goo blog サービス終了のお知らせ 

「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

「カキツバタ」を「配り」で生ける・生花

2008-07-23 | 明田教室 研究会

2008.7.23(水)安佐南区民文化センター・AM

明田教室・研究会

生花・・・一種生 

     (配りで生ける)、叉木(またぎとも言う)

花材・・・カキツバタ

.

いつもは、「カキツバタ」は、

一種・二種生も、剣山でいける。

.

「寸胴」とか、「御玄猪」など古典的な花器は、

剣山を使わず、

「配り」でいける事になっている。

.

Yの形をした、花止めは、「叉木」とも言う。

.

まず、配りを整え、寸胴にかける。

前方を高く、後方を低くする。

.

まず、「叉木」を、真の花を挟む巾に、

する事が一番大事。

.

難しい、むつかしいと、

言いながら、生けた。

.

確かに難しい。

.

しかし、練習すれば、

要領が良くなり、上手になる。

.

Img_58301

Img_58321

Img_58351

Img_58341

Img_58441

Img_58451_2

Img_58391

                             立 花

  アナナス・リアトリス・ユキヤナギ・ヒオオギ

  ナデシコ・レースフラワー・ナルコ・タマシダ

.

  数年ぶりに復会され、

  久し振りの立花でしたが、

  丁寧に生け、良い作品に仕上がりました。