人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

久米三十六姓【4】

2021年02月25日 00時01分34秒 | 日記

  中国明王朝の海禁政策の廃止

西洋諸国のアジア進出などで

衰退した琉球久米村は

 

1609年に薩摩軍が侵攻して

流球国は政治的独立失うが

 

薩摩の支配の中で琉球は

中国明朝との君臣関係を保ったまま

 

薩摩の政策監督によって

冊封朝貢交易を維持し推進して行く

 

王府は荒廃した久米村を

朝貢関係を維持する復興強化を図る

 

身分の保証、中国への官費留学

経済的優遇策などの特権も与えられた

荒廃していた久米村は往時の繁栄を取り戻した

 

諸外国との貿易を背景とした

久米三十六姓は政治的、経済的に

その地位は極めて高く大きな影響を与えていく

 

流球国の正史である、中山世監(1701年)を

編纂した蔡鐸や多くの政治家、三司官の鄭迵、祭温

 

王府の要職、学者、教育家など久米村から排出して

流球の発展に寄与していった

 

そうして久米村を朱明府と呼ばれるようになる

朱明府と呼ばれた、三十六姓によって

 

流球が廃藩置県になるまで

約500年の間、外交、貿易に従事した

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久米三十六姓【3】 | トップ | 久米三十六姓【5】 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 孔子廟 (遊童子)
2021-02-25 22:34:42
aki18617様
今日の地元紙に孔子廟が云々というのが有って
公有地を使っているのは政教分離の憲法の理念からはずれているだの、、、、、、、
私はそんな事は無いと思っている一人です私どもの区でも八幡神社や御嶽神社、或いはそのほかの神様も公用の土地、集会場の一角に祀ってあります
建物こそありませんが、石宮や石碑、石像など等が祀られています
その新聞で見た三十六姓のことが今日見てその夜にブログで三十六姓の話を地元の方に解説してもらって、とても因縁を感じました
歴史というものは先祖の生きた証で有りその先祖無くしていまの自分もないという現実をしっかりと見なければいけないと思っています
近世は先祖のことなどどちらでもよく歴史にの取った生き方は古いの一括でおしまいです
自分の今が相した歴史の端末にあり、それをつなげてゆくことが生きとして生きる者の自然の成り行きだと信じています
とても参考になる話が出てきて楽しみです
ではまた

2月末最後の投稿のご挨拶~ (ひろし曽爺1840)
2021-02-26 09:11:06
◆👴◆新ノ城さん、お早う御座いま~す!
💻2月中も心温まるコメントや応援を有難う御座いました。来月も今月同様に宜しくお願いしますネ。
@(´・ω・`)@今日の「久米三十六姓・ブログ」を拝見し✍コメントで~す!
✎知らない事が沢山登場し何時も興味津々で読ませて貰ってます。
☆彡今日の「人気ブログランキング」に➡応援の2クリックで~す!
★新ノ城Okinawa・ブログFaceBookにも➡👍いいね!😍&👏で~す!
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥・☆彡👴☆彡今日は終日芸術を楽しんだパリ・ルーブル美術館見学回想録でごゆるりとお過ごしください!
見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔷それではまた週明け(3月)まで・👋・👋~イ!

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事