80年前1945年4月1日に北谷海岸、読谷海岸
私が住む嘉手納町水釜海岸に
連合艦隊(主に米軍)は地上戦闘部隊約54万人
支援部隊を合わせると55万人を乗せた艦隊
そのうち18万3千人が8時30分頃 上陸する
沖縄本島における地上戦の始まりである
日本軍は約11万人
海を埋め尽くしたアメリカ軍の艦船、軍艦、から
艦砲射撃と空からの爆撃が嵐のように
鉄の雨が降り我が町の地上に落ち
全てのものが焼きつくされ地形が変わった
この地上戦は6月23日まで続き
日本軍、アメリカ軍、民間人合わせると
この小さな沖縄の島で21万人以上の戦死者
重軽負傷者と行方不明者を合わせると
数倍の犠牲者になる
我が家から歩いて約2分の所に「上陸の碑」がある
集落から道路を挟んで極東最大のアメリカ空軍嘉手納基地がある
フォロー
リアクション
コメントを頂き
有難う御座います
大変励みになります
彼女は、学ぶことが多いと、沖縄に向かいます。
観光目的ではなく、島に泊まり、現地の方々との交流を欠かせません。
堀切りえ、何処かでこの名前見かけたら、声をかけてくださいね。
わたくしには、霊魂が視えるので、どうしても行けません。
平和祈念資料館では上陸時の映像が上映されていました。
米軍は南と北に分かれて進軍し民有地を米軍基地に。上陸時の背後からの攻撃を避けるため3月には座間味村阿嘉島の日本軍を攻撃。
阿波根昌鴻さんは、農民から農地を奪ったら乞食になるしかないと、那覇から北端の辺戸岬まで半年かけて乞食行進。沖縄のガンジー。基地返還運動を伊江島から全島に拡大させた。
💻>先月は色々とお世話に成りましたが今月も先月同様に宜しくお願いしますネ!
@('_')@>今日のBlog~「80年前」を照会して貰い興味津々で見せて貰いました;👍&👏で~す!
@('_')@今日の「ブログランキング」と「👍&👏&😍」に応援済です!
*👴:今朝もMyblogは投稿してますので遊びにお越し下さいwelcome☞🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶気候の変わり目で体調管理に気を付けて元気で踏ん張りましょ~それではまた👋・👋!
💻>先日はコメントや応援ポッチを有難う御座いました;感謝&✌で~す!
*👴:今朝は「🌸お花見」を投稿しましたので遊びにお越しをお待ちしております。
最後に🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶それではまたお伺いします;👋・👋!
沖縄県浦添市前田高地での日米の激戦を描いたもので、生々しい描写で戦慄しました。
映画の主旨としては、自身の思想信条から武器を持たず衛生兵として従事した青年兵の活躍を描いたものですが、あくまでも米側の視点ですから、日本兵は残虐で死をも恐れぬ敵兵として描かれている。
6月23日は確か日本軍のトップが自害した日で、組織的な戦闘が終結した日に過ぎない。それ以降も沖縄では敗残兵による抵抗が続いて、軍民共に死者が出たと聞いています。
語弊があるかもしれませんが、沖縄は東京から見れば「辺境」であるが故に、日米地上戦の場にされたと思います。そして今もなお、中国に睨みをきかせる最前線として米軍が駐留している。
直近は台湾有事の際の防波堤として島嶼部にミサイルが配備され、有事勃発の際は島民を九州に避難させる案が出ているのだとか。
一見風光明媚な観光地ですが、地政学的に重要な拠点として、戦後ずっと戦争との関わりを持たされ続ける沖縄が気の毒です。
長々と失礼しました。