goo blog サービス終了のお知らせ 

「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

「花ショウブとシャクヤク」の立花

2014-05-16 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

2014. 5.14(水)安佐南区民文化センター・午前

立花・・・花ショウブ・シャクヤク・ヘリコニア

     ソリダゴ・ナルコ・フトイ

     ナデシコ・タマシダ・トルコキキョウ

花ショウブの葉は、葉組みをする。

2枚1組、短い葉を前に。

一手間かかる、

2枚葉に、ワイヤーをかけ、

曲げる作業をとても嫌がる。

葉組も何本も生けて、慣れる事が大事。

3時間の稽古時間を、1時間延長した。

頑張りました。

Img_3561001_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

              Img_3568002_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

Img_3495002_2

 

 

 

 

 

 

Img_3567001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             Img_3501001

 

 

 

 

 

 

Img_3518002

 

 

 

 

 

 

               Img_3543001

 

 

 

 

 

 

Img_3516001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログランキング参加

 1クリック1票お願いします。

 

                             にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ                            

   にほんブログ村                            

                          池坊いけばな 明田眞子教室

               http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

   


「夏椿とリアトリス」の生花

2014-05-16 | 西区民文化センター教室・木曜日・夜

2014. 5.13(火)西区民文化センター・夜

生花・・・夏椿・リアトリス・ブーバリア

夏椿の別名を思い出そうと、

平家物語の冒頭文を、言い始めるが、

花の名前まで出てこない。

体験レッスンに来ていた方が、

思い出された。

「サラソウジュ」

「偉い。」

沙羅双樹 ・仏教の聖樹

サラソウジュ・フタバガキ科の「さらのき」

インターネットで、検索

夏椿は、ツバキ科「 別名 シャラノキ」

「さらのき」とは、別種だった。

Img_3422001

 

 

 

 

 

 

 

 

            Img_3414001

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_3485002

 

 

 

 

 

 

 

              Img_3426001

 

 

 

 

 

 

Img_3492001

 

 

 

 

 

 

 

               Img_3447001

 

 

 

 

 

 

Img_3488001

 

 

 

 

 

 

 

           

 

 

              

ブログランキング参加 

1クリック1票お願いします。

                             にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
                                 にほんブログ村                              

    池坊いけばな 明田眞子教室

                http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/

 


池坊広島支部研究会 2014・5月度

2014-05-16 | 池坊行事いろいろ

2014. 5.12(月)

2014・5月度 池坊広島支部研究会

 時 間  10:00~15:00

 場 所  国際会議場(平和公園内)

 講 師  古川 守彦 特命教授

10時から1時間、立花の歴史、形式など講義。

11時から会員の方が生けた作品についてお話、

そして手直しをされた。

開講までに、

生け込み当番の、20名位の方が、

各自、好きな作品を生けておく。

この作品を、見本にお話。

初めての、古川先生の講義。

私の知らない事も、話され勉強になった。

マイクが、小さい音だったのか、

聞き取れず、良く分からない所が、

数か所あった。

作品の手直しは、古川先生らしく、

強弱がはっきりして、とても良かった。

来られた事のない講師の方の、

お話は、興味があり、楽しみ。

 

 

ブログランキング参加 1クリック1票お願いします。

 

                             にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
                                 にほんブログ村

 

 

                              

           池坊いけばな 明田眞子教室

       http://www11.ocn.ne.jp/~akeda/