人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

沖縄の宗教【23】

2015年09月25日 00時02分19秒 | 日記

 祖先崇拝 <2>

折口信夫(琉球の宗教)によれば

沖縄では自分の祖先は死後七代目には必ず

神になると信じられて「中山世監」ではこれを

「七世生神」と書いていると紹介している


さらに「琉球の宗教」によれば

沖縄では人が死ぬと屍体を洞窟の中に入れて

その口を閉じる風習があったが


七代経つと屍体を入れていた

洞窟を「神墓(くりばか)」と称する神墓は拝所となり


時代を経るに従って他の人々も拝するようになると

沖縄では祖霊が神になることを紹介している


死生観として

魂は神のいる異界ニライカナイより来て


死んでまたそこへ帰り

守護神となって集落へ還ってくると考える


このため祖霊を非常に敬い

死後の世界を後生(グソー)と称して

これも現世や生者近いものと考えている


また、仏教の影響を受けて旧暦8月には祖霊が集落

家族のもとえ帰ってくると云う


そしてお盆の祭事を行う

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄の宗教【22】 | トップ | 沖縄の宗教【24】 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事