goo blog サービス終了のお知らせ 

「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

やっと、風邪が治ってきた。池坊広島支部花展の役割分担も決まった。

2008-02-04 | 日記・エッセイ・コラム

2008.2.4(火)

10:30から池坊広島支部の役員会。

2月に開催される支部展について、

また役割分担についての、話だった。

この度は、自分の作品が、

6日間展示となっているので、

役割を果たすのも大変だ。

花展開催期間21日(木)~26日(火)

自分の作品、20日(水)作品生け込み・

毎日朝、手直し・26日(火)撤花

支部の役割分担(明田分)

21日(木)会場受付(着物)、お昼は、懇親会

24日(日)三次の生け込み受付

25日(月)茶席当番(着物)・朝会場掃除

26日(火)水やり当番・朝会場掃除

       展示終了後、会場片付け

出来るか心配だが、しなくてはいけない。

皆さん、同じ様に忙しいのだから、仕方が無い。

それまでに、作品も試作しなければ。

そんなこんなで、すごく心配していたので、

ストレスで風邪を引いたのかも。


赤柳とコデマリの生花

2008-02-04 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

2008.2.1(金)安佐南・夜

生花 三種生

花材・・・赤柳、菜の花・コデマリ

赤柳は、枝が柔らかく曲がり安い。

色が鮮やかな赤色で、美しい。

赤柳の直線と、コデマリの曲線を対応させ、

色に菜の花を、あしらった。

葉の花は、余り高くしない方が良いが、

寂しいので、高い花を使った。

線を主体にした、生花・新風体は、

良い感じ。

今日は、花展自由花制作の方が、

熱心に花・葉を選びながら、決めていた。

皆さん、8割は出来上がり。

最後に、細かい所、加工物を使っている方は、

処理をきれいに、仕上げる様に。

Img_21032

 

Img_21101

 

Img_20961

 

Img_20981

 

Img_21081

 

Img_20971

 

Img_20941

 

Img_20931

 

Img_20991

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


短い「水仙」は、生花には生けられない

2008-02-04 | 安公民館教室

2008.2.1(金)安公民館

生花 一種生

花材・・・水仙

久し振りに生花・水仙が来た。

自由花に使う様な、短いと言うか、背丈の低い、

水仙が入っていた。

生花に使う「水仙」は、長くて、

しっかりした葉の物でないと、生けられない。

結局、生花にも出来ない、

自由花にするには出来ないと言う、

どうにもならない事になった。

花と葉にワイヤーを通し、

難しい一種類の自由花にしてもらった。

生花にも、自由花にもならなかったのは、

初めてだった。

 

Img_20731_5

 

Img_20751_2

 

 

Img_20761_2