ユニクロの売り上げ(利益ではないよ)が2兆2千億円というのだから、農林中金含み損が2兆3千億円とは、相当な額だなあ。
それと同時に、米代は新米になっても以前として高止まりだ。
昨年と比べると、10kg2000円高い。
4000円ぐらいが6000円ぐらい。
スーパーに勤めている知人がいってた。平成5年の米代先日関東へ行ってきたが、群馬県産が10kg6100円ぐらい。
こちら市内のどこのスーパーへ言っても、6000円から6150円でほぼ統一されている。つまり全国的に価格が統一されているようだ。
全国的なネットワーク、組織が指示しているということに。
tがいつまでたっても高かった。
去年収穫したから、肥料代も円安も関係ないのに、農協と農家に儲けさせているんだな、と思った。
10kgで2000円ぐらい高くなった。
ネットで調べてみると、こちらは農家直送のところもだしている。秋田新潟北海道青森茨城千葉愛媛岡山鳥取などどこも同じ水準の価格だった。
6000円から7200円ぐらいが多い。
千葉県産を8月に買ったが、5400円。10月には7200円。
2800円高い。
青森県産を10月発送の予約販売を5300円となっているのが、今はなぜだか7200円に値上がり。
全国的な新米価格がでてから、改定したのだろう。
自主流通米は農林中金とは関係ないのだろうが、日本人特有の和の精神が働くのだろう。
新米が出始めても、10kg当たり2000円高は、継続して、しかも全国一律10kg6000円基準だ。
これはおかしいだろう。
肥料代や農薬でそんなにかからないし、トラクターのガソリン代ぐらいだろうと思うのに。
全国的に米価を価格統制しているのなら、独禁法違反、価格カルテルじゃないのか。
農相が黙認なら、官製談合みたいなもんだな、と思っていたが、
農林中金のファンド運用の含み損2兆3千億円の、いわば不良債権の穴埋め、と考えると見えてくる。
米の流通経路別流通量の状況240305。
令和3年の米生産量は754万トン。うち集出荷業者JAへは、300万トン。令和5年や今年も同程度とすると、
仮に計算すると、300万トン÷10kg=300000000倍=3億袋。
3億×2000円=6000億円
農林中金が特別損失計上するとき、剰余金で相殺するから、ここにお金を預けた全国的JAもまた、同時に特別損失計上、剰余金で相殺しなければ、余裕のないJAは破綻するかも。JAに預けた農家や高齢者が被害を被ることに。
穴埋めにするつもりなんだろうなあ。
このままだと、2兆3000億円/6000億円=約4年 かかるかあ。
テレビでJA滋賀だったか、理事長が農家の新米買い取り価格を1000円上げたといってたが、JAが勝手に買い取り価格を決めることが出来るのか。2000円ならまだ1000円差額があるが、根拠は何なんだろうか。
このタイミングで、農相がコメントするのは、新米2000円高が、国民に定着する、と見込めたからなんだろうなあ。原因の究明と再発防止策を検討する、といってたが、特別損失計上の時期と方法も当然出してくるでしょうね。
80兆円からヘッジファンドにどれだけ投入してたのかなあ。資産運用の失敗を、国民に米代で払わせるつもりなんでしょうか。聞いてみたいものだ。
200人の優秀なスタッフに頼って失敗した。人力に頼るというのが古いんだろうね、複雑な条件が多いんだから。最近は戦争だとか豪雨災害地震とかどうやって判断するのだろうか。
証券会社では10年前にはすでにコンピュータで市場分析して1日に50億とか100億とか自動で売買してたのにね。
今も1日に日経平均株価が1900円下がったとか800円戻ったとかまた1000円下がったとか、同じ日にたくさんの人が同時に同じ考えをして、同時に大量に売り買いするということはあり得ないだろう。
それは機械です。
最近はAI搭載のアプリだそうです。
公表してたらと日銀さんに止められた、と言う。
漁協や林業関係者は何で埋め合わせるんだろうか。
市場原理とかいいながら、実質全国JA連合会、その上の農林中金、農水省管理ですね。
価格カルテルを調べてほしいね。
米代が以前として高止まりなのは、こういうことだろうと、ニュースを見ながら、考えてます。