角切りに)これも適量。
レモン汁.・・・2個分(多めに)
青とうがらし 1本(みじん切りに)
 
トマトケチャップ←多めに入れます。
塩・胡椒
ツナ
クラッカー

《作り方》

1、えび、貝、イカは適当に切り、レモン汁+塩に漬けておく(1~2日)
2、トマト・玉ねぎを加え、トマトケチャップで味を調える。
  青とうがらしはみじん切りにして、この時に加える。
3、多少(30分程度)漬かれば食べられると思います。
   次の日とかでももちろん美味しいですよ。

ツナと書いてあったので、一応記載しましたが、2の時に入れたかどうか不明
 ・・・
出来上がりは、プレミアムクラッカーのような、プレーンなタイプのクラッカ
 にのせて食べました。

レモン汁は魚介類に合わせて増減があると思います。
ひたひたになるくらい漬けちゃって下さい。2個と言われましたが、レモンを
絞るときには4、5個絞っていたような・・・


夏場ならスパゲッティーニのような細いパスタで冷製パスタにしても
いいんじゃないかなぁ(ってもう涼しいって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子茶、追記。

2008-01-13 06:50:07 | ごはん
年賀状のやりとりから、3年前にお互い引越しをして
お別れ状態になっているIYちゃんにメールをしてみました。

近況はこのブログを読んで貰えればと、ブログのアドレスも張って。

すると、IYちゃんも柚子茶を作ったとか
私の作り方は白砂糖かはちみつで作るでしたが・・・
彼女のは氷砂糖

そして、出来上がりは3日短縮されて、4日で出来上がったそうです。
(そして4日で無くなったと

疲れた時用になめようと買ってある冷蔵庫でしている
氷砂糖でも加えちゃおうかなぁ・・・
私の第二弾もいいかげん1週間経ったので、そろそろ出来上がりそうです。

IYちゃん、今年は会えるといいね。
(おっと、kihachiちゃんにのり、他私と判ってこのブログを
読んで下さってる旧友みんなへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子茶完成♪

2007-12-14 05:05:50 | ごはん
柚子茶完成しました~

ゆずをひたすら刻み(でもOだから幅は太い)
種を除き、重さを計量して同じ量の砂糖もしくははちみつ
(今回ははちみつが残っていたので、はちみつと砂糖のブレンド

ビンは煮沸消毒しておいて、そこへ

ゆず・砂糖・ゆず・砂糖・ゆず・・・を繰り返し
後は蓋をして、毎日1回はゆすりました。(混ぜるためにね)

1w経ったら出来上がりぃ~

今朝早速飲んでますよ。

おいしぃ。これなら高い柚子茶も買わないで済むし。
後は冷蔵庫で1年くらい持つそうです。
持つかな?(持たないで飲み切りそう(笑))
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い立ってやってみた

2007-12-08 05:30:10 | ごはん
しかも、昨日の夕飯を作らなきゃいけないっつー時に

それは・・・

柚子茶

友達と義母からゆずを合計10個以上頂いて、いっつも風呂に入れるぐらいじゃ
芸が無いなぁと思って調べてみました。

柚子茶なんて韓国の食材売り場にあるぐらいかと思っていたが、
簡単に出来るみたいだしね。

本当はゆずの総量と同量の砂糖(orはちみつ)を入れなきゃいけないんだけど
実は瓶に入りきらなかったので、あと100g以上足りてない状態。

後で足してみるか←こんなトコやっぱ大雑把はO型(マメなOの方ごめんなさい)

しかし大量なものって、べちのように揚げ物じゃなくても
食欲失せるね。
そのお陰で、夕飯がなかなか決まらなくて(って言うか柚子茶なんて
作ってるから

豚バラスライスと青梗菜の塩ダレ炒めと困った時の餅きんちゃく煮と
なりました。めでたし、めでたし。(19:00過ぎには風呂にも入れて
食べ始めてたしね。上等上等)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮込みハンバーグ

2007-11-21 00:34:19 | ごはん
友達と近所に出来た料理教室の体験会に参加してきた。
前回はガトーショコラ。今回は通り「煮込みハンバーグ」

ハンバーグは自己流ながら、割と家族には評判良かったから、別のメニューが
作って見たかったんだけど、とりあえずタダだしハンバーグを作ることに。

私のハンバーグの作り方は・・・

タマネギは荒みじん切り。フライパンにとろ火で炒める(か、最近は殆どチン
パン粉を牛乳で湿らせて、ひき肉300g程度に卵1個を入れる。
もちろんひき肉はしっかり練っておく。(餃子でもね

しかし、習ったのは。

タマネギは極みじん切りで、炒めない。(とにかくみじん切りみじん切りみじん切りで、タマネギの水分を出す)
パン粉を牛乳で湿らせない。(タマネギの水分があるから)

