人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

沖縄の仏教 【20】

2017年10月25日 00時03分39秒 | 日記

  菊隠宗意 <3>

1609年、薩摩藩軍、大将樺山久高は

総勢三千人・八十余の艦艇

鉄砲七三四挺・弾丸・火薬三万七百放(一艇に三百放)

弓百十七張りで火力重視の構成であった

 

その頃の琉球国の、軍事力組織は約一万人の兵力で

三隊で構成された、三番「ヒキ」と言われた

首里城・那覇港湾などの守りであった

 

弓約五百張りで、鉄砲役二百挺

大砲数門保有し那覇の両岸に砲台設置されていたが

武器は主に弓矢が中心であった

 

薩摩軍は、3月4日に山川港を出港した

3月24日には奄美諸島すべてを占領する

 

それを知った王府は、和睦のため

日本語に通じる菊隠宗意を使者として遣わす事になった

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄の仏教 【19】 | トップ | 沖縄の仏教 【21】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事