人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

マウガン

2021年05月05日 00時00分15秒 | 日記

  マウガンとは

宮古島で信仰されている

個人の守り神

 

マウと言う語は「霊」「魂」を意味し

ガンは個々の人の守護神を指す

 

マウガンを持つことを、マウを共にする

またはマウをカミルとも言う

 

宮古では、子供が生まれて

生後八日目か十日目に

 

ナージキ(名前を付ける)の儀礼が行われ

ヤーヌナーと呼ぶウラビナー(童名)が付けられる

 

ナージキの儀礼では、スマ(集落)内にある

どの御嶽(拝所)に帰属するかは神籖よって決められる

 

神籤には、祖母、父祖が帰属する

御嶽の神名を書いた紙を振り落とし

 

三回同じ神名を書いた紙が落ちてきたとき

その神名に決定する

 

決まった自分が帰属する御嶽は

マウウムトゥと呼ぶ

 

その御嶽の神が

マウガンと呼ばれる

 

この神を自身に

マウガンとして共にするのは成人に成ってから

 

特に運気が無くなる場合とか

体調不良をきっかけとして

マウを共にするのが一般的である

 

各家の仏壇とは別に個人用の

マウダナ(神棚)を作り香炉を神体として

 

毎月一日と十五日に

かかさず礼拝をする

 

自身が死亡すると

香炉はマウダナから降ろし

そうして マウガン も無くなる

 

マウガンの祭祀は以前活発に行われていたが

現在では時代と共に

ナージキの儀式は行われないのがほとんど

 

マウガン祭祀は継承されず

衰退に向かっている

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 門中 【12】 | トップ | アンガマ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど! (オキナグサ)
2021-05-05 06:57:36
中国との繋がりが強いとはいえ、沖縄独自の風習がたくさん残っていますね。ただ、時代の変化でその風習が変わりつつあるのが文面から伝わってきます。
こうして連載される内容を拝見していると、その変化の裏側にある時代の人々の心の変化が見えてくるような気がします。
御嶽 (onecat01)
2021-05-05 16:01:15
 新の城さん。

 御嶽とは、拝所の意味がありましたか。勉強になりました。
Unknown (kaminaribiko2)
2021-05-06 15:39:49
こうして記事にして多くの人に読んでもらうことは沖縄の歴史を残すために有益ですね。毎回興味深く読ませていただいています。
今日も元気に頑張りましょ~! (ひろし曽爺1840)
2021-05-07 08:37:34
◆👴◆新ノ城さん、お早うございま~す!
☆彡今日は🏠洗面所や浴室のリフォームで業者さんが来宅の為、頂きました✍コメントのお礼と今朝の💻Myブログ投稿へのお誘いのお知らせで失礼させて頂きますネ。
★最後に今日の「人気ブログランキング」・「ブログ・FaceBook」に➡👍&👏ポッチで~す!
🔷それではまた月曜日の朝まで・👋・👋~イ!
浅間山明鏡止水です (knsw0805)
2021-05-08 17:11:43
こんにちは、ご訪問ありがとうございます、ブログコンセプトが素敵ですね、フォローボタン、いいねボタン押させて頂きました、今後ともよろしくお願いします、

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事