goo blog サービス終了のお知らせ 

「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

ピンクの桃の花・桃の節句に生けましょう

2019-02-02 | 中国新聞文化センター・メルパルク教室

   

   

2019.2.1(金)中国新聞文化センター・メルパルク教室

生花・一種生・・モモ

ピンクの可愛い花を付けた桃の花。

3月3日の桃の節句は、女の子の節句。

その時、桃の花を飾る。

の子の、健やかな成長を願って、

桃が災いを遠ざける力があると言われる。

3月は、

生花・自由花・立花に使いたい。

花屋さんの仕入れ次第だ。

桃は、幹が太く硬く、切れにくく、

曲がり難い。

それを、丁寧に曲げて、生花・正風体の形を作った。

正風体は、きちっとした基本の形が大事。

写真の高さが、同じ様になっている枝があるが、

本物は、とても良い感じだった。

写真に撮る作品は、

前の枝が高くなり、後ろの枝が短くなる。

前に生ける枝は、グッと短くしなければいけないと思った。

次は、生ける時から、前の枝は、短くしたい。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com


アカメヤナギ・麦・バラ・・楽しい自由花

2019-02-02 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・夜

   

    

  

   

   

2019. 1.31(木)安佐南区民文化センター・夜

自由花・・アカメヤナギ・ムギ・バラ

     ストピー・クッカバラ(葉)

アカメヤナギで、面白い形を作り、

全体のデザインを作る。

自由花は、植物をよく見て、

自然的に生ける方法と、

植物の特徴を生かして、意匠的な生け方をする方法がある。

意匠的って、すごく考えないと、出来ない。

毎回、違うデザインを作るのは、

もっと、大変。

みなさん、素晴らしい。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com   


アカメヤナギと、麦とスイトピー・・面白い自由花

2019-02-02 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

   

 

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

2019. 1.30(水)安佐南区民文化センター・午前

自由花・・アカメヤナギ・ムギ・バラ

     スイトピー・クッカバラ

生花・二種生・・アカメヤナギ・アイリス

自由花の、全体を作る花材をアカメヤナギにした。

アカメヤナギを使うのも、何度も生けた。

しかし、10種類位は、

色々なデザインが、できる様に考えたい。

面白いデザインが多かった。

黄色いスイトピーは、

黄色の色を、吸い込ませた花だった。

手が、黄色になった方がいた。

早く気が付いたので、皆さん、気をつけて扱った。

色を吸い込ませた植物は、良くない。

池坊いけばな明田眞子教室

http://akeda-ikebana.com