それぐらいかしらん。

それと、ホワイトソースは良く自分で作るけど、初めてブラウンソースを
教わりました。小麦粉を焦がすとは
目からウロコですね。知っていれば当たり前なんだろうケド。

ホワイトソースの逆で、小麦粉その物を焦がす。
小麦粉を焦がすだけで、結構いい匂いがするんだよね。初めて知ったよ。

その方法で、なんとハヤシライスも出来るんだとか。

もう高いルーは買わなくていいのかも。(手間はちょっと掛かるけど)

そうそう、私は普段から煮込みハンバーグ派で、焼いてケチャップだけとか
じゃ無かった。けど、このブラウンソースで煮込むって言うのじゃなかったから
(私の場合は、酒・ケチャップ・ソース・しょう油を混ぜて煮てます)
これまた新鮮だったな。ちきも完食してたしね

また忘れないうちに、作ってみようっと。
お姉さんから美味しいひき肉届いたし。(感謝・感謝)

では髪の毛乾かして寝るとします。
おやすみなさい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやしの炊き込みご飯

2007-11-08 09:26:29 | ごはん
2週に1度の割合で、義姉さん(旦那のお姉さん)から食材が送られてくるように
なって早1ヶ月。毎回パワーアップしていて、本当に感謝してます。
(すんごく食費が浮いてます  お姉さんありがとう

今回の食材の中にもやしがあり・・・いつもならワタシの簡単ナムルにしちゃう
所だけど、小松菜も有ったので、油揚げと煮浸しを作る関係上、同じようなメニューが被っちゃうなぁ・・・と思いついた(思い出した!)のがもやしの炊き込みご飯です。

節約料理の中に有ったんだけど、無い材料もあり。
工夫してみましたん

もやしの炊き込みご飯

もやし 1袋
ご飯  3合
焼肉のたれ 大さじ2
豚肉 100g(バラ・薄切りが良いそうですよ)

付けダレ
しょう油 大さじ2
長ネギ    みじん切り 小さじ2   
にんにく   みじん切り 適量
すりごま        〃
ごま油        少々

しかし、豚肉はカッチカチに冷凍され(しかもブロック!)ていたので
手元に88円だったから買ってきた「ホテイの焼き鳥缶 塩味」(ワタシの大好物)が有ったので、これで代用してみました。

付けダレは省略し、その代わり塩小さじ1/2程度と牡蠣しょう油を大さじ1入れて
お米は洗って30分ザルに上げて置いたものにまず、米もやしの順に入れてから、水位はメモリ通り入れてスイッチオン

そこそこ味も付いてるし、でもしょっぱくないし
なにより、あんまりご飯を食べないちきがおかわりしてました

自分で買わない食材が届くって言うのも、レパートリーが増えて楽しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひつまぶしぃ~

2007-11-02 23:29:11 | ごはん
今日は最近ちきの仲のいいお友達をお預かりする日。
以前だったら結構緊張して、過剰な接待をしがちな私でしたが
大分いい加減に力が抜けてきました。

でも、今日はきっと簡単なメニューがいいと思ってひつまぶし。
こんな時、もう1品って難しい・・・
サトイモが有ったので、山本麗子先生の「きぬかつぎ」にしてみました。
(単に茹でて、にんにく醤油を作っておいたものに付けて食べるだけ)

やっぱりサトイモって子どもには不評だった・・・(子どもには塩にして
みたんだけど・・・)

石川早生(いしかわそうせい?)とか言う小さい種類のサトイモを使うと
書いてあったけど、うちのは立派に成人しているサイズのサトイモ。
でも、干からびつつあったので、良かった良かった。

そうそう、ひつまぶしのつくり方ですが・・・

1、ご飯は普通に炊く。

2、焚いたご飯の合数に寄って、醤油・みりん・砂糖を1:1:1の割合で
  1合に付き大さじ1ずつにして、(米3合なら、大さじ3ずつ)フライパン
  (テフロンの鍋が良い)に入れて熱し、そこへ刻んだうなぎを入れます。

3、炊き上がったご飯に混ぜるだけぇ~

今日のポイント
2の時に、一旦沸騰させたらごぼうのささがきを入れてみました。簡単に煮詰まってしまうので、大さじ1の水も忘れずに。

今日は浜名湖産の特上うなぎだったので、格別に美味しかったかも。
お義姉さん、感謝してます。(最近いろいろと送ってくれるので)

うなぎのたれが無い時にこの黄金比率便利ですよ。
クックパッドから引用させて頂いてますが、今日調べようとしたら
見つからなかった。(キッチンの壁にメモをペタペタ残しているんだけど
その中にあって、良かった良かった。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする